「小牧山城・小牧市歴史館」は、昭和42年、名古屋市に住んでいた実業家、故平松茂さんが私財を投じて建設し、小牧市に寄贈したもの。安土桃山時代に建てられた「飛雲閣」(京都市)をモデルに設計され、小牧山に城があった16世紀当時の面影を伝え、原始時代から戦国時代、そして近代までの歴史と文化を伝える郷土資料館として公開されている。1階から3階は市内の考古・民俗・歴史資料等を展示。4階は展望室となっている。
「斎宮歴史博物館」は、三重県多気郡明和町にあります。国指定史跡斎宮跡の一角に建つ県立の博物館となっています。斎宮の歴史を紹介するため、伊勢神宮に使えた未婚の皇女・斎王(さいおう)の役割や、当時の斎宮の様子などを資料や模型、映像を使って分かりやすく紹介しています。常設展だけでなく、特別展も随時開催していますよ。営業時間は9時半から17時、休館日は月曜日となっています。アクセスは、近鉄「斎宮駅」から徒歩で約15分となっています。
大正、昭和、平成にかけてのこども茶碗を常設展示する博物館「こども陶器博物館」。誰もが昔使ったであろう、キャラクターが描かれた、こども茶碗が並んでいる姿は懐かしい気持ちにさせる。また、皿、マグカップなどに好きな絵を描いて焼き付けることのできる、陶磁器絵付け体験工房を併設しており、初心者向けに筆、特殊なクレヨン、転写シールで描くコース、経験者は本格的絵付けに挑戦することができ、子供から大人まで幅広く人気。
富士宮駅から車で40分、富士山周辺の豊かな自然を活かした楽しい自然体験が楽しめる施設。遊びながら自然を学べるしかけがもりだくさんの施設は、 自然クイズや扉の奥に秘密がある展示、洞くつ探検などたくさんのしかけを親子で一緒に遊べる自然体験プログラムも。無料で雨の日でも遊べます。富士箱根伊豆国立公園内にある施設なので、大自然もたっぷり楽しめますよ。
富士山に関する資料rが集められた資料館。館内には日本の名峰富士の魅力を余すところなく紹介する様々な資料が展示されています。四季折々に変化を見せる富士山の写真、長きにわたって日本の画家を魅了し続けた富士山の絵、また、富士山に対する信仰を詳細に紹介するなど、様々な角度から改めて富士山について考えることができます。館内のミュージアムショップには富士山に関する本や小物が販売されているので、お土産選びにも困りません。登山とはまた違った発見がある資料館へ、親子で訪れてみてはいかがでしょうか。
軽井沢町風越公園にある軽井沢絵本の森美術館・ピクチャレスク ガーデン・エルツおもちゃ博物館と、三つの施設からなるミュージアムパークです。欧米各国の絵本文化をとりいれた博物館「絵本の森美術館」は、創成記から現代までの絵本が広く紹介され、絵本を通じて欧米の文化に気軽に触れられます。「エルツおもちゃ博物館」はドイツのエルツ地方で300年以上前から作られていた木のおもちゃを展示する博物館。「ピクチャレスク・ガーデン」はガーデンデザイナーポール・スミザーが手がけたナチュラルガーデン。軽井沢らしい四季折々の植物が織りなす風景を楽しめます。子供も大人も知的好奇心を探求できる施設です。
国道396号線沿いの道の駅紫波の奥に200Mほどの場所にある果樹栽培を体感できる農業公園です。町内で栽培されている果物を見て、触れて、体感できる体験農園と、町内の原料を使った加工体験のできる体験工房があります。散策を楽しめる散策路もありゆっくりと休めます。体験工房では食材を自由に使って、ピザ、そば打ち、ソーセージ等を作る本格的な体験ができます。作り終わったら子どもと楽しく試食もできます。親子の少人数でも体験できます。4歳の子どもから体験料と材料費がかかります。
小淵沢にあるサントリーの白州工場です。天然水南アルプス白州工場及び白州蒸留所が併設されていて、一緒に見学することができます。工場見学はバスで移動します。ガイドつきで製造ラインの見学が行えます。敷地内には地産地消をテーマにしたレストランが併設されており、もちろん白州を飲むこともできます。広大な敷地は景観が素晴らしく、大自然のなか、サントリーの製品について学んだり、グッズを買ったりできる施設です。
コート・ドゥ・ヴェール内にある清里ポニー牧場は、豊かな自然の中で乗馬体験ができるスポット。場内には馬やヤギ、ウサギ、犬がいて、スタッフによる引き馬で乗馬体験を楽しんだり、動物とふれあったりできます。また、2名からOKの牧場体験では、馬のブラッシングや厩舎掃除、草集め、犬の散歩、ヤギ・ウサギの世話など、普段できない体験をすることができるのでおすすめ。敷地内には観光農園などの観光スポットがたくさんあるので、宿泊してたっぷり遊んじゃいましょう!
