「川越市農業ふれあいセンター」は、伊佐沼のほとりにあります。田植え体験やさつまいも掘り取り体験などの「農業体験」や、様々なイベントなどが行われる川越市の施設です。「ふるさとの味伝承学級」と称して、「手打ちそば作り」や「田舎まんじゅう作り」、「さつまいもごはん作り」なども行われており、多くの子ども達が参加しています。敷地内には、レンタル制の体験農園、ハーブ園、福祉区間などがある「鴨田ふれあい農園」や、会議室や多目的ホールの利用ができる施設もありますよ。
「農業体験農園田舎日記」は、千葉県にあります。九十九里浜中央に位置し、田植え体験や稲刈り体験などが、一人でもご家族でも体験することができます。日帰り体験の他、宿泊体験も行っています。また、農業体験以外にも、カヌー体験や乳しぼり体験、そば打ち体験など、様々なことを体験することができ、とても人気の施設となっていますよ。いちご狩りやイチゴジャム作り体験なども行っており、たくさんのご家族が利用しています。
高級茶として知られる八女茶の発祥地と言われる霊巌寺の隣にある、お茶の歴史や製法を紹介する記念館。製茶の道具が展示されていたり、茶室が設えてあったり、お茶のいろいろを知ることができます。また、特産品売り場では、生産者の名前入りの八女茶が販売されています。時期によって茶摘みや釜炒り・手揉み茶体験なども行われていますよ。予約が必要ですので、ご確認の上出かけてみてください。
田園風景が望める新しい図書館。建物は天井が高く、開放感の溢れる中、読書を楽しむことができます。視聴覚資料や楽譜、パネルシアターやエプロンシアターなどもあります。絵本が多く、読みきかせのイベントなども行っています。
「柿木図書館」は、杉並区にある図書館です。図書館の周りには農地も多く残っており、館内閲覧コーナーからは緑地などの緑が視界に入ってきます。晴れた日に目を外に向ければ、木漏れ陽によるやさしい景色を楽しむことができます。館内なら、児童室コーナーや新聞・雑誌コーナー、郷土資料コーナーなどがあります。本の読み聞かせや赤ちゃんタイムなどのイベントも行っています。イベントは、ホームページのイベントカレンダーで確認できます。
野村児童センターは、親子やお友達同士で遊んだり、子育ての相談や情報交換をしたりする場として利用されるスポット。月曜日以外は開館しているので、毎日遊びに行けちゃいます!乳幼児を持つママが多く利用しているので、親子でお友達をつくるきっかけにもなっておすすめ。不定期でベビーマッサージなどさまざまなイベントも開催。夏休みには、小学生向けの自由研究イベントがあることも!ご近所の方は、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
「横浜国際プール」は、横浜市にある施設です。こちらでは、個人でのプールの利用にほかにも、プール教室やテニスやサッカー、ヒップホップなどのフロアスポーツ教室、英語や絵画、こども習字などのカルチャー教室なども行っており、多くの方々が利用しています。一歳半から未就学児を対象に一時保育も行っているので、小さな子供を連れている方も、安心して利用することができますよ。火・水・木・金の9時半から13時半、定員は10名となっています。
手作り体験をすることができる施設。山中湖畔に建ち、自然に囲まれた美しい場所で、吹きガラス体験をすることができます。ぐい飲み、コップ、タンブラーなど好きなものを選んで作ることができます。講師の方がしっかりと指導してくれるので、子どもや初心者でも完成度の高いものを作ることが可能。バーベキューができるレストランがあり、そちらにはキッズルームも完備。小さな子どもを連れてのお出かけに最適。家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
世界遺産にも登録された紀伊山地の霊場と参詣道を総称したもの。センターがあり、そちらの中にはロビーや体験教室、展示棟があり、そこに訪れた人々や地元の特産品に触れ合うことができます。写真や絵画の展示は無料で閲覧できることが多く、何度行っても新しい驚きに出会うことができるでしょう。また、教室では料理や檜アートなど様々なイベントが開催されており、先着順で参加することができます。家族でのお出かけに、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
「やんばる自然塾」は、沖縄県にある、カヌーやトレッキングができる施設です。大自然を感じながら楽しむことができ、観光客の方々に大人気となっています。少人数対象のツアーや団体用のツアーなど様々用意されており、詳しくはホームページでも見ることができます。施設内には、更衣室やシャワー室、トイレなども完備しているので、快適に過ごすことができますよ。駐車場も完備しています。営業時間は8時から18時までとなっています。
40年続く、自然の中の果物屋さん。管理されていない、自然の中で自由に育っている果物狩りをすることができます。子どもたちは、どんな果物がどんな風に実をつけるものなのかを身をもって学びながら収穫し、その果物を味わうことができるという素晴らしい場所。りんごの木のオーナーになることもでき、収穫されたりんごを持ち帰ったり、送ってもらったりすることができます。自分の木から獲れたりんごの味は格別!是非お友達や家族と分け合ってください。
鉱山の歴史を展示している産業資料館です。月曜日・祝日・祭日・年末年始はお休みで、無料で観覧することができます。日本有数の大鉱山として栄えた当時の様子や、鉱夫の生活などが記録されており、どのようにして閉山されたのかということも学ぶことができます。身をもって歴史を知ることができるので、子どもにとっては楽しい学びの場となりますし、大人にとってもこのような日本の歴史を子どもと一緒に学ぶことができるいい機会です。
最寄駅に隣接している、採石の歴史について学べる施設です。石の歴史について学ぶことは、地球の歴史について学ぶこと。規模の大きな地球や宇宙といったことの勉強につながります。子どもと大人、両方の知的好奇心を満たしてくれる、そんな場所。入館料は無料で、月曜日や年末年始はお休みです。100年以上に渡って調べてきたことが展示してあり、これから100年先のことへと想いを馳せる。そんなロマンを感じることができます。
最寄駅から徒歩7分、子どもを育てる親のための支援センターです。午前10時からオープンしていて、無料&予約なしで利用できます。まずは無料登録を行います。飲食はロビーを使えて、授乳室もあるので安心です。妊婦さんから、就園前の子どもとその親が利用でき、子どもを遊ばせながら子育てアドバイザーに相談したりすることも可能です。家で一人で子育てするよりも、誰かと話しをしたりしながら広場で子どもを遊ばせたい方にぴったり。
沖縄県那覇市にある、沖縄の染色文化を伝える老舗工房。沖縄の伝統工芸である「紅型」と、化石になったサンゴを利用して生地を染めあげる「サンゴ染め」を体験することができる、沖縄県内唯一の工房です。色鮮やかな作品に仕上がり、子どもから大人・外国人の観光客まで、幅広く体験を楽しむことができるのが魅力です。沖縄旅行の思い出作りに、家族で訪れて体験してみてはいかがでしょうか。