桜餅、道明寺のと長明寺の違いは何?子どもにも教えたい!

桃の節句が近づくと、和菓子店やデザートコーナーに桜餅が並びますよね。
「桜餅」といっても2種類あるのをご存じでしょうか?
道明寺と長明寺の2種類があります。

どちらも「桜餅」と呼ばれていますが、見た目も材料も違います。
どう違うのかあなたはわかりますか?
わかるとちょっと得意げな顔で桜餅を購入できますよ。

道明寺と長明寺の違いについてご紹介します。

道明寺とは?

b4aab14fdbc488ba5d38749e920eb65e_s

道明寺粉を使った桜餅のことです。
道明寺粉とは、もち米を一度蒸して乾燥させてから砕いたものです。
見た目は上の写真の様に、お米を練ってあんこを包んだような形の桜餅を道明寺と呼びます。

昔、道明寺というお寺で神様にお供えしたもち米で干飯(保存食)を作っていたそうです。干飯は水に浸したりそのまま食べる事が出来るので戦国時代の保存食としても活躍。
道明寺で作る干飯はとても有名で、評判が高かったことから、干飯を道明寺と呼び、その干飯を挽いたものを「道明寺粉」と呼ぶようになったのです。

長明寺とは?

a66bfcb46c0afbb05b07424af3aca43d_s

小麦粉を使って薄く焼いた皮に餡が包まれているのが長明寺と呼ばれる桜餅です。
見た目は上の写真のように薄い皮で餡を挟んでいるのがわかりますよね。

どうして長明寺と呼ばれるかというと、隅田川沿いにある長命寺というお寺の門番をしていた山本新六という人が、隅田川沿いに咲く桜の葉がたくさん落ちるの姿をみて桜餅を思いつき作ったのが始まりといわれているためです。

桜の葉を塩漬けにしたのも、この山本新六という門番が隅田川沿いに舞い散る大量の桜の葉に悩まされて、塩漬けにしてお餅を包んみたのがきっかけだそうです。
日本に住む人なら誰でも知る桜餅。まさか大量にあった桜の葉をどうにか…と困った人が発案しただなんて驚きですよね!

地方によって食べる桜餅が違う?

668e67c4cae48295b80aa40f6ae5c32e_s
長明寺と道明寺。
あなたのお住まいの地域ではどちらを多く見かけますか?

筆者の住む北海道では桜餅といえば道明寺です。

道明寺は「関西風」または「上方風」とも呼ばれています。
逆に、長明寺は「関東風」「江戸風」と呼ばれるそうです。

また、道明寺を導明寺。
長明寺を長命寺と呼ぶこともあり(長命寺が正しいという説があります)

また、他にもうるち米粉やくず粉・白玉粉などを用いて作られたこともあるとか。
確かに、買うお店によって味も違うので、決まりはないのかもしれません。

桜餅についている葉は食べる?食べない?

4482ee05e5dd4781b01d963351557658_s
桜餅についている、塩漬けされた葉は食べる時どうしていますか?
はがして食べる人、桜餅と一緒に食べる人、両方いますよね。
筆者は、食べる派です。

現在は、道明寺も長明寺も薄いオオシマザクラという桜の葉を塩漬けにしているのが一般的ですが、昔は関東は薄い葉で、関西は厚い葉を使って塩漬けを作っていたため「食べる派」と「食べない派」がいるとも言われています。

で?結局食べる方がいいの?食べない方がいいの?が知りたいですよね。
本来、桜の葉の塩漬けは「桜餅を乾燥から守るため」と「桜の香りづけ」についています。
食べるために付いているわけではありません。
菓子店でも「剥がして香りだけ楽しむように」といわれる所も多いようです。

甘い桜餅と、しょっぱい桜の葉がより、餅を甘く感じさせるという人は食べるのは自由!ということですね。

今年の桃の節句は道明寺?それとも長明寺?

ed9bb388104f512ec1fc2555652720c0_s
いかがでしたか?
桜餅が食べたくなりましたよね。

お住まいの地域に道明寺又は長明寺のどちらかしか売っていない!という人は、是非旅先やお取り寄せで両方楽しんで見てはいかがでしょうか?

今年の桃の節句の話の小ネタの1つにもぴったりですよね。
小さいお子さんのいる家庭では、両方並べて違いを説明してあげてもよいかもしれません。

桜餅をおうちで手作りしてもいいですよね。
桜の葉の塩漬けも市販で販売されていますよ。