新宿エリアの子連れで楽しめるミュージアム10選

comolib 編集部

高層ビルが立ち並ぶ新宿。東京都庁や、大手企業の本社ビルがあるなどビジネス街でもある一方、百貨店や高級ブランドショップなどが数多く店舗を構えるショッピングの街。また、ビル群の合間をぬうように木が植えられていたり、公園が整備されていたりと、あらゆる人がそれぞれの目的で訪れ、時間を過ごす魅力的な土地です。新宿駅はJRのほか、各私鉄、地下鉄が多く乗り入れ、大型のバスターミナルがオープンするなど、交通の要となっています。

そんな新宿はいつも人が多く、子連れではなかなか足を踏み入れづらいと思われがちかもしれません。しかし新宿には、子連れにはぴったりの場所がいくつもあります。その1つがミュージアムです。さまざまな分野について体験したり資料をみたりして学べることが多く、子どもの知的好奇心を刺激します。

新宿にある子連れで行きたいミュージアムをご紹介していきます。

※ 掲載の内容は最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

1消防博物館

おすすめポイント!
お仕事乗り物の代表格である消防自動車を間近に見られる施設です。迫力満点のはしご車が多数展示されているほか、普段はあまり見られない消防ヘリコプターなども展示されています。しかも操縦席に乗ることもできるので、子どもたちも大興奮。入館料無料でとても良心的です。
消防博物館
  • 知る・学ぶ
  • 東京 飯田橋・四ツ谷・神楽坂 四ツ谷

消防の歴史や防火、防災を学べる消防博物館。入園無料で利用でき、季節ごとに特別展や企画展が開かれます。また、月毎に展示車両に乗車し記念撮影が出来る撮影会も開催。普段撮影できない様な梯子自動車や消防ポンプ自動車、消防ヘリコプターなどが登場するので、とてもお勧めです。建物全体がバリアフリーに加え、お子様のオムツ替えスペースの用意があるのでお休みの日に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

  • 何度行っても楽しめる
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 雨の日でも大丈夫
行った
79
行きたい
204
  • Haruka Kurosawa

    駅に直結で無料、最上階からの景色だけでも子供は大喜びなのに、古いとは言え消防車などが豊富です。

  • Rena Fujisawa

    消防車が大好きな子供には飽きない施設。ヘリコプターにも乗れる。

口コミをもっと見る
施設名消防博物館
目的・特徴
  • 何度行っても楽しめる
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 雨の日でも大丈夫
料金無料
営業時間9:00~17:00
定休日月曜日(休日の場合は翌日)
アクセス●電車東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅 二番出口直結●車首都高速新宿線外苑出口から外苑東通経由10分
住所東京都新宿区四谷3-10
電話番号03-3353-9119
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html

2東京おもちゃ美術館

おすすめポイント!
ぬくもりあふれる木を用いたさまざまなおもちゃを紹介しています。遊び方は自由。子どもたちの想像力を広げます。月齢、年齢別に遊び場が分かれており、0歳児から楽しめます。おむつ交換のスペースや授乳スペースもあるので、乳幼児連れでも子どもたちのペースに合わせて遊べます。
東京おもちゃ美術館
  • アミューズメントで遊ぶ
  • 東京 飯田橋・四ツ谷・神楽坂 四ツ谷

木製のおもちゃはパズル、落ち物系、おままごと系などたくさんの種類があります。遊び場中央の床がゆるやかなすり鉢状になっていて、ハイハイ時期のお子様も転がるおもちゃを追いかけたりして遊ぶことができます。積み木にも色々な木の種類(さくら、かし、ひのきなど)が用意してあり、大人も興味津々。イベント事も多く開催しているのでホームページをチェックしてから訪れることがおすすめです。

  • キッズスペースあり
  • 一日中遊べる
  • 何度行っても楽しめる
  • 親子で楽しむ
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 親も童心に戻れる
  • 雨の日でも大丈夫
行った
211
行きたい
570
  • Shouna Uchida

    すべて木のおもちゃで年齢別に遊べるものがあり、再入場可なのも嬉しい。帰りに気に入ったおもちゃを買うことも出来、おもちゃ売り場は入場料がいらないのでギフト探しにも良し。

