射水市にある世界の絵本をテーマにした博物館。ライブラリーにはおよそ一万冊を数え、自由に見ることが出来ます。中には大人の手にも余る大きなものや、ちょっと珍しいものも。また、クッションフロアのキッズガーデンではアンパンマンやミッフィーなど有名キャラクターもの絵本があるので、小さな子どもも楽しめますね。シアターでは絵本DVDの上映や発表会も行っています。お家にはない絵本が沢山。子どもから大人まで夢中になれそうですね。
「富山市科学博物館」は、西中野駅から徒歩5分程の場所にあります。体験装置を備えた面白実験ひろば、アニメの番組投影も行われるプラネタリウムは子供が喜ぶ事間違いなし。学芸員と雑木林の散策、コンサート等のイベントが充実しており、対象年齢別になっているので、幅広い年齢層が楽しめる博物館です。小中高校生は土日祝日、幼児はいつでも無料だからお財布に優しいですよ。
エントランスにいきなりマンモスがいて、子供は怖がっていました。
プラネタリウムは500円ですが、あとは無料です!
動く大きな恐竜がいて行く価値ありです!
家族で一緒に遊ぶことができる会員制のアミューズメント施設。 施設内には大型エアー遊具「ふわふわスライダー」や、ごっこ遊びができるコーナーの他、ボールプールやアスレチック、砂場があり、天候を気にすることなくいろんな遊びを体験できます。 こちらの店舗にはベビーコーナーもご用意。赤ちゃんも周りを気にすることなく安全に遊ばせることができます。 子ども同士で、またパパママの交流の場として、お気軽にご利用ください。
ともかく広くて色々ありお店屋さん砂遊びバルーン滑り台など。授乳室/オムツ替えコーナーは少し狭い。会員費¥324ですが1h¥648より1日コース¥1000の方が結局お得、時間が足りないようです。大人1人付添必須ですが¥324で2人目から¥108になります。隣のニトリや赤ホンもいいし、何より近くのイオン…
阿賀野市の、のどかな田園風景の中にある遊園地。日本海まで見渡せる大観覧車、数種類のジェットコースターなど多くのアトラクションがありファミリーに人気。コインを入れて動く動物の乗り物をはじめ、ふわふわおもちゃランドやボールプールのあるキッズランドなど小さな子どもが楽しめるスポットもたくさんあります。レストランや授乳室などの施設もあるので安心です。
1歳9ヵ月の息子を連れてGWに行きました。
ジェットコースターとか、身長制限があるもの以外はほとんど一緒に乗れてとても楽しめました。
お弁当の持ち込みがNGなのは知らなかったのでおにぎりだけ持っていってしまいました。
ちょっと残念(´×ω×`)
草津温泉南部にある、20以上の棟がある、伝統工芸の村です。九谷焼、加賀友禅、金箔、輪島塗、和紙、山中漆器、ガラス工芸、菓子製造などなど、それぞれの職人さんが実演してくれたり、希望すれば体験することもできます。小さな子供は普段家ではなかなかできない体験をすることができて、大満足の様子です。里山と人工池、古風なお屋敷が並び、美しい庭園が広がるテーマパークの様な場所です。
伝統工芸やお菓子作りが手軽に体験できるのは大人も楽しめます(^^)箸の絵付け、そば打ち、和菓子作りの体験をしましたが、それぞれに対象年齢が違うのでお子様がやりたいものがあればおすすめです。他にも染物や陶芸などありました。園内は広いのでいい散歩にもなりました。お土産屋さんも充実しており1日楽しめました…
時間制限がない自然食バイキングのお店です。店内は広く明るい雰囲気です。全体的に優しい味付けの和食中心の野菜料理が、50種類以上並んでいます。ドリンクバーもオリジナルのドリンクが並んでいます。ヘルシーで健康に良いので、子供からおばあちゃんまで楽しく食事ができますよ。夜はすきやき、しゃぶしゃぶがメイン料理になっています。金沢駅前で、ちょっと下を見下ろせば新幹線が見えるので、電車が好きな子供には嬉しいですね。
バイキング形式で好きなだけ食べられるだけでなく、2歳児以下無料なのが嬉しい。3歳からでも幼児料金で安価。
JR中条駅から車で約10分の場所にある動物園と遊園地が一緒になった施設です。アルパカやシカ、ウサギなどのエサをあげることができ、20種類の動物を間近で見ることができます。ゴーカートやバッテリーカー、メリーゴーランドもあり、安い料金でたくさん楽しめるのも家族にとっては嬉しいですね。ぜひ家族みんなでかわいい動物たちと触れ合いにおでかけしてみてはいかがでしょうか。
不思議の国のアリスと一緒に電力について学べる展示施設。中に入ればそこはワンダーランド。大きな仕掛け時計の中から、アリスやその仲間たちがご挨拶します。2階にあるゲームコーナーでは、発電燃料「ペレット」の実物大模型が入ったカプセルをつかみとる”ペレットつかみゲーム”や、”自転車発電ゲーム”、その他いろいろなゲームも。1階には小さな子どもが遊べるキッズコーナーもありますよ。小学生の夏休みの研究にいかがでしょうか。
無料で工作が出来るイベントの日があります。 難しいものから絵を塗るだけの簡単なモノまで幅広いです。 工作に飽きたら外で自転車に乗ったり公園で遊べます。
JR金沢駅のあんと内にある子どもセンター。観光や買い物の際に授乳、おむつ替え、休憩の場所として多くの人に利用されています。駅内にあるため、市外県外から観光でくる人の利用が多いのが特徴。ちょっと休憩したいときには、利用してみてはいかがでしょうか。
無料で利用できるので、電車の待ち時間に子供を遊ばせながら夫婦交代でお土産を買いに行きました。
利用受付表にも、来場理由に「電車の時間待ち」があり、他にも県外の方がいました。
連休で、お土産売り場が混んでいて、子連れは行き交うのも大変だったので、とても助かりました。
イオングループに加盟しているゲームセンターです。夢と楽しさとふれあいをテーマにした室内遊園地です。遊園地と言っても、主に小さな子供連れをターゲットに設定されているゲームセンターですので、ほとんどが子供向けの簡単なゲームです。大きなお子様には向きません。イベントも多く開催されているので、小さなお子様には人気があります。
3歳以上から預かって頂けるところです。
色々な遊具があり、どれも目移りしますが、
オススメは先生とのチャレンジゲーム!
