京都市の子供と楽しめる文化・芸術に触れられるスポット

115件中 46 〜 60件を表示
  • 智積院(ちしゃくいん)

    智積院(ちしゃくいん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 京都駅周辺 京都駅周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    1

    3歳で亡くなった豊臣秀吉の愛児鶴松が祀られているとされる、智積院。複雑な歴史を辿り、現在では真言宗智山派の総本山とされています。境内はとてもきれいに整えられており、木々が多いため四季折々の景色を楽しめます。また、とても立派な庭園があるのですが、千利休のお弟子さんが造られたとのことで、非常に見応えがあり、こちらも四季折々の花や植物で楽しむことができます。建物もとても立派で、金堂には大日如来像が、明王殿には、智積院の歴史に深く関係する根来から持ってきたという不動明王像が祀られています。子を思う親の気持ちと関せず動いていった時代。そんな歴史の一面を子どもさんとお話するのに良い場所ではないでしょうか。

    • ベビーカーOK
  • 知恩院(ちおんいん)

    知恩院(ちおんいん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 祇園・東福寺・銀閣寺・一乗寺 祇園・清水寺・東福寺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    4

    浄土宗総本山である、知恩院。法然が没した地に建てられたこの知恩院は、江戸時代に入ってから今のように大規模な伽藍が建てられたそう。何度も災害に遭いながら、再建を繰り返してきた歴史は、今もなお信仰されている宗教の深さを感じられます。建物はどれもとても歴史ある立派な建物で、御影堂や三門など見応え十分。また、知恩院には7不思議と言われる不思議な言い伝えが残っているそう。子どもさんとそんな不思議を探しながら、知恩院を巡ってみてはいかが。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
  • 西本願寺(にしほんがんじ)

    西本願寺(にしほんがんじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 京都駅周辺 京都駅周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    2

    京都市下京区にある寺院。境内には本堂である阿弥陀堂や御影堂など、20余りもの建造物があり、いくつかは国宝や重要文化財に指定されています。金閣、銀閣とともに京都三名閣の一つに数えられる飛雲閣もありますよ。名宝一文字茶碗や親鸞聖人影像鏡の御影は必見。縁側には節穴や亀裂修復のため、埋め木がされており、ユニークなその形から職人の粋を感じられる場所も。「逆さ銀杏」の異名をもつ樹齢約400年の大銀杏は、京都市の天然記念物。

    • オムツ替え
    • 授乳室
    • ベビーカーOK
  • 仁和寺(にんなじ)

    仁和寺(にんなじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 西院・太秦・嵐山・京都市西部 太秦・妙心寺・仁和寺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    3

    第59代宇多天皇が光考天皇の遺志を継いで仁和4年に完成させた寺。世界遺産に登録されています。京都3大門のひとつである仁王門、国宝の金堂、重要文化財の五重塔、御影堂、観音堂、御殿内には遼廓亭、飛濤亭などがあります。春は桜が美しく、国の名勝にもなっている御室桜が有名。境内には宿泊・研修施設の御室会館があり、和食処・梵にて食事ができる他、朝のお勤めに参拝することも可能です。非公開の金堂を特別に体験してみてはいかが。

    • ベビーカーOK
  • 東本願寺(ひがしほんがんじ)

    東本願寺(ひがしほんがんじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 京都駅周辺 京都駅周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    1

    浄土真宗「真宗大谷派」の総本山で、「真宗本廟」と呼ばれています。境内には御影堂、阿弥陀堂をはじめとした歴史的価値の高い貴重な建造物が点在しています。四季折々の花が咲く美しい庭園やギャラリー展示など見どころも充実していますよ。

    • オムツ替え
    • 授乳室
    • ベビーカーOK
  • 宝泉院(ほうせんいん)

    宝泉院(ほうせんいん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部 京都市北部
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    1

    天台宗・大原寺の僧坊のひとつとして創建された寺院。山門から入るとすぐに、樹齢700年の五葉の松がこの寺のシンボルとして迎え入れてくれます。客殿に設けられた「額縁の庭」は、柱と柱の空間を額縁にみたて鑑賞する庭。水琴窟が奏でる音を愛でながら、拝観と共に供される抹茶と茶菓子を頂く事ができます。江戸中期作の「鶴亀庭園」、伏見城で自刃した武将達を供養する「血天井」、楽園の境を創作した「宝楽園」などが見どころです。

  • 曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)

    曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部 北山・宝ヶ池・一乗寺・修学院
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    紅葉の名所としても有名な、由緒あるお寺。敷地内には池や日本庭園が美しく整えられ、四季折々に花々を楽しめるようになっています。秋に紅葉で彩られた参道を散策すれば、赤や黄色の色とりどりの木々に、子どもも目を奪われること間違いなし。11月は夕方になると境内がライトアップされます。幻想的な雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょう。

  • 壬生寺(みぶでら)

    壬生寺(みぶでら)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 御所・二条城・河原町 (中京区周辺) 壬生・二条城周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    平安時代に建立され、新撰組ともとても縁の深い、壬生寺。文久3年に壬生の地で結成された新鮮組は、壬生寺の境内は武芸や大砲の練習がされていたそうです。また、壬生寺境内の池の中の島には壬生塚という幕末の新撰組隊士のお墓があり、近藤勇など11名が祀られているとのこと。その他にも、大念佛堂や千体仏塔など多くの歴史ある建造物などを見ることができます。境内には近藤勇の像や資料室に新撰組についての展示があるので、子どもさんも歴史の世界に興味を持ちやすいのではないでしょうか。

