合浦公園(がっぽこうえん)は青森を代表する公園。「日本の都市公園100選」にも選ばれるほど日本庭園の様式を取り入れた園内は茶室などもあり公園中央部では、市指定天然記念物”三誉の松”を見ることができます。春は桜の名所として、夏は海水浴場としても知られ、秋は運動会が開かれるなど市民の憩いの場として利用されることも。遊具広場やグランド、東屋、園内のトイレにはおむつ替え設備もありますので小さなお子様と一緒でも安心して出掛けることができますよ。蒸気機関車も展示されているようなので電車好きなお子様は探してみてくださいね。
ミュージアムでの様々な活動を拠点とした、誰でも自由に利用できる憩いの公園。はらっぱ館には、キッズスペースや休憩所、ミーティングスペースがあり、自由に利用することができます。楽しみながら健康促進できるグランド・ゴルフ場があり、スケートボードとインラインスケートができるスケートパークでは用具のレンタルをすることもできます。お話会などの親子で参加できるイベントもあるので、子どもと一緒に出かけてみてはいかがでしょうか。
長い滑り台ができたばかりであまり知られて無いのか、人が少ない
北海道中川郡幕別町にある、いなほ公園。とても広い公園で、芝生も遊歩道もきれいに整えられています。遊具はターザンロープや紐を使いながら登るロッククライミング、長いローラー滑り台にコンビネーション型の遊具と、様々な物が設置されています。また、1メートル以上長さのある遊水路とビオトーブがあり、夏場は多くの子どもが水遊びの場として楽しんでいます。芝生も広く生え詰められているので、お弁当を食べたり小さな子どもさんが走り回ったりする場所も十分にあります。
くるぶしくらいの深さの水路があって、小さな子供が水着をきて水遊びができた。
留寿都村に来る際は、ぜひ立ち寄りたい道の駅。村内で栽培された作物の直産所があり、新鮮な野菜を購入することができます。また、道の駅内のレストランでの食事はリーズナブルなお値段で、地産地消のメニューをいただくことができます。レストランの裏側には「ルスツふるさと公園」があり、遊具が設置されています。小さい子ども連れには、トイレ休憩のみではなく、こちらで少し体を動かし、ゆっくり食事を楽しんだりするために時間を割くのもよいのではないでしょうか。
ベビーカーを押して散歩したりお弁当を食べるための椅子とテーブル、草原に立派な遊具があり無料で使用できる広い公園がある。
「21世紀記念公園」は、郡山市の中心部に位置し、豊かな緑や花、水を配した市民の憩いの場となっています。四季折々の景観を楽しむことができますよ。また、災害時に利用される耐震性貯水槽や備蓄倉庫なども備えてあります。とんがり屋根が目印の「とんがりふれあい館」には、図書コーナーや体験学習室などがあり、「子どもの茶道教室」など様々なイベントを行っています。そして、ふれあいホールでは、市民サークルのミニコンサートや展示会も開いています。
遊具は少なめだが、夏場はちょっとした水遊びもできる。茶室が近くにあり、抹茶とお菓子が楽しめるのがお気に入り。少し大人しくしていられる年齢になったら子供と一緒に体験してみてもいいかと思う。2才の子供と一緒に体験してみた。お菓子がおいしいと喜んでいた。
無料休憩所や子どもが遊べる公園、バーベキュー施設など、様々な設備が整った道の駅です。かなり充実している場所なので、大がかりなイベントをするにはもってこいの場所。美しい形をしたステージテントがあり、ここで行事を行うことができます。是非楽しいイベントを開催して、みんなで楽しみましょう。無料休憩所では持ち込んだお食事を楽しむことができるので、屋台村で買った美味しいものを、休憩しつついただくのがオススメ。とても楽しい場所です。
ここには、子連れにピッタリです。道の駅には名産品が並んでおり、隣接にはお食事処もあります。
ここの最大のオススメは、子供がのびのび遊べる広場と遊具がある事。指定場所ではバーベキューもできます。
ボール遊びにも最適です。
身体をいっぱい使って遊ぶ子供には最適な場所だと思います。
大江町の東南にある自然公園。四季折々の自然を感じることができるハイキングコースやすべり台などの遊具があり、子どもとのびのび過ごせます。展望塔では、朝日連峰や蔵王の大パノラマを眺めることができます。園内には木のぬくもり溢れるコテージとキャンプ場があるので、宿泊もOK。アウトドアを楽しみたい家族にもおすすめです。
BBQにいきました。
事前予約が必要ですが、11時~15時までコテージを固定料金で借りられるので、友達家族と一緒に行くと節約になります。(公園は無料です。)
テントを持っている方は一はりごとに3
00円程度ではれるそうです。泊まることも出来ます。
公園はとても広々していて、大人は日頃の運動不足解消…
