平成24年4月に開園した公園で、約20種およそ60本の桜が春には楽しめます。お花見にぴったりの公園です。砂場には砂場で遊ぶ道具も置いてあるので、手ぶらで行っても大丈夫です。
全長148m×44mの大プールがあります。他にも、噴水のある児童プール、浅い幼児プールがあり、リーズナブルに楽しめる市営プールです。直下型のスライダーやアクアチューブがあり小さい子から大人まで楽しめます。イベントも開催されているのでHPでチェックしてみてはいかがでしょうか。
大プール、幼児プール、スライダーと大満足のプールです。ときどき真ん中の噴水から水が吹き出します!子供も大人も大興奮間違いなし!
蓮沼ウォーターガーデン(夏期のみ営業)、パークゴルフ場、テニスコートなどのほか、宿泊施設も揃っている公園です。ウォーターガーデンにはスライダーや渓流くだりなどがあり、子どもたちに大人気です。また、こどものひろばにはジェットコースターやキッズジムなど有料のアトラクションがいっぱいで目移りしてしまいそう。1日たっぷり遊べること間違いなしですね。
ミニトレインやゴーカート、変わり自転車など乗り物が充実してます。
有料なものが多いのでフリーパスがオススメです。千葉県最大級のウォーターガーデンが隣接していますので1日では足りません!
子どもたちのアイデアを取り入れてリニューアルした運動公園。全方向すべり台やチョークで地面に絵を描くことができるスペースなど、子どもが遊びたいものが詰まっています。つり橋やクライミングウォールを備えた複合遊具もあるので、全身を使って遊ぶことができますよ。また、公園の南側は、人工芝で整備された少年野球用の広場があります。親子で体を動かしに行ってみてはいかがですか。
「としまえんプール」は、としまえん遊園内にあります。波のプールや子どものプール、流れるプールやナイアガラプール、ウォータースライダー「ハイドロポリス」を楽しむことができます。中でも一番人気はウォータースライダーの「ハイドロポリス」!丸いパイプの中を滑り落ちて行く「アクアチューブスライダー」、や樋のようなスライダーの中を滑って行くジャイアントスライダー、そしてインナーチューブに乗って右に左に揺れながら滑り降りて行く「リバーランスライダーなど、バラエティに富んでおり、まさに巨大な「水の絶叫マシン」となっています。
夕方から園内の乗り物フリーとプールがセットになったお得な夕涼みチケットがあります。真夏は暑いので15時から少し遊んでからプールに行くのもいいと思います。16時までのアトラクションもあったかも。
18時からのナイトプールは子供用は使えなくなりますが有料席が格安になり予約もできるのでのんびり遊ぶにはちょ…
西武園ゆうえんちプールは西武園ゆうえんちで夏季限定でオープンするプール。7月の初旬にオープンし、9月の第1日曜日ころまで営業しています。夏休みの期間などは、ナイトプールが開かれ、保護者同伴なら波のプールで16:00以降も遊べますよ。有料のファミリーデッキや小上がり席などがあり、パラソルやクーラーボックス付きなので、小さなお子様がいるご家庭は予約しておくとお昼寝などに対応できますね。何度も開けしめ可能なロッカーや、授乳室など、設備も充実していますので、ぜひおでかけ下さい。
一日中遊べるし、親子で一日中楽しめました。プールトクトクパスもあり、とても便利です。遊園地も子供が乗れる乗り物がたくさんあり、乗れて、とても喜んでいました。
また、行きたいと思っています。
県立笠森鶴舞自然公園の区域内にある、鶴舞公園。桜の名所として知られており、千葉県桜の名所20選にも選ばれています。園内には約600本の桜があり、毎年3月下旬~4月上旬には鶴舞花まつりが開催され、鶴舞公園から鶴舞の街並みまで桜一色に染まります。また、夜にはライトアップがされ、昼間とはまた違った幻想的な景色を楽しむことができます。春以外にも、アスレチックなどありますので子どもと年中楽しむことができる公園です。
駅近の公園です。
桜や薔薇など季節ごとのお花が楽しめます。
図書館があり、絵本も充実。
遊具エリアはすべり台が豊富です。
神奈川県の湯河原にある「幕山公園」は、木製のアスレチックフィールドがある自然公園です。4,000本の梅林、柱状節理の岩壁、神奈川の美林50選の1つの楠の純林があります。色々なハイキングコースがあり、四季折々の景観を楽しむ事が出来ます。さつき、梅、サザンカ等の花々以外にも、土肥実平像、城願寺、城山城址等の建物も見物です。子供から大人まで楽しめる公園なので、家族連れで訪れてみてはいかがでしょうか。
無料のアスレチックがあります。園内を川が流れているので、水遊びもできます。着替えは持って行った方がいいです。
紅葉や梅の時期には駐車場がいっぱいになるようです。ハイシーズン中は早目のお出かけをおすすめします。
約12ヘクタールの広大な敷地にキャンプデッキ、バーベキュー広場、大芝生広場、図書館などがそろう公園。高さ60メートルの公園のシンボル「グリーンタワー」からは、豊かな自然と共に山武市が一望。「いこいの広場」には子どもたちに大人気のローラーすべり台や吊り橋のある複合遊具、他にも楽しい遊具がいっぱい。「花の谷」では季節折々の花々を楽しめます。本格的なクロスカントリーのコースはジョギングやウォーキングに最適です。
品川区民はもちろん、他に地域にお住まいの方でも利用可能!品川健康センターは、さまざまなスポーツをフリーでもレッスンでも行える施設。館内にはトレーニング施設や会議室、ホールを完備。トレーニングジムには有酸素マシン30台と筋持久力マシン12台、フリーウェイトコーナーがあります。4か月単位で行うコース型教室は、成人コースの他にも親子や子どもを対象とした教室もあり、赤ちゃんからでもOK!当日参加可能なフリープログラムも有。
年に3期行っている子どもや親子の体操教室があります。抽選ではありますがとても手頃なお値段で出来るので重宝しています。
また5階にはジムもあり一回500円で利用できます。
赤ちゃんから大人まで利用できます!
