「室内ゆうえんち モーリーファンタジー」は西京極駅から徒歩約4分とアクセスの良いイオン京都五条に内にあります。園内のファンタジースキッズガーデン内の様々なコーナーで遊ぶことによって「幼少期に身につけるべき36の基本動作」の大多数が体験できます。保育士や幼稚園教諭の有資格者が「プレイリーダー」となって子どもの遊びを見守ってくれますので、子ども同士のコミュニケーションもスムーズ。気遣いやルールを学べる機会にもなります。また、3歳以上なら、子どもだけで遊ぶのもOKなのでお母さんはその間に買い物を済ませたりもできますね!
コカ・コーラの工場で見学ツアーを行っています。専任ガイドが付いて館内を廻るツアーです。コーヒーや紅茶の生産ラインを見学できます。見学は完全入替制になっていて、前日まで予約が必要です。2名から予約できます。ツアーの最後には10数種のドリンク飲み放題のサービスがあります。立体映像でコカ・コーラ誕生の映像が観られるスタディゾーンシアターや世界中のコカ・コーラの缶が壁に展示されているチャレンジゾーン等があります。
家族四人で見学にいきました。
専属のスタッフが案内してくれたり、シアタールームで映像をみたり、家族全員が楽しみます。
とくに最後はドリンクが飲み放題なので夏場は最適かも!?
また、売店でコカ・コーラ限定アイテムが販売されており、子供たちは目を輝かせていました。
最寄駅から直結のモールです。全12スクリーンもある大きな映画館が入っていたり、子どもも大人も夢中になって遊べるアミューズメント施設が入っていたりと、一日中楽しく過ごせる場所。もちろん家族全員分のお買い物もこのモールで済ませることができるので、とっても便利です。お買い物や遊びでお腹が空いたら、美味しいレストランやカフェでお食事をお楽しみください。レストランはたくさんあるので、何度訪れても飽きることがありません。
ベビー休憩所の数が豊富です。
子連ればかりなので、レストランもほぼ全てキッズチェア完備。
3階のファストフードフードコート前には、ハイハイ期の赤ちゃんが遊べるキッズスペースが完備してあります。
たくさんの本が揃う市立図書館です。絵本コーナーや児童向け図書も充実。 赤ちゃんへの絵本読み聞かせ、おたのしみ会、えほんで英語といった子ども向けのイベントも随時開催されていますので、本に触れ合ういいきっかけになりそうですね。
平成9(1997)年12月に、「地球温暖化防止京都会議(COP3)」の開催記念館として平成14年4月に開館。地球規模での環境問題から、京都ならではのエコロジーの知恵まで、体験型で学べる施設です。建物自体にも、太陽光発電や雨水利用、地熱利用、高断熱外壁等、省エネ、省資源型の設備が導入されていて、様々な工夫がされています。センターでは様々なイベントも開催されていますので、お子様と一緒に環境問題に関して考えてみるいい機会かもしれませんよ?
一階はエコメインの展示が多く、触ったり動かしたり出来る体験型展示なので、小学生はもちろん、エコがわからない小さなお子様でも楽しめると思います。
入場無料であり、平日はそんなに混み合っていません。
上の階ではエコ系の図書館があり、絵本も読めたり休憩する場所もあるので、お弁当を持って遊びに行っても楽しい…
様々な競技大会が行われ、親しまれている島津アリーナ京都(京都府立体育館)。大きなイベントや大会だけでなく、個人でも利用することができるのはご存知ですか?トレーニングルーム、各種スポーツ教室、ボランティア体験会、障害者スポーツのつどい、シニアスポーツデー、キッズスポーツサークルなど、様々なプログラムやイベントが行われています。健康のためにも、家族みんなで出かけてみてはいかがでしょうか。
月に一度のスポーツを楽しむ日に行きました。トランポリンは指導して下さる方がいるので安心です。卓球、バドミントン、跳び箱やボールなど、室内でもたくさん遊べます。
万代は関西地方を中心に展開するスーパーマーケット。生鮮食品、日用品、お酒などを取り扱っていて、小さいですがおむつ交換台やベビー休憩室も用意されているので、小さな子ども連れでも安心して買い物を楽しむことができます。
一階に授乳室があります。
スーパー、ドラッグストア、100均、しまむら
が入っていて、子ども連れでも楽しめます。
菓寮伊藤軒は、生菓子や焼き菓子が楽しめるショップ。その他にカフェや体験工房もあります。カフェで食べられる野菜ソムリエがおすすめする20品目の野菜ランチは、ボリュームたっぷりで沢山野菜が摂れると大好評メニューで、カフェタイムにはぜんざいやくずきりがハンドドリップコーヒーと一緒に頂けます。体験工房では、小学生以上なら生菓子作りの体験もできるのでお子様と一緒に体験してみるのもいいですね。おむつ替え設備も授乳室もありますので小さなお子様と一緒の来店でも安心です。
店内は手作りの和洋菓子カフェも併設されています。
お料理は野菜ソムリエが提供する野菜ランチや、店内で購入したケーキなどをカフェで頂けたりします。
子供用の椅子や授乳室(個室)もあり
小さな子連れの方にもおすすめです。