    • ベビーカーOK
  • 樂美術館(らくびじゅつかん)

    樂美術館(らくびじゅつかん)

    • 美術館
    • 関西 京都 京都市 御所・二条城・河原町 (中京区周辺) 御所周辺 (上京区)
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    京都らしい和風建築が美しい樂焼の美術館。樂家初代・長次郎から当代・15代吉左衞門の作品を中心に、古文書、樂焼の花入や香炉など1000点余りが展示。企画展や定期イベントも開催しており、茶会では実際に作品を使用してお茶を楽しめます。毎月第一土・日曜開催の「手にふれる樂茶碗鑑賞会」は、学芸員の解説を聞きながら、実際に作品に触れて鑑賞することができます。隣には400以上続く樂焼の窯元・樂家(登録文化財指定)があります。

    • ベビーカーOK
  • 細見美術館(ほそみびじゅつかん)

    細見美術館(ほそみびじゅつかん)

    • 美術館
    • 関西 京都 京都市 祇園・東福寺・銀閣寺・一乗寺 下鴨神社・北白川・銀閣寺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    2

    大阪の実業家、細見良氏から三代にわたって細見家が蒐集したコレクションを展示している美術館。古代から明治大正の近代までのほぼ全ての日本美術・工芸を網羅しており、重要文化財もあります。四季折々のテーマで企画展が行われ、一年を通して楽しむことができます。館内にある茶室では、節句などにちなんだお茶会や、茶道の体験、また、絵付け体験やフラワーアレンジメント教室などのイベントも開催しています。ぜひ親子で参加してみてはいかがですか。

    • ベビーカーOK
  • 寂光院(じゃっこういん)

    寂光院(じゃっこういん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部 京都市北部
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    3

    聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建てられた尼寺。平家物語に登場する建礼門院隠棲のゆかりの地として知られています。平成12年に放火によって焼失してしまったため、現在の本堂は平成19年に再建されたもの。境内には御神木の千代姫小松、四方のどこから見ても正面となるよう工夫された四方正面の池、豊富秀頼が寄進したといわれる雪見灯籠、諸行無常の鐘楼などがあります。現代人の癒しになるよう、静かに優しく佇むお寺です。

    • ベビーカーOK
  • 等寺院(とうじいん)

    等寺院(とうじいん)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 金閣寺・宝ヶ池・鞍馬・京都市北部 金閣寺・北野天満宮周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    室町幕府を開いた足利尊氏によって建立されたお寺。境内の霊光殿には足利歴代将軍の木像が置かれています。敷地内には2つの庭園が整備され、その美しさは日本の名庭園と称されるほど。書院ではそんな庭園を眺めながらお茶を楽しむこともできます。庭園は池を囲うように散策できますので、子どもの手をひいて、一緒に散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

    八坂庚申堂(やさかこうしんどう)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 祇園・東福寺・銀閣寺・一乗寺 祇園・清水寺・東福寺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    京都の観光で人気の八坂通にある八坂庚申堂。日本で一番古い庚申堂で、日本三大庚申のひとつ。本堂や境内には色とりどりのかわいらしいお守りが鈴なりになっており来る人の目を惹きつけます。このお守りは「くくり猿」といって、手足を縛られて身動きできなくなっている姿を表現しています。「くくり猿」で欲望をくくりつけることによって、願い事が叶うとされています。欲望封印のパワースポットとして高い人気を誇っています。

    • ベビーカーOK
  • 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

    三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

    • 神社
    • 関西 京都 京都市 京都駅周辺 京都駅周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    2

    国宝千手観音坐像、重文千体千手観音立像と、見る者を圧倒する仏像が安置されている三十三間堂。千手観音坐像は像高が3メートルほどあり、42手は1つ1つの手に細かな細工がなされ、表情も穏やかで、見ごたえがあります。千体千手観音立像は1体1体お顔が違い、会いたい人に似た顔に必ず会える、とか自分と同じ顔がいらっしゃる、などといったユニークな言い伝えがあったりするんだとか。なかなか仏像に興味を持ちにくい子どもさんでも、仏像見物を楽しめるのではないでしょうか。

    • オムツ替え
  • 方広寺(ほうこうじ)

    方広寺(ほうこうじ)

    • お寺
    • 関西 京都 京都市 京都駅周辺 京都駅周辺
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    天下分け目の戦いの後、豊臣家が完全に滅ぼされることとなった大阪冬の陣夏の陣。その戦いのきっかけとなった「国家安康・君臣豊楽」の文字が刻まれた梵鐘が、ここ方広寺にかけられています。鐘の文字は今もくっきりと見ることができ、歴史に思いを馳せることができます。戦国時代にはとても大きな大仏が建てられていたそうですが、様々な災害に合い再建されては何度も消失し、現在は大仏殿も大仏も無く、小舗石や板石などで位置を地表に明示されています。そのような歴史から、無常を肌で感じることができる、そんな不思議な寺院です。子どもさんと方広寺の歴史について、色々と語り合ってみるのもいいかもしれません。

    • ベビーカーOK