埼玉自然100選に選ばれた公園です。広さは約5,1haあり、埼京線「与野本町駅」西口から歩いて8分程の距離で、大きなお寺(円乗院)の裏手にあります。 江戸時代からかなり知られた公園で、明治10年5月には、県下で3番目の公園として定められました。公園の目玉は、昭和52年に開園したバラ園で、47種類2700株のバラが植えられています。この公園では、毎年5月の第三週あたりの土日に「バラまつり」が開催されています。
幼稚園の年少の遠足で行きました、遊具も沢山ありお花畑などもあり幼稚園児には楽しめる場所。
おもはらの森は、東急プラザ表参道原宿の6階にあるフリースペース。「表参道・原宿エリア」の象徴でもあるケヤキをはじめ、四季が感じられる樹木が心地よい空間を演出しています。同フロアにはスターバックスも併設されているので、ゆっくりとコーヒーを飲みながら過ごすことができます。東京タワーも見えるので子どもたちも喜ぶこと間違いなし。また、4階には、授乳室、オムツ替えシート、調乳用温水器が完備されているのもうれしいですね。
パンケーキを食べにビルズに並ぶ間、友人と交代交代で子供を連れ出して遊ばせました。広いので子供たちは充分はしゃげました。ブランコみたいに揺れるベンチみたいなのがありました‼︎
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の会場となっている新国立競技場。ベビーカー置き場や授乳室、給湯器のあるベビールームもありおむつ替えもできます。また、キッズルームや多目的トイレ内にはベビーシートのついたタイプもあり小さい子連れで行っても安心。トイレの数もたくさんあるので混雑も避けられます。現在は見学を含めて、立ち入りはできませんが、スタジアム場外には緑も多くベンチも多いので競技場周辺のお散歩も楽しめますよ。
横須賀海軍施設近くの海沿いの公園。園内は綺麗に整備されていて、ヴェルニー記念館もあります。記念館の横にはベビーシート付きのトイレもありますので赤ちゃん連れでも安心。すぐ前には海が広がっていて、ベンチに座ってのんびり海を眺めながら過ごすこともでき、行き交う軍艦など横須賀ならではの光景を見ることもできますよ。きれいな桜並木もあり、春にはお花見スポットとしても人気です。フランス式の庭園方式で造られているので、きれいなバラの庭園もあり、バラ講座なども開かれます。
遊具もあり、花壇も沢山あり、本物の軍艦が見れたり、息子がよく行きたい行きたいといっては連れて行っていました。
近くに商業施設があり、映画や無印、h&mなどのショッピングからダイソー、スーパーなどの日常使いできる店舗もあるので、親も楽しめる場所です。
ただ、、駐車場は混むので、注意が必要です。
広大な芝生広場があり、ゴルフ、サッカー、アーチェリー・ラグビーなどで利用することができます。ストライダーエンジョイパーク宮代コースやグラウンド・ゴルフコースなどは常設されていて、小さい子からお年寄りまで楽しめます。また、雨水貯留池はストライダー大会、インラインスケート、スケートボードなどに開放されています。スタッフが常駐する管理棟にはミーティングルームもあって、休憩などで利用することもできますよ。少広場も芝生広場なので、お昼持参してピクニックなどを楽しむことも。
広々とした広場にストライダー専用コースもあり、ウォーキングやジョギングができるスペース、スケボーなどができる場所もあり、親子でも一日中遊べます。
近くにはキジもいます。
近所なのでよく利用します。
たいていいつも人がいますが午前中は比較的空いています。
綺麗に整備されており程よく緑もあり遊具、砂場もあり…
ゆったり過ごせると思います。
大きい子たちはボール遊びやキックボード等しています。