東京のお宮参りにぴったりな神社やお寺15選!都内の人気神社も

comolib 編集部

赤ちゃんが産まれてから、最初の大きな行事が「お宮参り」。出産した当日を1日目と数え、男の子は31日目、女の子は33日目に、神社に参拝し、健やかな成長や長寿を願うと昔ながらの習わし。中には、寺社に「初参り」と称して、ご祈祷をしてもらうケースもあります。

もちろん、絶対に31日目、33日目ということはないのですが、生後1ヶ月頃を目安に、身近な神社や寺社に出向き、出産を無事に行ったことを報告・感謝し、子どもの健康長寿を祈ります。赤ちゃんのお披露目イベントとして、祖父母交えて行かれる方も多いのではないでしょうか。

しかしお宮参りシーズンは、ママも産褥期を終えたばかり。体調も不安定ですし、何より24時間休みなく授乳やおむつ替えに対応しなければならないなど、慣れないスケジュールに疲労を抱えてしまいます。日程をおさえるのは出産後となりますが、神社や寺社選びについては、妊娠中から候補を決めておくといいですよ。

また、人気があるからといって、あまりの遠出は赤ちゃんにもママにも大きな負担となってしまいます。移動のしやすさなども考慮しておきましょう。

今回は、東京のお宮参りにおすすめな神社やお寺を紹介していきます。

※ 掲載の内容は最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

1明治神宮

おすすめポイント!
お宮参りや七五三などにも人気の明治神宮。参道を少し歩くこととなりますが、舗装されているのでベビーカー移動も楽々。木々に囲まれており、パワースポットとしても好評です。清々しい気持ちになりますよ。宝物殿前には芝生広場もあり、兄弟のいるファミリーにもおすすめです。車でお越しの方は、代々木口を利用してください。入苑原宿口や参宮橋口からは入れません。
明治神宮
  • 文化・芸術にふれる
  • 東京 渋谷・原宿・青山 原宿

言わずと知れた日本一参拝者が多い神社。お宮参り・七五三などのイベントは明治神宮のカメラマンに記念撮影をお願いすることができます(有料)。森林や野草といった自然が多く保護されており空気が新鮮でお散歩にも良し。敷地内が広く休憩所の数は少ないので子どもとお出かけのときは水筒持参がおすすめ。

  • 七五三に
  • JR山手線
  • JR総武線
  • 都営大江戸線
  • 芝生
行った
23
行きたい
25
  • Rumi Tsuji

    明治神宮の宝物殿前には、芝生や池があります。子供も大人も自由に走ったりねころんだり、日向ぼっこをしたりしてくつろげます。

  • Rie Koshikawa

    宝物殿方面の芝生が最高です。人も少なく、代々木公園よりもカラスなどがいないため安心して遊べます。ボールでも持って行ったらずっと追いかけて遊んでくれるんじゃないかと思うほど広大な芝生に東京のど真ん中にいるとは信じられなくなります。こんな素敵スポットが家の真裏にあったとは!かなりの頻度でリピートすること確実です。

口コミをもっと見る
施設名明治神宮
目的・特徴
  • 七五三に
  • 芝生
住所東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話番号03-3379-5511
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.meijijingu.or.jp/
備考ベビーカーOKだが、段差多く、あるきづらい

2水天宮

おすすめポイント!
安産・子授けの神社として有名な水天宮。お礼参りも兼ねて、お宮参りに利用する方も多いです。お宮参りは、大人は6名まで入ることができるので祖父母と一緒に参拝される方もいらっしゃいますよ。半蔵門線水天宮前駅5番出口から徒歩すぐなので、公共交通機関を利用の方はこちらの利用がおすすめ!有料駐車場もありますが、数に限りがあるので時間に余裕を持って出かけましょう。
水天宮
  • 文化・芸術にふれる
  • 東京 人形町・門前仲町・葛西 人形町・小伝馬町

水天宮前駅から徒歩1分の場所にある水天宮は、安産・子授けなどのご利益で知られる神社。境内には本殿、自分の干支を撫でると安産・子授け・無事成長などさまざまなご利益があるといわれる子宝いぬ、狛犬、安産子育河童、学業・芸能・財福のご神徳のある寳生辨財天があります。安産祈祷はもちろん、初宮詣や七五三詣・子授け祈祷・厄除け祈祷などの祈祷も行っています。広々とした待合室や授乳室もあるので、子ども連れでも安心。

  • 東京メトロ日比谷線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 晴れの日におすすめ
行った
4
行きたい
1
  • あや

