平成24年にオープンしたまだ新しい児童館。幼児向け教室から小学生のボランティアサークル、中高生の託児支援など学齢に応じた育成プログラムが魅力。年中行事を中心にしたイベントも数多く開催していて季節の大切さを学べます。木のぬくもりを大切にした開放感あふれる室内には幼児向けの遊具や絵本がたくさん用意されており、外にはアンパンマンのスプリング遊具やブランコが設置。複合遊具のある場所は屋根つきで雨の日でも遊べます。
子ども広場テラスは藤枝地区交流センター内、ひさし付きのウッドデッキがある南向きの心地よい日差しが差し込む子育て支援施設です。夏は屋外広場でプール遊びをしたり、赤ちゃんのお部屋では7 ヶ月~1 歳位までのお母さん達の情報交換や子供とのふれあい遊びの会があったり、1歳半からは集会室で思いっきり体を動かす体操やゲームなどの催しが行われています。その他に育児相談会やおゆずり会というリサイクル広場のようなことも行われたり。子供と一緒に心地よい時間を過ごせる場所をぜひ一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
無料で遊べるのでとても助かります。
赤ちゃん用の小さな部屋もあるので、まだハイハイの子を連れて行っても安心です。
午前中に、スタッフの方々がミニショー的なものをやってくださるので、それも楽しませてもらってます(^ ^)
電子力発電のしくみを学べる展示館。浜岡原子力館を中心とし、「原子力発電のしくみ」や「新エネルギー」について学べる展示コーナーがあるので、子供たちが電子力に触れ、沢山のことを学ぶことができます。また、ジャンボスクリーンのオムニマックスシアター(無料)などがあり、臨場感のある映像や迫力満点の音を楽しむことができます。家族で来て、1日中楽しめる施設となっています。見て、ふれて科学するをモットーとする、自然と触れ合い学べるお勧めの施設です。
施設内は無料で原子力のしくみや風力発電、資源、自然、環境等のテーマがゲームやクイズ感覚で体感できた。360度パノラマシアターも迫力がありなおかつ無料で鑑賞できるのも魅力。幼児でも楽しめる工夫いっぱいのキッズスペースもあり大人も子供も楽しめる。
市内在住の小学校入学前の子どもとその保護者を対象にした利用料無料の子育て支援センター。平日9時半から15時まで開放・のびのびと遊べるプレイルームや12時から13時まで使用できる飲食コーナー、別部屋の授乳室などがあり親子で1日のんびりと過ごすことができます。子育てに関する悩みや相談ができる電話相談窓口や、月曜日から金曜日・要予約制の来所相談、育児講座の開催などもしているので気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
広くて安全。オモチャもたくさん。
クッションブロック・幼児用の滑り台・絵本・乳幼児用のおもちゃなどが完備され、子どもと一緒に遊ぶことができる施設。同年代の子どもを育てている大人が集まり情報交換をしたり、保育士が常駐しているので、子どもに関する事を何でも相談ができる場として活用されています。建物内には、授乳室やベビーベッド、子ども用の小さなトイレも設置されています。子どもと一緒にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
広々としていておもちゃがたくさんあります。駐車場も二時間までなら無料になります。
藤枝駅から徒歩すぐのところにある児童館。スペースごとに様々な過ごし方ができるのがポイントです。遊びのスペースでは未就園の子どもと保護者が自由に遊んだり、親子の交流会があったりします。和室では、おはなし会や子育て講座、子育てについて語り合うサロンが開かれます。保育士やカウンセラーなどの資格を持った子育てに関する活動経験者が常時2名いるのも心強いですね。BiVi藤枝内にあるのでお買い物のついでによるのもおすすめです。
BIVI建物内にあるので、図書館に行ったついでに寄ることが多いです。スタッフの方は皆さん親切です。私が行く平日午前中は、あまり混み合っていないので過ごしやすいです。季節の工作などもやらせてくれたりします。ネックは、長時間いると駐車場代がかかる事ですが…これからもちょくちょく寄ると思います(^ ^)
わらべうたやベビーヨガなどを通して、親子の絆を育みます。また、育児相談や情報交換の場にもなり、ママにとっても助かることが多いでしょう。子どもが遊べるプレイコーナーに図書館、多目的スペースがあり、授乳室も完備。安心して子供を遊ばせることができます。離乳食や歯についての講座や季節行事などたくさんのイベントも行われています。市外・県外の方も無料で利用できますよ。ぜひ、子育てのリフレッシュを兼ねて利用してみてはいかがでしょうか。
3階の一時預かりも含めてよく利用します。
雰囲気が良くて先生達も皆優しく、子どもも気に入って嬉しそうにしています。
広くておもちゃもたくさんあり、清潔感があり良いところです。飲食できるスペースも広くて良いです。