南知多道路・美浜インターから車で3分!ジョイフルファーム鵜の池は、フルーツ狩りやいも掘り、炭焼きバーベキューを楽しめる観光農園。園内ではいちご狩りやブルーベリー狩り、ミカン狩り、ブドウ狩り、いも掘りが体験可能。味覚狩りとバーベキューのセットがお得!7月~8月には、どろんこプールで思いっきり遊べて楽しい。子供会などの団体向けの田植え体験や稲刈り体験も開催!野菜の直売コーナーやレストランもあって充実。
「垂井北支援センター」は。岐阜県にある子育て支援センターです。乳幼児をもつ親が子どもとともに交流できる施設となっています。子どもを遊ばせる場所がない方や育児に不安を持っている方などが利用できるよう、専任の保育士が駐在しており、育児相談や遊び方指導などを行っています。多くの親子が利用し、交流の場となっています。また、年間を通して、育児相談、親子遊び、絵本の読み聞かせ、子育て講座など、多数のイベントも開催されています。
宝保育園内で開催されている、0歳から行ける子育て支援です。毎週水曜日(午前9時30分から正午まで)は企画日で、いろいろなイベントが開催されています。月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の午前9時30分から午後2時30分は「たからじまルーム」が開放されるので、お友達作りやお母さんの交流の場になりますね!子育て相談も月曜日から金曜日で受付しています。電話相談にも応じてくれますよ。
先生たちが優しくて 名前を覚えて呼んでくれます。イベントを企画して行っている場所です。
地域の人とたくさん触れ合える子育て支援施設。小さい乳幼児さんから小学生まで幅広く利用できます。施設内は年齢に合わせた遊びの部屋があったり、みんなで遊べる広い部屋があったりしていろいろな使い方が出来ます。また、外には普通の砂場の他に小さい子ども用の砂場もあるのでみんなが安心して遊べますね。豊田市在住の方に向けて絵の本の読み聞かせや、お誕生会、工作など沢山のイベントも行っています。事前にチェックしてから出かけてみても良いかもしれません。また、普段から子育て相談も行っているので子育て中の方には心強いですね。
赤ちゃんから小学生まで遊べる子育て支援センター。おもちゃや遊具だけでなく、工作とかもやってる。赤ちゃん専用の部屋もあるので、ハイハイの子でも安心。もともと保育園だった施設なので、砂遊びとかも安心してできる。
矢作橋駅からすぐの場所にある地域交流センター。プレイルームが施設内にあります。時間によって紙芝居やリズム遊びなど多様なイベントがあります。17時までは保育士さんも常駐してますので、子育ての悩みやほかのママさんと意見交換したりできますのでおすすめです!21時まで空いているので、夜遅くまで遊ばせておくことができます。
世界中から集められた約500種・3,000点の宝石が展示されている国内初の宝石博物館。河口湖ICから車で10分の距離にあり、大人600円・小中学生300円・6歳未満無料で入館することができます。国内最大級の巨大水晶や一般的な宝石店では見ることのできない貴重な宝石が展示され、宝石加工の歴史について学ぶこともできます。ミニ水晶などのお土産コーナーやカフェもあるので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
さくらんぼ狩りを体験しました。予約制なので、混みあう事もなく落ち着いてさくらんぼ狩りを楽しめました。低い位置にあるので、小さい子どもも楽しめました。