    安産祈願、お宮参りで利用しました。また、近所なのでどうしても家に帰るまで我慢出来なそうな時に授乳室を利用しました。平日は2階の参列待待合室の中に、土日は3階の待合室です。2階は部屋が1つで4つ椅子があります。お湯などはありません。
    ベビーカーは境内のテントの下に置いておく形になります。

  • kiyotokiw

    戌の日は事前予約なし家族連れで大丈夫です。流れはスムーズで待合室も広いのですがものすごい数の妊婦さんが集まるのでなかなか大変かも。家族は立ち見ですが一緒に中に入ることが出来て子供にはお絵かき帳がもらえました。
    お宮参り七五三はエレベーターもあり優先で入れます。お宮参りの時は待合室で着物をかけてもらえました。

口コミをもっと見る
施設名水天宮
目的・特徴
  • 晴れの日におすすめ
営業時間●境内の開門時間 午前7時~午後6時
●神札所     午前8時~午後6時
――ご祈祷をお申し込みの方――
●【受付時間】  午前8時~午後3時30分
【但し戌の日は、午後4時まで】
●【開始時間】  午前9時より
定休日無休
アクセス東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
都営地下鉄新宿線  浜町駅(A2出口)より徒歩12分
※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分
住所東京都 中央区日本橋蛎殻町2-4-1
電話番号03-3666-7195
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.suitengu.or.jp/
備考※駐車場:午前7時から午後5時迄

3日枝神社

おすすめポイント!
徳川家の産土神としても崇敬された神社で、現在も安産や子供の発育祈願で人気です。神社の魅力は、神社に併設している結婚式場・日枝あかさかと提携しており、初宮詣での写真集を作ることができるのもポイント。衣装や着付け、家族写真だけでなく、会食用の食事も用意してくれます。大事なイベントを、赤ちゃんの負担を少なくして執り行うことができます。
日枝神社
  • 文化・芸術にふれる
  • 東京 赤坂・六本木・麻布 赤坂

東京都千代田区にある「日枝神社」では、厄除けや七五三詣、お宮参りや安産祈願などを受けるために、一年を通して多くの人が訪れています。また、神社で行われる山王祭では、「稚児行列」という子どもの祭りも行われています。これは、子ども達や孫たちの健やかな成長を願い、かわいらしい稚児の装束に身を包み、茅の輪くぐりのお練りに参加します。そして、身も心も清々しく御祓いをうけ、神様のお恵みをいただく、という行事で、毎年多くの子ども達が参加しています。最近では、婚活のパワースポットとしても注目されている神社です。

行った
0
行きたい
3
施設名日枝神社
営業時間9:00~16:00
定休日年中無休
アクセス溜池山王駅 徒步4分
住所東京都 千代田区永田町2-10−5
電話番号03-3581-2471
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.hiejinja.net/

4増上寺(ぞうじょうじ)

おすすめポイント!
年間100万人が訪れる、東京タワーの麓にある由緒正しいお寺。赤ちゃんの誕生を祝う「初参り」祈願ができます。公式ホームページからPDF形式の申込書をダウンロードして、E-Mailで予約することができますよ。産前産後何かと忙しいパパママも安心です。美しい境内を歩くのも心地よいですよ。
増上寺(ぞうじょうじ)
  • 文化・芸術にふれる
  • 東京 新橋・浜松町・田町 芝公園・東京タワー周辺

増上寺は浄土宗の七大本山の一つで、明徳四年(1393年)に開かれた歴史あるお寺です。東京タワーの間近にあり、お寺と東京タワーが近くに並ぶ珍しい風景を眺められます。三解脱門(三門)という、お寺の表の顔の大きな門は国指定文化財にもされています。東京タワー観光と一緒に境内をお散歩するのもいいですね。

  • 都営大江戸線
行った
3
行きたい
4
  • umihiro

    2人目の子の安産祈願で伺いました。
    平日だったおがけか、戌の日にも関わらず空いていてゆったりとお参りができました。
    上の子はたくさんある可愛いお地蔵さんに興味津々でした。
    本殿の1階にお手洗いがあり、男女共にオムツ替えの台がありました。

口コミをもっと見る
施設名増上寺(ぞうじょうじ)
料金無料(一部拝観等有料)
営業時間9:00〜17:00
定休日年中無休
アクセス御成門駅 徒歩7分
住所東京都港区芝公園4-7-35
電話番号03-3432-1431
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.zojoji.or.jp/index.html
備考空き部屋があればスタッフに声かけで授乳・おむつ替えの部屋を借りられる