大阪狭山市立図書館は保健センター近くにあり大阪狭山市立公民館と同じ建物内にある市立図書館です。ブックスタート事業にも参加していて保健センターで赤ちゃんに本のプレゼントもしてくれます。子供読書クラブでは週何日か読み聞かせの会があったり子供たちが実際読んだ本の感想などを紹介しおすすめの本を案内してくれます。有料にはなりますが図書宅配サービスもやっているので気になる本があったら問い合わせてみてもいいかもしれません。同じ建物内に公民館があるので、授乳おむつ替えも心配なく併用して利用できますね。
布施子育て支援センターは、東大阪市に住所のある就学前の乳幼児とその保護者、妊婦さんなど、子育て中の親子がいつでも気軽に利用できる施設です。自由に遊べるおもちゃや絵本がたくさんあり、手遊びや体操タイムなどもあります。未歩行児しか入れない赤ちゃんタイムや6か月~就学前乳幼児が利用できる一時預かり施設もあり、子育て相談や発達相談なども悩み事にも対応してくれます。子育てサークルが利用できる部屋もあり、自分に合ったサークルが見つかるかもしれないのでチェックしてみるといいですよ。
毎週月曜は赤ちゃんタイムもやってます。一時預かりもやってるので助かります。
にじいろふぁ~みんは、鮮魚精肉新鮮野菜が買える市場のような場所。地元の野菜、各地のJAの特産物、明石の魚 加古川牛などお買い物ができる売り場や、お料理教室なども開かれているキッチンスタジオ、全121区画の広大な貸し農園があります。できたてのお豆腐や、つきたてのお米、地元の農産物を使って作られたジェラートなども食べることができますので、親子で一日楽しむことのできる施設ですよ。地元の旬の野菜を使ったお料理がランチバイキングで食べられる、にじいろレストランもあります。
地元で取れた新鮮な野菜が販売されています
種類が豊富で変わったお野菜も売っている事があり
お買い物が楽しいです
お肉やお魚もあり野菜の直売所と言うかスーパーに近い感じです
南海本線貝塚駅から車で10分ほどの場所にある明治乳業関西工場の中にあるヨーグルト館です。工場が見学でき、ヨーグルトや乳酸菌について学ぶこともできます。大きなヨーグルトの模型などがあり、記念撮影にぴったり。見学後は飲むヨーグルトや記念品が配られ、クイズなどをして楽しませてくれます。ぜひ、お子さんと一緒にヨーグルトのお勉強をしにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
いつも子供が食べているヨーグルトなどのクイズや工程が見れて子供も興味を示していた。見学前と後にお土産があり嬉しかった。二歳位からの小さい子供にもオススメ。
阪神高速5号線六甲アイランド北ランプから約5分の場所にある、カネテツデリカフーズの工場に隣接する体験工房。ちくわとかまぼこ作りを体験することができます。自分で作るちくわとかまぼこはとてもおいしく、日本の伝統食である練り製品の加工方法も学べて、子供達には良い経験になりますね。ショップでは揚げかまぼこやオリジナルグッズも売っていて、買い物もたのしめるので、ぜひ親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
子供の代休に予約していきました。子供でも簡単に作れて出来上がりまでしっかり楽しめました。試食もできて良かったです。
茨木市役所合同庁舎内にある、プラネタリウム。市民でなくても利用でき、料金も良心的なので嬉しい限り。季節に合わせたプログラムの他、幼児向けに読み聞かせなども取り入れた特別投影も開催されています。幼児向けプログラムならやさしく投影されるので、小さい子どもでも怖がらずに楽しめます。幼児プログラムは無料ですが、予約制となっています。これを機会にプラネタリウムデビューしてみてはいかがですか。
こじんまりとしていますが、十分楽しめます!
星の勉強にもなりました。
値段も安いのでオススメです(*^^*)
中筋児童館は宝塚市にある児童館。幼児向けプログラムや小学生むけプログラムなど色々な子供向けプログラムが組まれていて、幼児向けは月齢別に分かれていますのでお友達も作りやすく同じ育児の悩みも相談できていいですね。毎月その他に特別プログラムも開催されますので、毎月のスケジュールをチェックしてお出かけしてみては。授乳おむつ替えの設備もありますので小さな赤ちゃんでも安心して参加できますよ。
宝塚市の児童館です。
午前中は未就園児連れが多く、子供は名前と年齢を書いたテープを貼ります。
その為、知らないお母さんにも話しかけやすく、ママ友もできやすいと思います。
ボールプール、おままごとセット一式、大きなブロック、滑り台、木のレールセット、ドレスなどの衣装…などおもちゃが豊富で、数時間遊べま…
街の小さな子育て広場です。 一間しかない小さなスペースですが、オモチャもおいてあり、近くに知り合いがいなくてもお子さまと2人で行ってみると、そこには色んなママさんやお子さん、常駐の職員さんがいます。 おしゃべりすることで気分転換になりオススメです。
無料の尼崎市が運営する小さな子供の遊び場です。
おもちゃもたくさんあり、スタッフさんが常駐してるので、安心して遊ばせられます。お昼もお弁当持参できます。
でもとても狭いので、四歳くらいになるときついです。赤ちゃん用ですね。
「神戸市立北神区民センター」は、岡場駅から徒歩5分ほどのところにあります。大ホールから和室、音楽室など様々なイベント等に対応できるようになっており、多くの方々が利用しています。大ホールは、グランドピアノ及び最新式の音響設備を備えた本格的な音楽、演劇ホールとなっています。音楽室では、楽器の演奏、コーラスの練習などに使用でき、アップライトピアノやドラムセット、ギターアンプやスピーカーなどが揃っています。
三階のキッズスペースでもうすぐ3歳になる息子と遊びました✨
椅子に座ってボードゲームなどをするテーブルのエリアと絨毯の敷かれた乳幼児エリアにはっきり分かれています?
