ラフレ初生は国道257号線と東名高速道路辺りにある親子で楽しめるショッピングモール。人に優しい店作りを目指していて、ベビーカーでの移動も楽々、2階には授乳オムツ替えが出来る赤ちゃんルームがあったり、子供の遊び場が隣接された休憩所などが作られています。子供向けのワークショップや赤ちゃんハイハイレースなど週末ごとに色々なイベントも開かれていて、お買い物だけでなく家族皆で楽しむことが出来る場所です。3歳~小学校6年生までが入れるキッズクラブに入ると優先的にイベントに参加出来るのでチェックしてみてくださいね。
栄町駅をはじめ、各線駅より直結しているショッピングビル。館内にはファッション、雑貨、食品、レストラン、カフェなど、様々なショップが入店しており、夕食の買い物から休日のウィンドウショッピングまで、あらゆるシーンで利用することができます。通路が広くとられているので、ベビーカーや小さな子ども連れでも楽に移動することができます。授乳スペースも確保されているので、乳児連れのお買い物も安心。電車移動のついでに気軽にお買い物を楽しむことができるので、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
レストラン、カフェ、劇場、アミューズメントが揃う施設。名古屋の繁華街栄にあり、駅直結のビルなので、休日の遊び場所に最適です。レストランは焼き肉や日本料理店などしっかりとお腹を満たすことができるお店が揃い、カフェではパンケーキやおいしいコーヒーを堪能することができます。会いに行けるアイドルがいる劇場は大人はもちろん子どもも楽しむことができます。グッズ売り場も同じビル内にあり。家族でのお出かけに、気軽に足を運ばれてはいかがでしょうか。
日本製にこだわって丁寧に作られたかばんを販売しているお店。軽井沢という西洋建築が点在する美しい土地にあり、緑あふれる空間でとっておきのかばんを選ぶことが可能。特にランドセルはおすすめの逸品で、そこにあるだけで美しさをかんじることができ、子どもはもちろん贈る側にも特別なものとなること間違いなし。軽井澤工房記念ランドセルも用意されています。ショッピングはもちろん工場の見学をすることもできるので、休日のお出かけに、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
ちょっとしたお買い物もファッションもお食事も、全ての用事が済んでしまうという便利な駅ビルです。少ししか時間がないという時にも、ファーストフードのお店もあるので、簡単にお食事ができてとっても便利。コンビニエンスストアもあるので、子どものおやつを買ったり、雑誌を買ったりする時にもグッド。特に用がないという時にも、ただぶらぶらと歩いているだけで楽しい場所になっています。便利な場所なので、寄って行ってください。
「メルヘンハウス」は、愛知県名古屋市にある子どもの本専門店です。1973年にできました。30000冊以上の絵本などが揃っており、子どもだけでなく大人も楽しめるお店となっています。また、イベントも多く開催されており、週末に行われる絵本の読み聞かせや紙芝居には、多くの子どもたちが訪れて楽しい時間を過ごしています。10時から19時までの営業、水曜日が定休日となっています。駅から徒歩5分ほど、駐車場も完備しています。
「Bandai Asobi: (バンダイアソビー)」は、静岡県・御殿場プレミアムアウトレット内にあります。プリキュアや仮面ライダー、ウルトラマンなどのバンダイキャラクターのおもちゃがたくさん揃っています。さらに、プラモデルや雑貨、アパレル商品やガシャポンなど、幅広い品揃えが人気となっています。こちらの店舗限定の商品や、アウトレット価格のお得な商品もありますよ。今キャラクターにはまっている子供から、小さいころはまっていた大人まで、幅広い年齢層の方々におすすめのお店です。
絵本や紙芝居を心行くまで楽しむことができる施設。館内には膨大な量の絵本や紙芝居が揃えられており、自由に閲覧することができます。また、随時読み聞かせイベントも行われており、子どもはもちろん大人も楽しく参加することができます。談話室も用意されており、こちらでは食事をすることができます。お弁当を持って親子でゆっくりとした時間を過ごすもよし、子どもたちだけでランチパーティーをするもよし。くつろぎの部屋も用意されており、そちらは古く貴重な本が展示されています。子どもから大人まで思い思いの方法で絵本に触れることができる場所へ、家族で出かけられてみてはいかがでしょうか。
「えほん村」は山梨県北杜市小淵沢にあります。1983年に造形作家松村太三郎と絵本作家松村雅子の個人蔵書を解放し、絵本専門の図書館としてスタートした施設です。絵本を自由に読むことができる「ストーリー館」と、原画展や造形作品の展示をしている「アートハウス」の二つがあり、ペット連れでも利用することができますよ。子どもはもちろん、大人も小さいころに戻ったような気分に浸れます。不定期ですが、人形劇や絵本の読み聞かせなども行っています。