暑い夏になると、夏祭りや花火大会など色々な行事がありますよね。
その中で日本で昔からあることのひとつとして挙げられるのが暑中見舞いと残暑見舞い。
toshiroも子どもの頃は学校の先生やお友だちに旅行先から手紙を書くのが毎年のお決まり行事になっていましたが、ちょっと待てよ。最近ってみんなどうしているんだろうって疑問に思いませんか??
文章だってどんなこと書けばいい??決まりはあったっけ??とハテナがいっぱいな方も多いのではないでしょうか。
ってことで、今回は今ならまだ間に合う暑中見舞いや残暑見舞いのきほんのきをおさらいしましょう。
暑中見舞いってどういう意味があるの??
暑中見舞いってそもそも何で出すのか知っていますか??一年の中で最も暑い季節である夏。
夏の厳しい暑さで体調を崩していないかお伺いしながら、こちらの近況を伝えるものです。残暑見舞いも意味合いはほぼ同じですが、送る時期が異なってきますので、そのあたりについては順番にお話しします。
いつ頃から出せばいいの??
暑中見舞いや残暑見舞い。今年は出すぞ!!と意気込んではみたものの、いつ頃から出すのか答えられますか??
そもそもこの暑中見舞いっていうのは二十四節気のひとつ。出す時期としては7月初旬から8月7日頃までに出すようにしましょう。お盆になる前に出すって覚えておけばOKですね!!
残暑見舞いは、これ以降の8月8日以降に出すものをさすんだそうです。遅くても8月中に届くように送りましょう!!遠方に友だちがいる場合は逆算して早めにだしまっしょい!!
友だちには送るけど…先生には??
友だちに送るけれど先生にも休みの間元気かどうか聞いてみたい!!そんな気持ちがあるなら送っちゃっても大丈夫!!
予めどこに送れば良いか聞いて許可を取っておくといいですね。たいていの場合小学校や幼稚園に送るようにと言われるかと思いますが、小学校名と先生の名前を忘れずに書きましょう。
役立つ文言を覚えよう!!
いざはがきを準備したけれど、何を書いたらいいのかな??と思ったりしますよね。そんなあなたにもしかしたら役立つかもしれない文言を用意しました-!!
これらを参考に自分なりにあてはめて考えてみて下さいっ。先生との共通点があればそれも書いたら喜ばれるかも!!
- 今年の夏は太陽が雲で隠れることはなく、外にいるだけ汗ばむ陽気が続いていますね。(夏休み中の天気について)
- 夏休みにはおばあちゃんのお家がある新潟県にいって、農業体験をしてきました(夏休みの過ごし方を紹介)
- 2学期からの運動会に向けて体力をつけようと山登りをしてきました(夏休みの過ごし方を紹介)
- 毎日暑いですが先生は元気に過ごしていますか?(先生のことを伺う)
- 夏休みの宿題が終わったので、2学期の予習をしています(2学期への豊富)
- 2学期は今までちょっと苦手な算数も好きになれるように頑張ります(2学期への豊富)
- 2学期も一生懸命頑張ります。これからもよろしくお願いします(2学期への豊富)
はがきにポンっとスタンプ
ただ文字を描くだけじゃ自分らしくないっスっていう子供はスタンプで可愛く個性を出しちゃいましょう!!
このファンスタンプはちょっとレトロで印象的!!動物やお姫様系から宇宙系など定番じゃないものもあって楽しい!!
【商品名】
ファンスタンプ/すたんぷえん
【料金】
735円
【送料】
200円
デザインテンプレートタイプ
手書きで書くのは大変-。文言もどうしよう!!って場合にはネットで注文するのもアリ!!
年賀状なんかと同じように写真を選んで注文するタイプ!!大人数に送る場合にも最適ですねぇ。デザインも豊富なので選ぶのが楽しくなっちゃう-!!
【商品名】
暑中見舞いデザインタイプ S15C007/挨拶状ドットコム
【料金】
3,844円(10枚)
【送料】
324円
暑中見舞いや残暑見舞いで注意する表現は?
貰うと嬉しい、出しても何だか楽しい気持ちになっちゃう暑中見舞いと残暑見舞い。
文章の例は先にご紹介しましたけれど、そんな時に注意すべき文言なんかあったりするんでしょうか??はい、あるんですね-。
例えば、暦の上では秋になる残暑見舞いでは、「盛夏」は使いません。夏を意味する言葉だからです。
また日本各地で気温や梅雨明けの時期は異なってきます。猛暑の夏もあれば冷夏もありますので、相手に合わせた文言へ調整しましょう!!
やっぱり手書きで心をこめて書きましょう
最近ではデジタル化が進んでいますが、時間に余裕があるようならば断然手書きがオススメ!!
もらった方としては自分のために手間暇かけてくれたんだなぁって気持ちがズキューンって伝わるはず。特に気になる人がいたりしたら、夏休み中も自分の事を考えてくれたりなんかするかもしれませんよ-。
休み明けの2学期からも会話するきっかけにもなりそうですし、ぜひパパやママも手伝ってあげましょう。
あ、あえてのママからパパへの感謝の気持ちを込めて暑中見舞いを出すっていうのもサプライズ的な意味合いがあっていいかも!!
楽しいこと大好きなtoshiroです。ゆるゆると二人の男の子のママしています。育児のモットーは「たくさん笑って毎日楽しもう!」です。子どもとの時間も自分の時間も大切!とか言いながら最近は子供が幼稚園に行っている間にホットヨガに通うのが楽しくて仕方ない大阪在住ライターです。