1時間ごとにゲームを変えて、お姉さん先生(うちの子供達はそう呼んでます)が『○○が始まるよー!おいでおいでー』と
声をかけてくれます。
色々なものに挑戦させてくれて、この間も何かの…
木場潟を取り巻くように4つの園地が配置され、それをつなぐように湖の周囲をぐるりと6.4㎞の園路が囲んでいる公園。石川を代表する白山のビュースポットで、1300本の桜や花菖蒲など四季折々の自然を感じるられることで知られています。ボートやサイクリング、幼児向けの遊具などアクティビティも充実しているので家族でのピクニックにぴったりです。
自転車が借りれます。子供用もあるので親子で走ると気持ちいいです。遊具もあり、1日まったりできます。桜の時期は最高!白山も望ますよ♪
親子でスキーを始める方に最適なスキー場。スキー場に着いたら、まずは「雪遊びパーク」へ。ここでは雪遊び用、そり用にエリアが分かれ、子供を安全に遊ばせることができます。雪になれたら次はキッズ用のスクールをご利用ください。専用ゲレンデでしっかりと練習すれば、ゲレンデデビューも安心ですよ。スノーアクティビティも充実のラインナップ。大人も子どももウインタースポーツが好きになる、そんなスキー場へ、お出かけしてみてはいかがでしょうか?
スキーを家族で行った。初めて行ったスキー場であるが、広くて滑るところが沢山あり、いろいろなコースがあったので、子供たちが練習するにも雪遊びをするにも適した所だった。
石川県にある、自動車の博物館です。館内は自由に見学することができ、各コーナーに説明用のテープがあります。三輪車や乗用車、バイク、バスなどの様々な車を12000平方メートルの広大なスペースに展示してあります。キッズの広場があり、博物館のクラッシックカーと触れ合うことができる子どもたちのコーナーです。小さな子ども連れでも安心して利用することができるオムツ替え台も完備されています。駐車場があるので車での利用が便利です。
生後6ヶ月から就学前までの小さい子供が遊べる広場です。広々としたスペースに大型の遊具が置いてあります。カラフルでユニークなデザインの遊具に子どもたちも大興奮。乳幼児と幼児の子でスペースが分けられているので、赤ちゃん連れでも安心して遊ばせてあげることが出来ます。1時間500円で子供たちの一時預かりもしてくれますし、子育て相談なども受けているのでお母さんの強い味方になってくれる場所ですね。
近江町市場のいちば館内にありアクセスが良いです。かなり広々としており、遊具やおもちゃも各種豊富で整頓されています。乳児スペースと幼児スペースが分かれているのも安心です。息子は大きな機関車の遊具がお気に入りです。
2600台収容の大型駐車場を完備したショッピングセンター。市内には多くのショッピング施設がありますが、こちらは「アカチャンホンポ」をはじめ、赤ちゃんや子供向けのテナントが多いことで知られています。室内遊園地やアミューズメント施設があり、天気を気にせず遊べるところも人気の一つ。フードコートやファーストフード店、レストランなども充実しているので、休憩をはさみながら長く過ごせます。100円ショップの「ダイソー」、手芸店の「トーカイ」など、ママおなじみのお店も豊富。「くまざわ書店」「ニトリ」などの大型店もあるのでお買い物に大変便利です。
赤ちゃん本舗もあり、その中に赤ちゃん休憩室も完備されています。赤ちゃん連れでも困りません♡
欲を言えば、少し下ろして休憩できるようなスペース(お座敷とか…)あったらいいのになぁ…
もちろん絵本はたくさんあり、その他いろいろイベントもあり、子供がずっといられる場所です。