名古屋市にある動植物園です。正面入り口ではこちらのアイドルであるコアラの着ぐるみが出迎えてくれます。ベビーカーの貸出や授乳スペースも完備されているので、赤ちゃんを連れた方もゆっくり見て回ることが出来ます。毎週日曜には動物におやつをあげられるイベントが無料で開催されています。先着順ですのでお早めに申し込まれてみてはいかがでしょうか?ぐるりと園内を歩いて休憩の際はCafé North Gardenの「コアラソフトアイス」がおすすめです。コアラのお顔をしたアイスで動物園気分を満喫しましょう。
平成8年7月に開館した「とだがわこどもランド」は、八百島停留所や南陽支所停留所から徒歩10分程の場所にあります。無料の駐車場があるので車で利用する事も可能です。年齢別に楽しめるイベントが開催されたり、仕事体験が出来たり、木製大型遊具があるので、子供達は大喜びする事間違い無しです。こどもトイレ、おむつ交換台等を備えているので、小さな子供連れでも楽しめる施設です。
ショーが充実している子どもと一緒に楽しめる水族館。シロイルカの繁殖に日本で始めて成功し、その後も赤ちゃんの誕生が続いていて、かわいらしい赤ちゃんを見ることができる。鯨類にスポットをあてている北館では、水中での大迫力のシャチやイルカに出会うことができ、子どもたちも大興奮すること間違いなし。その他にも、さまざまな生き物を観察できるので、大人も童心に戻って楽しめるでしょう。
イルカのショーがお気に入りでした。
動物園は距離が近くこわがっていた娘も、大満足。
はじめてのお出かけにオススメです。
授乳場所もありました(♡˙︶˙♡)
JR東海が運営する施設です。車両展示では蒸気機関車・新幹線・リニアなど歴代の車両が並び、鉄道の発展を肌で感じることができます。展示ブースだけではなく、運転のシミュレーションや体験学習館など体験型のコーナーもありますので、こどもでもアトラクション感覚で鉄道の知識を得られるのではないでしょうか。そのほかにキッズコーナーでは種類豊富なプラレールで遊ぶことができますので、小学生未満のこどもでも退屈することなく時間を過ごせそうです。
1日楽しめます。子供も色々体験も出来ました。運転手のシミュレータもあり、楽しく遊んでいました。昔の電車にも乗れます!駅弁も食べることも出来、親子で旅に出ている気分になりました。
花と緑に囲まれた自然豊かな県営の緑地公園。ゴーカートの走る交通公園とボートの浮かぶ琵琶ケ池、4つの変形プール、全天候テニスコート、野球場、花木園、桜の園、児童園、和風庭園など充実の施設がズラリ。ちびっこが興奮する施設も盛りだくさん。交通公園ではバッテリーカー、砦広場では2匹の恐竜滑り台と大型複合遊具以外にもブランコなどの定番遊具もたくさん。すぐそばを走る新幹線を眺めることができ子供たちは大喜び。他にもロングスライダーや芝滑りと一日遊んでも遊び足りない大人気のスポット。
公園内にディノアドベンチャーがあるので恐竜好きのお子様がいる方にオススメです!
たくさん恐竜がいて、大人も楽しめます。
<本物の迫力!「モノづくり」をリアルに体感をコンセプトに作られた、トヨタグループ共同事業の一つです。赤レンガの建物が目をひきます。展示内容は自動車技術などを紹介する自動車館、遊びから繊維機械や自動車の技術を学習することができるテクノランドなど楽しみながら知識を深められそう。週末にはワークショップなどのイベントも目白押しです。大きなネット型の遊具もあり、キッズコーナーでは2歳くらいから遊ぶことが出来ます。未就園児は無料と、こどもに優しい施設です。
日本最大級のプラネタリウムがある科学館。水のひろばや放電ラボ・竜巻ラボ・極寒ラボなど様々な科学の不思議を体験し学ぶ事ができます。大人でも楽しめるものがたくさんあり、子供達は不思議な現象に興味をもってくれそうです。中学生以下は入場料無料ですが、プラネタリウムや極寒ラボは人気があるので整理券が取れない時も。早めの時間から訪れてぜひ楽しんで見て下さい。
仲田本通停留所から程近くにある、つどいの広場にカフェが併設されています。ヨーロッパの木のおもちゃ、台所、手作りおもちゃ、抱き人形、ボールプール、トンネル等があるので子供達が楽しく遊べます。カフェでは、挽きたてのコーヒー、ハーブティー、日替わりランチ、スイーツ等が頂けます。おんぶ帯の販売、わらべうたを親子で楽しむおやこの会、幼児教室の開催等もあります。
保育士さんが常駐していて、素朴な木のおもちゃや手作りおもちゃでの遊び方を教えてくださいました。
名古屋市西部にある都市公園。とても広い公園で、南地区・中央地区・北地区の3つに分かれています。南地区にある「とだがわこどもランド」は、名古屋市唯一の大型児童センターです。室内施設は乳幼児室や広いホールなどがあり、無料で利用できます。室外にはじゃぶじゃぶ池やプレイハウス、大型ジャングルジムなど子ども向けの遊具や遊び場が充実しています。その他にも生態園やパターゴルフ場、芝生広場など充実した施設が満載の公園です。
