杜のテラスは、能勢町山辺にあるキャンプ場。オートキャンプサイト、カジュアルグランピング、グランピングとその目的に合わせて選べるのが特徴。オートキャンプ場では、テントサイズに合わせてサイトが選べたり、電源付きの場所も。グランピングサイトでは、色々なコンセプトの部屋があり、日常から離れた時間を過ごすには最高のロケーションです。食材を持ち込んでも良いですが、ダッチオーブン料理やバーベキューなど、予約して手ぶらでお出かけがおすすめです。
浜詰海水浴場は、京都の夕日ヶ浦の海岸沿いの東端にある海水浴場。広い砂浜は遠浅で、白い砂浜と海の青さとのコントラストがとても美しく、夕日の沈む時間帯には、夕日ヶ浦海水浴場のビーチとともに美しい景色が見られます。公衆トイレや無料の水シャワーが海水浴シーズン以外でも利用でき、駐車場もシーズン中は有料ですがそれ以外は無料で利用できますので、気軽に訪れてみては。山陰地方屈指のロングビーチから続く海水浴場は一見の価値ありです。
月が丘公園は、神戸市西区の新興住宅地にある公園。多目的グランドや遊具広場があり、ロープジャングルジム、滑り台、ブランコなどの遊具がありますので、小さなお子様から大きな子まで十分楽しめます。多目的グランドでは、少年野球や老人会のパークゴルフなどで使われていない場合は自由に利用することができますので、お子様とキャッチボールしたり過ごすことができますね。
夏場は海水浴場として人気の場所。春先は潮干狩りを楽しむことができマス。美しい白砂のロングビーチで、熊手やスコップは現地でレンタル可能。手ぶらで行って潮干狩りをすることができるので、気軽に体験することができます。他の有名な潮干狩り上に比べてすいている点も嬉しいポイントです。アサリ、マテ貝、はまぐりなどが採れ、休憩所も沢山あります。各休憩所にはシャワー・トイレが完備なのでお子様が万が一汚れてしまっても大丈夫です。
「紀美野町のかみふれあい公園オートキャンプ場」は、紀美野町のかみふれあい公園内にある人気のキャンプ場です。サイト数は20区画、各サイトにはAC電源が完備されています。まだ、共同施設として、水洗トイレやシャワー、炊事棟やランドリーも備えられていますよ。キャンプ道具の貸し出しはしていないのでご注意してくださいね。バーベキューサイトには炭窯やベンチ、テーブルも完備されており、快適に過ごせます。多くの家族連れも利用しているキャンプ場です。公園内には巨大遊具がある広場やパークゴルフ場もあります。
京都府京都市にある、「えべっさん」の名前で地元の人たちに古くから親しまれている神社です。全国にたくさんあるえびす神社の中でも特に三代ゑびすと称されるほどの知名度の高さを誇ります。京都の信念の風物詩のひとつともいえる「初ゑびす」には、毎年多くの人が訪れ賑わいます。家族で伝統行事に参加してみてはいかがでしょうか。
大阪の玄関口大阪駅すぐの場所にあるアイススケートリンク。11月半ばから3月初旬にかけてオープンしており、都会のど真ん中でアイススケートを楽しむことができます。滑走料には貸し靴料が含まれており、手ぶらで行って滑ることができます。前売り券やグループ割りなどお得に利用できるチケットがあるのもうれしいポイント。スケート教室などのイベントも開催されることがあるので、参加を希望される場合はホームページでご確認を。家族での買い物のついでに立ち寄られてはいかがでしょうか。
先駆的にナシの栽培技術を確立したナシの産地でもある奈良県の大阿太高原にある農園です。屋根があるので天気が悪くても大丈夫です。テーブル席で試食することも出来るようになっています。瑞々しくて大きなナシを決められた数だけ取ることが出来るようになっています。二十世紀ナシやあきづきなど人気の高い品種も取り扱っています。バラ売りもしているので、いろいろな品種を少しづつ購入することが出来るのは嬉しい点です。
長岡京駅前にある公園。園内の道は整備が行き届いており、ベビーカーや小さな子ども連れでも楽に移動することができます。ベンチがそこここに置かれており、休憩を取りたいときや、ちょっとしたピクニック気分で理湯することも可能、芝生の広場もあり、子どもが自由に遊ぶことができます。噴水があり、夏には水遊びに興じることも可能。夜にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気を醸し出します。普段のお散歩コースに、休日のお出かけに、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
兵庫駅南公園は山陽本線の線路脇にある公園。緑が生い茂る園内には芝生の広場があり滑り台のついた遊具があったり、線路に沿った作りになっているため、場所や時間によっては電車を眺めることもできますので電車好きには嬉しい公園です。園内のトイレにおむつ替えシートは付いていませんが、芝生の広場や、ちょっとした屋根の付いたベンチなどもありますのでおむつ替え程度なら対応できそうです。
現在は国道371号線の一部として開放されている前兆42.7kmのドライブウェイ。山の尾根に作られており、絶景を眺めながらドライブを楽しむことができます。特に紅葉の季節は山肌が緑から黄色、赤に染まり、人気のもみじがりスポットとして観光客でにぎわいを見せます。その時期ばかりは快調なドライブと行かないので、その点はご覚悟を。高野山へ向かうことができる道なので、世界遺産の観光のついでに絶景ドライブを堪能されてはいかがでしょうか。
最寄駅から徒歩10分の場所にある、散策公園&児童公園です。川の中州にある島も公園の一部なので、橋を渡って島に渡り、散策を楽しむことができるようになっています。様々な行事の舞台ともなるこの場所は、花々も美しく、訪れる方々も多い場所です。歴史的にも有名な場所なので、是非歴史を学んでから訪れてみてください。感慨深いものがあります。もちろん子どもが遊べるような広場も公園内にはありますので、ご家族で是非どうぞ。
「朽木スキー場」は、車を降りたらすぐゲレンデ。琵琶湖を眺めながら、広々としたゲレンデを滑走する爽快感は、言葉では言えないほど。初級者~中級者まで楽しめる、傾斜が5~15度のロマンスコース、コースが狭く、傾斜が15~35度と中級者向け以上のダウンヒルコース、傾斜が35度で、上級者も十分楽しめるチャレンジコースがある。さらに、キッズゲレンデには動く歩道があり、ソリ遊びができるのでファミリーにも大人気だ。
ビニールハウス内はバリアフリーでイチゴ狩りを楽しむことが出来ます。上から吊り下げられた状態で栽培されていて、病害虫からイチゴを守っています。あすかルビーという品種を食べることができ、甘みが強く、鮮やかな艶があるのが特徴になっています。フルーツカフェが併設されていて、生ジュースやフルーツサンドはボリュームがあり満足感があります。各地から厳選されたフルーツは甘みが強いけれどクドクはないので生クリームとの相性も抜群でパフェはスプーンを置くことも忘れてしまいそうな感じです。
立ったままイチゴ狩りが楽しめるので、3世代でも利用することができます。高設栽培なので、イチゴに土が付くことがなく、子供の目の高さにイチゴがぶら下がっている状態なので抵抗なく楽しめます。1つ1つの粒が大きく中には、小さい子供の手ぐらいの大きさのものもあり食べ応えも充分です。4種類ほどの栽培をしているので食べ比べをしてみるのも楽しそうです。直売もおこなっていて、品種と粒の大きさで価格が決まるそうです。
春に家族で花見に行きました。宇治川の中洲にも桜が咲いていました。サギが飛んで風情があります。