すずき農園は静岡県浜松市の三方原スマートインターから車で10分ほどにあるいちご狩り農園。広々としたビニールハウス内には、可能な限り農薬を減らして栽培された美味しそうないちごがずらりと並んでいます。高設栽培でバリアフリーなのでベビーカーで入場できていちご狩りを楽しむことができます。ハウスの中には、授乳室やおむつ替え場所も用意されていて、小さい子連れでわざわざ車まで戻ってという心配がないので、安心して来園できますよ。HPから予約ができるのでチェックしてみてくださいね。
子どもも大人も大好き。恐竜について楽しく学ぶことができる博物館です。年代別にわかりやすく化石やパネルが展示されており、イベントも常時行われています。こちらの博物館では研究・出版も行われており、常に最新の情報を手に入れることができます。館内ではテーマにそって学芸員が話をする場も設けられています。参加料も安いので、参加してみるとよいでしょう。夏休みの自由研究のテーマにもぴったり。ぜひ親子で行かれてみてはいかがでしょうか。
水族館とのセット券で少し安くなります。
人もまばらで静かな博物館ですが、塗り絵や工作のコーナーもありとても楽しめました。
お土産コーナーも学習になりそうなものが多く良かったです。
静岡駅から車で40分の場所にある空港です。空港東側に石雲院展望デッキがオープン、展望広場などもあるので間近で飛行機の発着が見られ子供達も大喜び。沼津のお寿司、静岡茶を使ったソフトクリームを食べたり、お土産も買う事ができたり。飛行機を見て楽しんだ後も家族みんなでわいわい過ごせます。イベントも開催されているのでHPでチェックしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。
お昼前後は、飛行機の発着が多く、たくさん間近で見ることができます。駐車場も無料で、展望デッキや展望台があるので、こども連れで楽しめます。
静岡県浜松市にある自動演奏楽器のミュージアム。大草山の山頂にあり一帯が浜名湖を一望できる絶景ポイントにあり、約70点の貴重なコレクションが展示され、2階ホールでは定時演奏を楽しめます。作曲や装飾をして自分だけのオルゴールを作るのが人気。常時1000点以上もあるオルゴールショップでお気に入りのオルゴールを見つけたり、優しい音色に酔いしれることができます。無料の屋上展望台は遠州灘からアクトタワー、晴天時には霊峰富士もみることが。ロマンティックな休日を過ごすのにぴったりのスポット。
浜名湖の島の中にあるため ロープウェイで行きます 古いオルゴールは音が優しく良いと思います オリジナルオルゴールが作れるところがありますがパーツを賢く選ばないと高額になるかも
おもちゃを通してハンディのある子もない子も一緒に遊ぶことができる富士市の福祉施設。木のぬくもりを感じるひろびろとした部屋にはすべり台やおもちゃがたくさん用意されており、ボランティアの方々が遊び方のサポートもしてくれます。毎週火・木・土曜日の10:00~12:00と開館日時が少ないので事前にチェックしましょう。
無料で貸し切りにできるのでママ友との集まりによく使います。子供たちも知っている子同士気兼ねなく遊べて楽しんでいます。
「サンウェルぬまづ」の愛称で親しまれている地域福祉の拠点。夜間救急医療センター、一流のシェフの味を楽しめるフレンチカフェ、300名収容の多目的ホール、調理台の高さが調節できる調理室、大中小の会議室など、さまざまな活動から福祉の心を育てる活動の場となっています。5階のふれあい交流室では、いろいろなゲームやおもちゃ、絵本がそろっており、隣接の芝生広場からは、お天気のいい日だと富士山・愛鷹山・箱根山が見えます。
小さい赤ちゃんからおじいさんおばあさんまで交流できる。 また、職員さんも優しい
地域の子育てを支援する施設。小さな子どもが安全に遊ぶことができる遊び場にはおもちゃや絵本が揃い、天候に関係なく子どもを遊ばせることができます。また、子どもの年齢に合わせた各種イベントが随時開催されており、お誕生日会もあるのでお友達をつくるのに最適な環境が整っています。施設を利用するだけなら予約は不要。子育て相談に乗ってくれるスタッフも揃っています。親子そろって、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
生後間もない子でも連れていくことができました。ママ友ができたので、とても良かったです。
「サンサンファーム」は、大須賀地区で生産・製造された商品のほか、市内、県内外からなどの個性的な商品も集めて販売している地場産農産物・名産品特産品販売所。観光農園もあり、自然の中でイチゴ狩り(11月下旬から翌5月下旬)が楽しめる。喫茶・軽食コーナーもあり、地元赤のれんのゆで麺、遠州横須賀の栄醤油、焼津産かまぼこ、地場産ネギ、だしは国産鰹厚削りを使用した、うどん(油あげ入り)、そば(揚げ玉入り)などがある。
木の温もりが心地の良い児童館です(^^)図書館が隣接しており、子ども向けの本がたくさん揃っていることも大きな魅力かなと思います。