飛行機・ヘリコブターがたくさん展示されている施設です。「空」をテーマとしたミュージアムで、飛行機の歴史がわかり、迫力ある航空機実機や火星探査車などがたくさん展示されています。土・日・祝日、夏休みには、モノづくり教室や体験教室などが開催されます。無料の駐車場の横は、滑走路になっているので、離着陸する機体を間近で見ることが出来ます。ヘリコプターの操縦体験もできます。子供から大人まで大興奮ですね。
地域の中核施設として親しまれている、上田創造館。一番人気のプラネタリウムや天体観測室の他に、体育館や図書館、民族資料館など幅広い設備が整っています。たくさんの展示物や体験コーナーがあって毎月様々なイベントが開催されていますが、特に夏休みや春休みには、工作教室などの子供向けのイベントがたくさん開催されています。喫茶室があるので軽食を食べることができますが、お弁当を持っていくのも楽しいですね。
安くプラネタリウムがみれるので最高ー
弥生時代の農村集落の遺跡である登呂遺跡の出土品が展示されている博物館です。体験展示室には住居や高床式倉庫、水田などが復元されています。ここでは弥生時代へタイムスリップしたような感覚で、登呂の村人になりきっての体験学習をすることができますよ。土器などのものづくり、田植え、火おこしなどの模擬的な体験がメイン。実際に体験することで、教科書の知識がより覚えやすくなりそうですね。
小学生の時に行きました。
大昔の歴史に触れて体験出来るので良いと思います。
親子で遊べるプレイルームには世界中の木のもおもちゃや優良玩具がいっぱい。自然光を多く採り入れた室内は木の香りに包まれ、やさしい気持ちになれます。ボールプール、積み木、ままごとなど、木のぬくもりを体で感じながら子どもの好奇心を深めます。毎週木曜のキッズデーは子ども料金が無料になるサービスも。おとなりのショップでは素材や安全にこだわった世界のおもちゃを販売。赤ちゃんが初めて出会うおもちゃにピッタリですよ。
観光ついでに遊びに行きました。木のおもちゃがたくさんあって色々試せてよかったです。帰りに木のおもちゃも買えて大満足でした(^^)
誰でも自由に利用できる児童館です。児童館は遊びを通して、子どもの健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としており、誰でも自由に利用できます。仲間とともに遊び、豊かな生活体験を重ねる中で、自分で考え、行動し、自主性や社会性、創造性を身につけていくことができます。館内は無料なので、幅広い年齢の方でも利用しやすいです。施設内では、様々なイベントや子育てに関する相談なども行われているので子どもだけではなく、保護者にもありがたい施設になっています。
新しい施設ではありませんが、
午前中には未就園児の親子連れで賑わっています。
特に、会員制クラブは人気で毎年抽選になります。
クラブには「子育てふれあいクラブ」や「リトミック」などがあり、親子で楽しめます。
浜松スポーツセンターは、たくさんのキッズスクールを開校しているスポーツセンターです。キッズスクールは、スイミング、体操、テニス、合気道、クラッシックバレエ、空手、バトントワリング、モダンバレエ、キッズダンス、書道、ベビーマッサージ、ベビーサイン、アイススケートなどが用意されています。特に水泳は、6ヶ月のベビーコースから大会上位入賞を目指す選手コースまで、幅広いカリキュラムがあります。
スケートに行きました。
スケート靴のサイズは16㎝からで、シューズの羽が一枚のものだけでなく、安定しやすい二枚羽のものもありました。また、初めての子供に借りる為の台のようなものがあり、一時間500円です。使いたい人が多く順番待ちになります。
リンクサイドには軽食が食べられるお店や、ベンチもあります。
麻機街道沿いにある広域公園。日本庭園や図書館も併設していて、園の中央では綺麗に手入れされた花時計を見ることができます。水の広場、花木園、子ども広場、多目的に遊べる自由広場など、運動や散歩など多目的に利用できるので多くの利用者が訪れます。「ゆったりトイレ」は男性用、女性用、子供用に分かれていて、女性用には乳児用ベッドの設置や、子ども用は幼児でも背の届く低い便器・手洗いになっているので小さい子連れでも安心。子ども広場にはアスレチックなどの木製複合遊具もあり、一日楽しく過ごせますよ。
広い公園です。ボール遊びができるようなところ、子供用の遊具があるところ、日本庭園、図書館などがあります。
近くにパン屋さんもいくつかあるので、買ってきて、芝生のところで食べたりもいいと思います。
みはら子育て支援センターは、笹川通り沿いにある三原クリニック2階にある子育て世代のための施設。保育士が常駐していて、育児の相談などにも対応してくれます。子ども向けの低いテーブルの食堂もあるので、お弁当を持参すればランチもできます。第二土曜日には講演会とチェロやグラビノーバの演奏と童謡を歌う会が開催されていますので、ぜひパパも一緒にお出かけしてみてくださいね。講習会では、育児のヒントが沢山。日頃のストレスも軽減されるのでは。
上の子が1歳の頃まで毎日のようにお世話になっていました。
お部屋は広く、小さい赤ちゃんを寝かせられるベビーベッドもあります!
