5月病は子供もなるの?原因や対策が知りたい!

3月4月は、卒園、入学、進級などで、ママにとっても子供にとっても慌ただしい毎日だったことでしょう。

ゴールデンウイークを迎えて、ホッと一息。ここでリフレッシュできればいいのですが、まれに5月病になってしまうお子さんがいるのです。

子供の5月病とは、どういった症状なのでしょうか?原因や対策と共にご紹介します。

5月病って何だろう?

woman-1006100_640

新入社員や大学の新入生が、新しい環境に慣れることがなかなか出来ずに疲れが溜まり、ふさぎ込んでしまう状態をよく「5月病」と呼んでいます。新しい生活に夢中の4月が過ぎて、ひと段落する5月頃にこういった症状を訴える人が増えるということで、5月病という呼び名がつきました。

実際には、5月病という病気はありません。医学的には「適応障害」や「気分障害」といった精神疾患の一部と考えられています。

大人に見られたこのような症状ですが、近年は小学生や幼児への低年齢化がみられるらしいのです。緊張を強いられる場面が多い現代の社会情勢が原因のひとつでは?と指摘する専門家もいます。

子供の5月病の原因は?

human-746661_640

子供といえども、やはり新しい環境に慣れるのはとても大変なこと。新しいお友達との接し方がわからない、今までとは違う生活時間、どこに何があるのかわからない等。早く慣れなければと無意識に感じるほどに焦ってしまい、それがストレスになることがあります。

また、何でも一生懸命でまじめに取り組む子は、完璧主義な傾向が。ただでさえストレスを受けやすい性格の上に、新しい環境へ慣れないことが重なると、ストレスが抑えきれなくなります。

そして、連休中は自由な時間に好きなように過ごしてしまいがち。不規則な生活をすると、元に戻す時が大変。その反動で精神的疲労を感じやすくなることも多いようです。

こんなサインがあったら要注意!

son-388523_640

気持ちや体調を言葉で上手に表現できないお子さんも多いですよね。ママが注意深く様子を見てあげることが大事です。こんなサインがあったら、注意が必要かもしれません。

・朝、なかなか起きられない

・幼稚園や保育園、学校に行きたがらない

・食欲がない

・表情が乏しくなった。笑わらない

・不機嫌になりやすい

・今まで好きだった遊びや物に興味を示さなくなった

大丈夫?と声をかけても、口では「平気」「大丈夫」と言う子も少なくありません。表情や行動が今までと違っていないか、さりげなく観察しましょう。

ひょっとして5月病?そんな時は

mom-940771_640

もし、前章でご紹介したような気になる症状があった場合、本当に心配になってしまいますよね。そんな時、パパとママはどのように対処すれば良いのでしょうか?

1.安心させるような声掛けをする

励ますと余計にプレッシャーを感じてしまいます。「頑張らなくていいんだよ」「ゆっくり過ごしていいんだよ」と、子供の気持ちを楽にするような言葉をかけてあげましょう。

2.話を聞く

あれこれ質問し過ぎず、子供が話す事柄をゆっくり聞きましょう。その時に、「それはこうした方がいい」のようなアドバイスはNG。肯定も否定もせず、まずはありのまま話すことを受け止めてあげるのがポイントです。

3.一緒にスポーツをする

太陽の光を浴びながら、汗を流すとスッキリするものです。アスレチックでもいいですし、もっと手軽に近所の公園でボール蹴りを一緒にするということでも良いと思います。

思い切り動き回って、ストレスを発散させる手助けをしてあげましょう。

4.スキンシップをとる

小さい子はもちろん、小学生だってスキンシップはとても効果的。パパやママの肌に触れると不安な気持ちや緊張がほぐれます。抱きしめる他、頬に触れる、手をつなぐ、頭をなでるといった触れ合いをいつも以上に心がけてみましょう。

おうちは安心できる場所

子供にとって、家は安心できる場所両親は一番の味方。そう感じさせてあげることが大切です。そうでないと、外で頑張っている子供は安らぐ場所がなく追い詰められてしまいます。

心配なあまり、あれこれ口を出したり急かしたりするのは禁物。パパ・ママも焦らずに、ゆったりとした気持ちでお子さんを見守ってあげましょう。

症状が長引いたり悪化していくような場合は、専門の機関や医師に相談するのもひとつの方法です。お子さんの笑顔が早く戻りますように!

東京在住。やんちゃ盛りの5歳の男の子と、「魔の」2歳女の子、2人を子育てしながら、家事に育児に仕事に奮闘するワーキングマザーです。
WEB媒体のコンテンツを中心としたライター業で精進中!