「うきわくシティ」は、京都府にある娯楽施設です。施設内2階には、子ども達が遊べるキッズ遊具コーナーがあります。また、プレーンゲームやメダルゲーム、音楽ゲームやプリクラなどもあります。他にも、カラオケを楽しめる施設や、焼肉店やハンバーグ店などの食事ができる施設などもあり、お友達同士や家族など、幅広い方々が楽しく利用しています。営業時間は10時から24時となっており、年中無休となっています。無料の駐車場も整備されていますよ。
平日は2時間500円、土日は1時間500円で 室内遊具で遊べます。ヨチヨチ歩きの子でも楽しめます。
最寄り駅から徒歩5分、ファションも雑貨も揃うショッピングモールです。もちろん美味しいものも食べられます。レストランは午前11時からオープンしているので、ブランチにもランチにもぴったり。おしゃれ商品をゲットしたい方も、お腹が空いている方も、みんなにぴったりの場所です。大型室内公園もあるので、子どもたちが思いっきり遊ぶこともでき、みんなが笑顔に!様々なサービスもあるモールへ、是非遊びに来てください。
よく週末に家族で出掛けます。
ママは大型ショッピングモールでお買い物へ。テナント数が多く、いくら時間があっても足りないぐらいです。自分の洋服を見終わったら、最後にユニクロに寄って子守りのお礼にパパの服も買い足します。
パパと子どもは別館「ピュアハートキッズランド」へ。ボールプール、アスレチック、…
「道の駅舞鶴港とれとれセンター」は、京都府舞鶴市にあります。こちらでは、日本海で取れた新鮮な魚介類や加工品などを販売しています。ファーマーズマーケットもあり、地元で採れた野菜や果物、民芸品なども販売しています。200台以上と大きな駐車場も完備され、たくさんの方が訪れる人気のスポットとなっています。お寿司やバーベキューなどがいただけるレストランや休憩スペースもありますよ。9時から18時までの営業、水曜日が休館日となっています。
烏丸御池駅から歩いて約3分のところにある、万華鏡だけを展示しているミュージアムです。小学生未満は無料で展示が見られます。小学生以上は万華鏡展示ルームのみ有料になっています。その他のアートギャラリー、カフェテリアスペースは自由に出入りできます。駐車場は14台ありますが有料になっていますが、祝祭日は使えません。子どもの参加できる体験教室は約30分で世界にたったひとつのオリジナルの万華鏡を作れます。
珍しい万華鏡が沢山あり、自分でオリジナルの万華鏡が作れます。
イズミヤ は食料品から日用品や衣料品まで取り扱うショッピングセンター。白梅町店では有名メーカー主催の工場見学や料理教室・サッカー教室などの招待イベントも行っており、普段のお買い物で利用する子育てママは要チェックです!店内子供服売り場の側には赤ちゃんルームがあり、お買い物ついでに子供を遊ばせるスペースになっています。5Fにはおむつ替えのできるベビーベットが置かれたトイレもありますので小さなお子様と一緒のお買い物でも安心して来店できます。北野白梅町駅の駅前にあるのでアクセスも抜群!車椅子対応のエレベーターや駐車場も完備なので安心してお出かけくださいね。
屋上には広場と100円で動く遊具が何台かあり、授乳スペースもあります。子供服売り場の近くにはキッズスペースもあり、買い物していても子供が退屈しないよう考えられています。食品売り場もお菓子の種類が豊富で子供がいつも喜んでいます。
新鮮激安市は、魚介類から肉類、野菜などの生鮮食料品など、毎朝責任者が市場に行って仕入れた新鮮で美味しい食材が、リーズナブルに購入できると人気のお店です。惣菜やパン、一般食品の販売もしていますので日常的に利用できておすすめのスーパーです。伏見丹波橋店は住宅街にありますが駐車場も完備なので車での来店もしやすく、2階のトイレにはベビーシートもありますので、小さな子を連れた長時間のお買いものでも安心ですよ。
一見普通のスーパーですが、中に小さなキッズスペースとイートインコーナーがあり、2階にはトイレがあるので小さなお子様連れには時間潰しにもなります。
出来たばかりの施設なので中は綺麗です。
平日は空いているので子供を見ながらお茶もできます。
福知山鉄道の歴史や、蒸気機関車などの展示をおこなっている資料館。機関車の動輪のほか、福知山駅周辺の模型や、北丹鉄道に関する品、資料を展示しています。過去に走っていた機関車の3Dアニメーションや、運転シミュレーションを体験できる鉄道ゲームがあるので、子供でも楽しめます。鉄道好きな人にとってはたまらない展示が多く、楽しめるので、ご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
こどもが電車に興味があるので行きました。小さかったですが、電車の模型が走るのを見れて楽しく見ていました。また小さな汽車に乗って写真をとりました。
最初の30分600円から入れて、延長30分400円で遊べます。3歳未満は保護者同伴ですが、3歳以上は子供1人でも遊べます。
施設内に保育士の免許をもった女性の方が2名以上ついていてくださるので安心して預けられます。
滑り台や風船、ままごとセット、美容師さん遊びなど、定期的に遊ぶ内容も変えられているよ…