乳幼児エリアにはレゴ、おままごと、大きなブロックでできた家、絵本、授乳室、手押し車、引っ張って散歩するひよこ、アンパンマンの型はめなど…
守山市民の方々がご利用いただける児童館。館内で遊ぶことも可能ですし、外には小さい公園、近くには図書館があり便利です。ご飯の持ち込みが可能で、子育て相談もできるます。曜日か月によってさまざまな年齢層にあったイベントも開かれているので、守山市民の方々はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか?
広々とした児童館。
お弁当も持ち込みで食べることができます。
遊べるお部屋がいくつかあり、小さな赤ちゃんから年齢に合わせて、遊べるものがそろっています。
外には小さな公園や隣接の図書館もあり、親子でゆっくり時間を過ごせるかと思います。
東成区子ども・子育てプラザは市立東中本保育所の建物の3階にある子育て支援施設。乳幼児向けには火曜日~日曜9:30~17:00軽運動室にて、1歳までの子向けに畳のひよこルームにて火曜9:30~12:00金曜13:00~15:30など様々な月齢別の催しが開かれています。子育てに役立つためのセミナーやイベント、離乳食つくりなどの講習会も開かれ毎回抽選になるほど人気です。季節に合わせた行事や、お子さんの成長を感じられる行事なども行っていますのでぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
1歳の子どもを遊ばせに行きました。
毎月色々なイベントがあり、行った日は敬老の日向けに葉書に子どもの足形を押すイベントでした。
ホールは割りと広く、おもちゃの車に乗って遊べたり大きなブロックも何種類かありました。
最寄駅から徒歩1分、0歳から3歳未満の子どもとその保護者のための子育て支援広場です。短期大学の児童教育学科が主催する無料サービス。保育アドバイザーに子育て相談ができたり、子ども同士で遊んだりできます。子どもの親同士の交流もできるので、お互いの子どもについて話し合ったりすることもでき、気晴らしになりそう!午前10時から午後4時までの間、途中で1時間ランチタイムがある以外は、いつでも開いています。是非子どもと一緒にお立ち寄りください。
0歳児から3歳児まで無料で遊べるスポットです。
大型遊具は滑り台と小さめのボールプールがあり、ボーネルンド製などのおもちゃが多数あります。
宝塚市立中央公民館は市役所通りの武庫川沿い宝塚市役所向かいにあります。施設内には、授乳室やトイレにおむつ交換台も完備しています。ホール、各種レクルームや音楽室、学習室、和室、造形室の他に幼児室などがあり、1階のプレイコーナーでは、絵本や積み木やボールなどのおもちゃが置いてあり誰でも自由に過ごせます。また2階の幼児室では、ベビーマッサージなどを行っているサークルが利用していたり、市が行う「出前保育」という保育士が在中するなか自由に遊ばせることができる催しもありますよ。こちらは予約は必要なく主に月曜日に行っていますので気軽に参加してみては。
新しい施設で、おむつ台や授乳スペースもあります。
末広公園横なので公園で遊んでいるときに利用できて便利です。1階にはプレイコーナーもあり、おもちゃや絵本が少し置いてあり、休憩するのに有り難いスペースです。
福知山鉄道の歴史や、蒸気機関車などの展示をおこなっている資料館。機関車の動輪のほか、福知山駅周辺の模型や、北丹鉄道に関する品、資料を展示しています。過去に走っていた機関車の3Dアニメーションや、運転シミュレーションを体験できる鉄道ゲームがあるので、子供でも楽しめます。鉄道好きな人にとってはたまらない展示が多く、楽しめるので、ご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
こどもが電車に興味があるので行きました。小さかったですが、電車の模型が走るのを見れて楽しく見ていました。また小さな汽車に乗って写真をとりました。
「姫路文学館」は、建築家・安藤忠雄氏の設計された建物で、姫路城の北西に位置します。南館には、150インチスクリーンや9面マルチ画面などによる番組放映や資料展示を行う「映像展示室」や「司馬遼太郎記念室」、「図書室」などの設備があります。北館には、播磨の文化風土を古代から幕末までたどる「播磨曼茶羅」や9人の文人を紹介する「文人展示室」などがあります。また、北館展望台からの眺めは絶景ですよ!館内はバリアフリーになっており、ベビーカーや車いすでも移動しやすくなっています。
企画展示が子どもの好きな絵本の世界だったので行きました。
とても楽しかったです。
ベビーカーをおしながら館内を歩いてたけど、困ることなくゆっくりと子どもと一緒に見ることが出来ました。
また、文学館の中にカフェがあるのでそこで子どもとランチをしました。
1日いれる場所でした。
授乳室もあったりと小さな…
絵本も教育本も充実していますし、育児雑誌もレンタルできるのでうれしいです。返却も図書館に行かなくてもできるところが助かります。