オムツ交換台や、広い子供用のトイレ、飲食できるお部屋もあり、ポットのお湯も自由に借りれます。
先生もとても親切でフレンドリーです。
目移りするほどたくさんの玩具がありますので…
子育てはうす ぱすてるは、大野町にある子育て支援施設。0歳から小学6年生の子どもとその保護者が利用することができます。親子で交流したり、子育ての相談をしたりすることができ、町内在住の親子連れを対象とした「ぴよぴよくらぶ」では、0歳から2歳までの子ども向けに月齢別の親子プログラムが行われています。木の香りのしそうな清潔感溢れるキッズルームに、乳幼児専用ルームもあるので、赤ちゃん連れでも気軽に訪れることができますよ。
道の駅の敷地内にある屋内施設です。
1人100円かかりますが10時から16時まで時間制限なく遊べます。
中央に大きなすべり台があり息子は何度も繰り返し滑っていました。
木のたまごプール、ままごと、木製のプラレールなどおもちゃがすべて木で出来ていてほっこりします。
絵本コーナーも秘密基地のような空間で…
健康をテーマとした愛知県立の複合施設。温水プールやアスレチックのある健康開発館、保健・医療・福祉に関する情報や図書や資料のある健康情報館。展示物やイベントを行う健康科学館。宿泊施設、サウナ付き温泉、レストラン、ホール、会議室のある健康宿泊館。専門スタッフのいる健康づくり教室では健康状態の総合チェックを行い、一人ひとりに会ったプログラムを実践。笑顔あふれる心とからだの健康づくりに最適の場となっています。
各界からも注目を集める歌舞伎文化の拠点。総面積約2万㎡の敷地内には、歌舞伎の資料がある文化資料館・考古資料室などがあり、歌舞伎の文化や歴史などについて学ぶことができます。子どもたちに人気のすべり台が付いた遊具やふれあい広場などもありのんびりと過ごすことができます。毎年4月下旬にはぼたんの花まつりが開催され、約100種類2000本の色とりどりの牡丹を見ることができ、さまざまなイベントも開催されています。
公園はさながら忍者の修行のようなアスレチックが充実しており、夏場は水場でも遊べる。
廃線した名古屋鉄道旧黒野駅の駅舎、プラットホーム、レールなどが展示されている公園です。2015年4月からは廃線10周年の記念で旧名鉄電車(丸窓電車)が1年間展示されています。赤と白の車体に丸い窓が可愛らしい電車。この公園にある遊具も丸窓をイメージしたものとなっていますし、子どもも喜ぶこと間違いなし。駅舎内はミュージアムとしてNゲージや昔の時刻表などが展示されています。ご当地パンも買えますよ。
施設の二階にはジオラマがあります。電車好きの子にすごくおススメです!
愛知県豊山町にある空港です。青森、いわて花巻、山形、新潟、出雲、高知、北九州、福岡、熊本へ離着陸する飛行機が行き交います。3階には広々とした展望デッキ。1階にはカフェやお土産が買えるSHOPがあります。また空港の北西側には飛行機を見ながら遊べる神明公園と航空宇宙に関する博物館「航空館boon」もあり、1日中楽しく過ごせます。ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか。
清水町役場子育て総合支援センターは交流ひろばや一時保育、育児相談、子育て講座、ファミリーサポートセンターなどさまざまなことが利用できるスポット。交流ひろばは赤ちゃんスペースが区切られていて安心。玩具屋遊具で遊ぶことができます。体操や、絵本の読み聞かせ、ママ向けイベントなども充実県下最大級のショッピングセンター「サントムーン柿田川」の2階にあるので、ママのリフレッシュに一時保育を利用するのもおすすめ。
甲府市勝沼にある、民宿への宿泊、ぶどう狩り、バーベキューなどが楽しめるワイナリー。8月~10月には季節に応じたぶどう狩りが楽しめ、地元産のワインやジュースを楽しみながらのバーベキューは雨天でもできるので夏休みのお楽しみプランに加えてみてはいかがでしょうか。バーベキューやぶどう狩りは日帰り利用可能で、テラス席ならワンちゃんも一緒に食事ができます。全長100mもあるぶどうトンネルは散策するだけでも気持ちがいいですよ。
飛行機を見た。飛行機と写真が撮れる。ヘリコプターの操縦席に乗れる。