6月4日は虫歯予防デー。
これは6月4日を「む・し」と読めることから始まったもので、特に6月4日から10日までの1週間を「歯と口の健康週間」と定められています。
そんなことから6月4日には虫歯予防デーとし、保育園などでは、歯の大切さや虫歯予防についての活動をするところが多いようです。
虫歯予防デーとは?
虫歯予防デーは、かつて1928年から1938年まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたもの。
その後名前を変えたり、世界大戦中に中止されていたりするなか、1949年に「口腔衛生週間」として復活。この時から、6月4日から10日間までの1週間に期間が延びています。
1952年には「口腔衛生強調運動」、1956年に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年から2012年まで「歯の衛生週間」、そして2013年より「歯と口の健康週間」とさらに名称を変えつつ定着してきているものです。
虫歯予防デー、歯と口の健康週間の目的は歯と口の健康に関する正しい知識を普及させるとともに、虫歯の予防に関する適切な習慣の定着させ併せてその早期発見及び早期治療を徹底することにあります。
小さな頃から虫歯や歯磨きの大切さを知ってもらうための活動が保育園などでも行われています。
保育園での虫歯予防デーの活動
保育園での虫歯予防デーの活動の中心は、お口の中について知ること、歯について知ること、虫歯について知ること、そして、正しい歯磨きについて知ることの4つ。
まずは口の中や、歯について知ることから始まります。
何のために口はあるのでしょう。歯はなんのため?そして歯は何本あるのでしょうか?
普段はあまり気にしていない「歯」や「口」の働き、役割について知ることで、大切さを感じます。
その上で、虫歯について知ります。
どうやって虫歯が出来るのか。虫歯になると、どんな影響があるのでしょうか。そして、虫歯にならないためにはどんなことが大切かを考えます。
そして、さらに、歯磨きの正しい方法を学びます。
正しい歯ブラシの持ち方や歯のどこを磨くのか、そして、どんなタイミングで磨けばよいかについて知ります。
こうしてまとめると、随分難しいことを説明されてくるのか、と考えてしまうかもしれませんが、そこは、保育のプロ。絵本や手作りおもちゃなどを使って楽しく活動を行ってくれます。
また、歯科医や歯科衛生士との連携を取り、正しい歯磨きや虫歯予防の知識を教えてもらうところもあるようです。
家庭でできることは?
家庭では、特に小さな子供の場合、歯磨きを嫌がるケースも珍しくありません。保育園などで虫歯予防デーの活動があれば、是非、家族の話題にしたいところです。
実際にパパやママに虫歯があれば、その経験を伝えたり、虫歯がなければ、その予防のためにどんなことをしているのかを教えてあげましょう。
これを機会に、歯の大切さや、そして歯磨きの習慣の大切さを親子で考えたいところです。
また、家庭でも歯磨きや虫歯に関する絵本などを読み聞かせに用いてみても、さらに子供の意識が高まりそうです。
はみがきあそび
小さな子でも楽しめるしかけ絵本となっています。
【商品情報】
はみがきあそび(偕成社)/700円+税
はみがき、やーだよ!
歯がないとどうなってしまうのか、歯みがきの大切さを教えてくれる絵本です。
【商品情報】
はみがき、やーだよ!(評論社)/1300円+税
虫歯予防デーの機会をいかそう
最近はフッ素塗布やシーラント(小窩裂溝予防填塞)など、虫歯予防の習慣も広まり、子供の虫歯罹患率も低下してきています。歯科医院などでも、虫歯などの治療はもちろんのこと、「予防歯科」への意識が高まってきています。
保育園は幼稚園に比べ、1日の在園時間も長く食事や間食などの機会も増えます。このため、虫歯予防には積極的な園も増えてきているのです。
子供が歯磨きや虫歯について知り、興味を持ち始めるこの時期は、家庭でも歯磨き習慣を確立するのにもまたとない良いチャンスです。
是非この機会を有効に、家族で虫歯予防を始めましょう。