  • Koto Fukumoto

    授乳室やオムツ替え場所があり、飲食不可ですが、再入場可能なので、気兼ねなく遊ばせてあげられます。

口コミをもっと見る
施設名東京おもちゃ美術館
目的・特徴
  • キッズスペースあり
  • 一日中遊べる
  • 何度行っても楽しめる
  • 親子で楽しむ
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 親も童心に戻れる
  • 雨の日でも大丈夫
料金【子供料金】
6ヶ月~小学生・シニア(65歳以上(新宿区民の方は平日に限り無料))500円
6ヶ月歳未満児は無料

【大人料金】
中学生以上800円

営業時間10:00 ~16:00(入館は15:30まで)
定休日毎週木曜日 木曜日が祝日の場合は開館。後日振替休館あり
アクセス東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩6分
住所東京都 新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
電話番号03-5367-9601
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://goodtoy.org/ttm/

3早稲田大学演劇博物館

おすすめポイント!
「エンパク」の愛称で知られ、能や歌舞伎、劇やテレビドラマなど、あらゆる演劇に関するあれこれについえ紹介しています。夏休みには館内をめぐるツアーを実施。で早稲田大学稲田キャンパスの敷地内にあり、日本を代表する知の拠点の雰囲気に子どもたちの好奇心もくすぐられます。
早稲田大学演劇博物館
  • 知る・学ぶ
  • 東京 大久保・高田馬場 早稲田

早稲田大学の校内にある博物館です。この演劇博物館は、1928(昭和3)年10月に坪内逍遙博士が70歳の古稀の齢に達したのと、同氏が半生を費やして「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳を完成させたのを記念して設立されました。一般の方々にも開放されています。日本国内はもとより、世界各地の演劇・映像の錦絵,舞台写真、図書、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料、その他貴重書、視聴覚資料など膨大なコレクションは貴重な資料が揃えられています。

  • 室内・屋内
行った
0
行きたい
0
施設名早稲田大学演劇博物館
目的・特徴
  • 室内・屋内
料金無料
営業時間本館カウンター・展示室 : 10:00~17:00(火・金曜日は19:00まで) 別館カウンター : 月~金 10:00~17:00
定休日第三水曜日・年末年始
アクセス早稲田駅 徒歩7分
住所東京都 新宿区西早稲田1-6-1
電話番号03-5286-1829
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.waseda.jp/enpaku/
備考2019年9月27日まで休館中

4東京染ものがたり博物館

おすすめポイント!
東京の伝統工芸品の一つである「東京染」の技法や歴史などを紹介しています。実際に柄を染める作業場を見学できたり、小紋柄を染める体験なども行っています。着物なども展示されており、子どもも気軽に日本の文化を肌で感じることができます。
東京染ものがたり博物館
  • 知る・学ぶ
  • 東京 大久保・高田馬場 早稲田

都電荒川線面影橋駅から近い、神田川沿いにある大正3年創業の老舗・富田染工芸が隣接された小さな染色博物館。地味なものから色鮮やかな江戸小紋や江戸更紗の作品と道具類が展示されていていています。幾何学模様の染めの見学や体験ができる新宿ミニ博物館のひとつ。小物コーナーにはモダンな小紋柄をプリントした粋なグッズ販売もあります。入場料無料なので、子供と一緒に小紋染めについて学びながら体験するのはいかがでしょうか。

  • 親子で楽しむ
  • 東京メトロ東西線
  • 西武新宿線
  • 要予約
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 夏休み
  • 雨の日でも大丈夫
行った
0
行きたい
1
施設名東京染ものがたり博物館
目的・特徴
  • 親子で楽しむ
  • 要予約
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 夏休み
  • 雨の日でも大丈夫
料金見学:無料
体験:2000円~4500円
営業時間月曜日~金曜日
定休日土曜日・日曜日(※臨時休業有)
アクセスJR・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」より徒歩15分
都電荒川線「面影橋駅」より徒歩2分
住所東京都 新宿区西早稲田3-6-14
電話番号03-3987-0701
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/dentokogei/japan...
備考体験予約はFaxでも可(Fax.03-3980-2519)