おおとや公園は、高台にある地形を活かしたつくりの公園。勾配のある場所に造られているので、段違いにそれぞれ遊び場が広がり、遊具広場は、雲梯や滑り台などがついた複合遊具が置かれている場所と、シンプルな滑り台が置かれている場所などもあり、自然の木々を感じながら東屋でピクニックしたりと小さい子から大人まで遊ぶことができますよ。多目的トイレ内には、ベビーシートも設置されており、赤ちゃん連れでも安心して訪れることができますよ。
公園と緑地の間のような場所です。公園に入って左手には遊具があり小さい子から小学生まで遊べます。右手には広い場所があり、屋根のかかったベンチとテーブルもありお弁当を食べたりできます。どちら側にも水場があります。
駐車場は2-3台止められるスペースありました。
帯広市中心部の緑ヶ丘公園内にある博物館機能と創造活動機能を持ち合わせた十勝地域の広域複合施設。1階の常設展示室に は大迫力のマンモスのジオラマを展示。他にも、十勝の歴史・自然・生活・産業・アイヌ文化などを紹介しています。創造活動センターでは、陶芸、演劇、絵画、木彫、舞踊などの練習会場として一般貸し出しを行っています。2階の民族文化情報センター「リウカ」では、アイヌの人たちの文化や歴史について学べます。
住宅街にある公園。トイレが比較的きれいで、オムツ替えスペースもあるので安心。 地元の子どもたちの遊び場となっております。 遊具と広いグラウンドがあり、子どもたちはのびのびと遊べます。
広々としたグラウンドと、ブランコや滑り台、鉄棒と少し大きめの遊具がある公園です。小高い丘状の滑り台(?)もあり、小学生高学年くらいのお子さんでも遊べると思います。また、敷地が広いので自転車や縄跳び等の場所を取る遊びもできるので良いです。
田野畑村の45号線沿いにある道の駅です。思惟大橋のたもとに公園が整備されていて、野外ステージや芝生広場・遊具・散策路などがあり、橋を渡るとセンサーで鳥の鳴き声が聞こえてくる木造の歩道橋も人気。新鮮な野菜やでんがく、串もちなど手作りの品や、地元特産品である牛乳・アイスクリーム・のむヨーグルト、りんごジュースなどを販売。ドライブの途中に立ちぜひ寄ってみてはいかがでしょうか。
併設している公園が広く、野外ステージや芝生、遊具などがある。広場でお弁当が食べて、道の駅でおみやげを買うこともできる
化女沼古代の里は、ラムサール条約で登録されている化女沼の西岸にある公園です。子どもたちは遠足や体験学習で訪れ、家族や友達と一緒に楽しめる遊びのゾーンでは各種遊具が充実し、中でも全長55メートルにもおよぶローラー式すべり台は子どもたちの人気の的です。その他、バーベキューなどが楽しめるカマド、縄文・弥生時代の住居を再現した古代村など、見どころ遊び所がいっぱいの公園です。また、あやめ園では例年6月下旬頃にあやめが見頃を迎え、見物に訪れる人も多く見られます。
アスレチックがあり、小さな子どもでも楽しめる遊具もありました。下の子も楽しそうにしていました。公園のような所でいつでも気軽に行けるので、また行きたいです。
十三湖に浮かぶ「中の島ブリッジパーク」は、全長250mの遊歩道橋を渡って行きます。この島には、たくさんの遊べるポイントがあるキャンプ場です。テントサイトの他にケビンハウスも完備!十三湖では、4月下旬から10月上旬までしじみ拾いを楽しむことができますよ。また、安東船をモチーフにした木製のアスレチック遊具やゴーカード場もあります。日帰りキャンプも可能です。家族やお友達同士で、自然の中めいっぱい楽しむことができますね。
ひとり300円でしじみ拾いができます。しじみ拾いの場所は決められていて、水深も大人の膝程度と浅いので子どもに水着を着せて水遊び感覚で楽しめます。
「東豊公園」は北海道旭川市にあります。公園内には体育館やパークゴルフ場、テニスコートや球技広場、遊具がある広場などがあり、幅広い年齢層の方々が利用しています。体育館は砂入人工芝を敷き詰めた特徴ある体育館となっています。一年を通じ多くの子どもたちが遊びに訪れ、おやつや食事ができるスぺースやおむつ台などもあります。テニスやゲートボール、フットサルなどにも利用されていますよ。毎月第4月曜日が休館日となっています。
北海道小樽市にあり、小樽港を一望する高台にある公園。公園には巨大ジャングルジム「空の遊び回廊」、洞窟とすべり台で構成された「大地の遊びの回廊」、大型すべりだいなどがあり、思う存分遊ぶことができます。小さいお子様むけの遊具や、砂場もあり、足こぎのベビーカーサークルもあり、幼児も安心して遊ぶことができます。
広くて、自分達とは他にも、遊びに来ている子供や親御さんがいるので、人の目があるのが安心する。 小樽の中では遊具が充実している。
海水浴場もある青森市内有数の大きい公園。アスレチックや野球場があり、ジョギングしている人や、お散歩している人、平日休日問わず多くの人が利用している。
利用料は無料、駐車場も広い。
春になると桜まつり、夏は海水浴、秋は紅葉、冬は雪祭りと年中利用者がいる。
ベビーカーを押しながら散歩するにはうってつけの…