節分にはいわしを飾って食べる?その意味とは。

鬼は~外!福は~内!と、節分の季節がやってきます。パパが鬼役だったり、園でおメンを作ったりと子供たちも楽しみにしているのではありませんか?

最近では、恵方巻きを食べる習慣が全国に広がりつつあるなど、全国的に行われる有名な行事ですが詳しいことはあまり知らない方も多いのでは?その一つが「節分にいわし」です。なんで、いわしを飾るの??食べるの?謎は深まるばかり、気になりますね。

そこで、ここでは実は知らない節分のトリビアと題して、節分といわしの関係をみていきたいと思います。読み終わったら誰かに話さずにはいられなくなること請け合いですよ!

節分とは?

ab9a40c2af393d5ccba8cfa0ce1f741a_s
まずは基本中の基本、節分ってなんでしょうか?子供たちにも上手く説明できるようチェックしておきましょう!
節分は2月3日と決まっていますが、この日は「季節を分ける日」意味があります。春夏秋冬と季節が分かれているので、そのたびに節分があるのです。

では、なぜ節分は一度しかないのでしょう?

それは、日本では春から季節が始まるとされているので一番重要な立春の前の節分だけが残ったとされています。正月は迎春、入学式も春、一番大切な季節だからこそ、災いが起こらないようにとの願いのこもった行事なのです。

豆まきの意味って?

なぜ炒り豆をぶつけるのでしょうか?
昔の京都に鬼が出て人々が困ったときに、豆を撒いて退治したという話や、鬼=魔、「魔を滅する、まをめっする」という言葉から豆まきが始まったともいわれています。
また、炒り豆にするのは魔から芽が出ないように炒ってしまうのだとか!

なぜいわし?

holly-978824_1280
節分の季節に柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関に飾るのが古くからの習わしで、魔除けの一つです。古くは土佐日記にも記述がありますが、いわしと柊で風習として広まったのは江戸時代からです。

柊の棘が鬼の目を刺す、いわしを焼いたニオイや煙を鬼が嫌うといわれており、これを玄関に飾っておけば鬼がこないという仕組みです。しかし、いわしのニオイで鬼をおびき出し柊に刺さる罠であるなんて地域もあり諸説あるようです。

どうやって作るの?

材料は、いわしの頭と葉もついている柊の枝でOK!作り方は、いわしの頭を焼いて柊に刺したら出来上がり。あとは玄関に飾っておきましょう。

飾る期間は節分から立春までの2月3日と4日のみなので、においもあまり気にしなくて大丈夫です。しかし、地域によっては2月いっぱいや、猫が捕っていくまでと差があるので気になるなら近所で相談してみるのもいいかもしれません。

処分方法は?

mysterious-967659_1280
せっかく作った縁起物を燃えるゴミに出すのはちょっとためらわれますね。そこで、近所に神社があればお焚き上げをお願いするか、塩で清めて半紙にくるんで捨てるのどちらかにするといいでしょう。

これにも地域の習慣の違いがあり、玄関に埋める、灰になるまで焼いてから玄関の前に盛るといった場合もあります。
同じ行事でも所変われば習慣が違い、面白いですね!

鬼は~外!福は~内!では困っちゃう・・・。

7faee51bbfaf9a5668c5a9fa64222183_s
鬼頭さんや九鬼さんなど、鬼が苗字につく人が多い地域では、鬼は外!では困ってしまいますね。そういった地域では「鬼は内」というそうです。また、商売を営んでいるお家では「鬼=おおに=大荷」として大きな商談がこないと商売に支障がでると困るので同じく「鬼は内」というそうです。

その他にも「鬼は内、福も内」「あっちはあっち、こっちはこっち」と地域や習慣によってさまざまな掛け声があります。

所変われば・・・。

同じ行事でも地域によって色々、日本って広いんだなって感じられますね。今年は鬼のおメンだけでなく、柊鰯にチャレンジしてみることをおすすめします。

子供たちと地域の風習について調べてみると、自然と地域の違いに目を向けることができる生きた学習になるでしょう。世界を知るにはまず自分の地域のことから始めるのがベストなんですよ!