七草粥ってどうして食べるの?風情あるお正月行事を家族で楽しもう

お正月と言えば、おせちやお雑煮を思い浮かべる人が多いでしょうが、1月7日には七草粥を食べますよね。お正月で暴飲暴食をした後ということもあり、優し~いお粥が身に染みるものです。

「七草粥」という字を見ただけでも体に良さそうな印象を受けますが、そもそも、七草粥はどうして食べるようになったのでしょうか。その理由や七草の栄養、子どもが食べやすいようにする方法をご紹介します!

七草粥はどうして食べるの?

fca897c8c256ec4786447598a8a9594b_s

七草粥は元々は中国から平安時代に伝わってきたものとも言われています。しかし、お粥として食べる行事が庶民にも広がり、今と近い状態になったのは江戸時代ごろなのだとか。

実は「節句」のひとつ!

桃の節句(3月3日)や端午の節句(5日5日)ではお馴染みの「節句」。実は、1月7日の七草粥を食べる日も「人日(じんじつ)の節句」もしくは「七草の節句」と呼ばれ、五節句のひとつなんです。(残りの2つは、7月7日の七夕と、9月9日の菊の節句)

節句は、「季節の変わり目」の行事日本の伝統的な行事で、もちろん神事でもありますが、七草の節句は昔から皆でコミュニケーションを取りながらお粥を食べられる楽しみな行事でもあったようです。

時代を経ても、伝統的な食べ物のことや、一緒に季節の行事を行うことの楽しさを、子どもにも伝えたいものですね。

「病気になりませんように」という想いを込めて

七草粥を食べることには、次のような意味があると言われています。

・無病息災を祈る
・邪気を払う
・五穀豊穣(農作物が豊作になること)を祈る
・疲れた胃腸の調子を整える

今は「疲れた胃腸の調子を整える」という意味で食べる人が多いかもしれないですが、こんなに想いが込められていたんですね。

「七草」ってどんな草?

9c61b5ab320d79e60ff8fa015acdf5e0_s

さて、実際に七草を7つ全部言える人は、少ないのではないでしょうか(もちろん私も言えませんでした……)。そこで、七草と、それぞれどんな栄養や効果があるのかを調べてみました!

(1)せり

鍋物などでも定番の芹(せり)。鉄分が多く含まれています。また、ビタミンも豊富なので、免疫力を高めたり、疲労回復にも効果があります。

(2)なずな(ペンペングサ)

なずなは、「ペンペングサ」、と言ったほうが馴染みがあるかもしれませんね。ビタミンカリウム、鉄、カルシウム、亜鉛などが含まれています。

(3)おぎょう(ごぎょう)

母子草(ははこぐさ)とも言われます。こちらも道端で見かけるような草。咳を抑え、風邪に効くと言われています。

(4)はこべら(はこべ)

「ニワトリグサ」とも言われます。サポニンクマリンが含まれていて、利尿作用止血作用があるそうです。

(5)ほとけのざ(仏の座)

水田などによく生えている草で、田平子(たびらこ)とも言われます。解熱鎮痛の作用があります。

(6)すずな(カブ)

食卓でお馴染みのカブのことです。カルシウムビタミン鉄分が含まれるほか、アミラーゼが含まれていて、胃腸の消化を助けてくれます。

(7)すずしろ(大根)

こちらも定番野菜の、大根のこと。胸やけ胃もたれ風邪に効くほか、ビタミン食物繊維も豊富。美白作用もあると言われています。

お粥や野菜嫌いの子には……

c1f80d9ef0d4a540bdf69868574e50ed_s

七草粥は栄養たっぷりなことはわかりましたが、喜んで七草粥を食べる、子のほうがもしかしたら珍しいかもしれません……。

基本的な七草粥の作り方は、米を水と塩少々で煮て、米が柔らかくなったら七草を入れて煮る(カブや大根を先に)、というもの(適宜塩で味を調整)。かなり優しい食べ物で、基本的に薄味です。

それをアレンジし、お粥や野菜が嫌いな子のために、食べやすくするための工夫をご紹介します!

出汁や卵をプラスして雑炊に

生のお米を水で煮るのがお粥出汁や調味料で炊いたご飯を煮るのが雑炊(おじや)です。雑炊のほうが親としても手軽に作れて、かつ味がついている分子どもも食べやすいはず。例えば、かつおや昆布のお出汁で雑炊を作り、卵を加えて醤油や塩で味を調えるのもいいですね。白だしなどを使うと出汁を作らなくていい分、さらにカンタンです!

コンソメやブイヨンで煮て、洋風リゾットに

洋風な食べ物が好きなら、リゾットにしてみるのはいかがでしょうか。オリーブオイルでお米を炒めた後、ブイヨンやコンソメのスープで煮ていきます。「七草 リゾット」で検索するとたくさんレシピが出てきますよ。ベーコン粉チーズ、にんにくなどをお好みで入れると、子ども好みの味に! 白ワインや生クリームを加えている人もいますよ。

中華風のお粥に

ウェイパー鶏ガラスープの素を使って、中華風のお粥を作るのもオススメです。味付けは、お好みで醤油で調えましょう。しょうがを加えるのもいいですし、仕上げにごま油ごまを足すとさらに中華っぽい! 中華粥によく使われる鶏肉を少しプラスしてもいいですね。

七草の節句を楽しもう!

七草粥は、人によっては「食べづらい」という先入観を持っている人もいるかもしれません。でも、家族の好みにあわせてアレンジすれば、体に優しく、かつ楽しい行事になります。

ちなみに「七草もそろえるのは無理」という人もご安心を。その季節になれば、大体「七草セット」というのがスーパーで手に入ります! また、気候によって七草が手に入らない地域では、全部入れないで七草粥を作るケースもあります。カブや大根、セリなどの手に入りやすいもののみ入れるというのでもいいでしょう。

ぜひ、それぞれの家庭の「我が家流」七草の節句を楽しんでくださいね!

おしゃまな5歳女児とわんぱくな2歳男児のママです。新しい場所にお出掛けして子どもが喜ぶ顔を見るのが大好き。親子で楽しめるイベントや場所を日々探しています!