室内に体育館もあり
本を読めるお部屋や工作をできるお部屋
体育館もあり授乳部屋、オムツ変えするところもありました。
外でわ大きい遊具があり
いろいろな年代の子供たちが遊んでました!夏にわ滑り台のちょっとした水遊び場があり水もくるぶしぐらいで溺れることもないので安心して遊ばせることができました!紙オム…
スライダーが自慢の国内最大級のレジャープール。南洋のリゾートをイメージしたプールには、白い砂浜やハイビスカスの花に囲まれた芝生公園があります。3本のウォータースライダーがあり、ゴムボートで岩間を流れるスライダーはスリル満点です。波の出るプールや小さな子どもでも安心して遊ぶことができる幼児用プールがあります。レストランや売店が充実しており、日よけのテントやレジャーシートの貸し出しもしています。
クーラーボックス、テント、イスなど何でも持ち込みが出来てプールなのに砂浜があってとても雰囲気の良いプールです。
一日中入られます。
様々な動物や植物を見て、触れることのできる農業センターは、子どもに大人気の施設。予約をしておけば、乳しぼり体験もすることができます。また、水遊びのできる小川もあるので、天気のいい日はぜひ着替えをもって遊びに行くことをおすすめします。公園内でとれた名古屋コーチンのタマゴは、うれしいおみやげになります。畑では、収穫体験も行っており、子どもに基調な体験をさせてあげられるかも。
梅のシーズン以外は駐車料金無料なので、公園代わりによく利用します。ちょっとした動物を見ることができますし、運が良ければひよこが卵から孵化する瞬間に立ち会えることも。
ピクニックできる場所もありますので、お弁当持ちでも良いかもしれません。入り口すぐの売店でお野菜や果物を買うこともできます。
店内の半分は、キッズスペースになっており、カフェスペースと完全に区切られています。座卓とテーブルのお席があります。赤ちゃんは床に寝かせれ、子供達はめいいっぱい遊んで、ママやパパはゆっくりとお食事が楽しめます。お食事は、天然酵母の自家製パンに、野菜たっぷりのメニューが豊富なのもうれしいですね。事前に連絡をすると、アレルギー対応のメニューも用意していただけるので、安心。工作教室や料理教室、ベビーマッサージ教室なども行われており、楽しみ方がいっぱいのお店です。
店員さんがすごく優しくて来ていた他のお客さんもいい人で溢れてました。ご飯も体に良さそうなものばかり◎おもちゃもたくさんありました◎
子供連れに人気の総合複合商業施設。施設内は大きな店舗でゆったりとした作り。各階には子供用トイレ、ベビールームを完備。授乳室やオムツ替えコーナー、子供飲料の自動販売機なども完備。お買い物しても無料(リータン式)ロッカーやカートロッカーがあり手ぶらでお食事や買い物を続ける事ができます。カートはベビー用の物から、人気のキャラクターカートもありお子さんもカートに乗って興奮すること間違いなし!キッズクリフやキッズスペース、子連れ専用フードコートまであり至れりつくせりです♪
子供の遊ぶ場所が各階にあるので、子連れにも便利です。
授乳スペースもあります(♡˙︶˙♡)
ただ人が多いので、土日は駐車場から出るのに30分ほどかかることも(`_´)ゞあと、風邪に気をつけて下さい。
約100種類の果樹を観察することのできる、果物をテーマとした農業公園です。観察した後は、ジュースやカットフルーツなど味覚で堪能する楽しみもあります。イベントも多彩で、手作りジャムの講習会や果物・花の収穫体験など、家族みんなで体験・学習することができます。春から秋にかけては釣り堀での釣りが楽しめるのもこちらならではです。イベント期間中以外は基本的に入園料・駐車料金が無料になっていますので、気軽に遊びにいくことができますね。
近所なので散歩を兼ねてよく訪れます。
季節によって色んな花木が見れたり収穫体験をしているので小さなお子さんには刺激的だと思います。でも植物の他には本当に幼児向けの遊具しかないので、小学生くらいになってくると退屈かも知れないです。
オムツ台があるのは見かけましたが、幼児向けの小さなトイレがありません…
名東区にある完全予約制の親子カフェ。店内は土足禁止でハイハイ時期のこどもにも安心して利用することができます。食事は大人メニュー、こどもメニュー共に豊富で時期ごとにメニューも異なります。ランチは2部制で、総入れ替え制。(要予約)
お友達と親子10人ほどでお邪魔しました。キッズメニューもあり、おもちゃもたくさんあるので子供もとても楽しそうでした。
小さな子ども用のトイレ、授乳室もあって有難かったです!
園はとても広いのですが、やはり人気の動物の檻の前は若干密でした😅