広くて明るい子供用のトイレが用意されており、あらゆる面から子育て支援を感じる施設です。子育てについての質問や相談も出来るので、お母さんたちにも優しいです!
災害時の適切な対処法を体験しながら学ぶことができる施設。防災学習コーナーは、時系列で地震発生時の行動や身を守るためのポイントを紹介。防災映像シアターは、音響と映像に合わせて座席が振動し、災害現場の緊迫感を体験。防災なんでもポケットは、タッチパネル式のパソコン画面を使って、ゲーム感覚で防災の基礎知識を学べます。地震体験は、震度1から7までの地震や東日本大震災などの過去に発生した大きな地震を体験することができます。
実際の地震の揺れを体験したり、火事の時の煙のある部屋が体験できたので、楽しみながら勉強してすることができた。近くには広い広場のある公園があるので、ピクニックにも最適です。5歳児と一緒に行くと楽しめていた。
子育てステーション烏山は、相談出来たり子供を遊ばせたり、また保育も行っている、子育て家庭を支援する施設です。1階のおでかけひろばでは、定期的にイベントが行われ、親子で楽しめる場所。また好きな時間に来て、遊んで帰ることのできる子供の遊び場となっています。スタッフが常時いるので相談も気軽にできるのが嬉しい!2,3階は保育施設となっていて都合に合わせて保育をお願いできる仕組み。病後児保育室というのもあり、常駐の看護士に静かな場所で保育もしてもらえるのも特徴です。
森下駅から徒歩5分ほどの場所にある子育て支援施設。施設内では絵本やおもちゃなどで自由に遊ぶことができ、先輩ママやボランティアスタッフに育児相談をすることも可能。また、近い月齢の保護者同士の出会いの場にもなります。12時から13時半までは施設内に持ち込んだ昼食を食べたり、離乳食期の赤ちゃんでも専用の部屋で食事をしたりすることができます。各種講座やイベントも催されているのでホームページ情報をこまめにチェックするのがおすすめ。
スタッフがどこよりもすごく親切です!
ひたちなか市が運営する子育て支援センター。市内に12か所配置されており、地域に密着した支援がなされているのが特長です。各所0歳児から利用することができ、親子で参加できる講座やワークショップが常時開かれています。子どもが安全に遊ぶことができる室内型の遊び場や、屋外型の滑り台など大型遊具が揃えられています。天候を気にすることなく遊べる場所として、同年代の子供を持つ親同士の交流の場として、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
2人の未就学児と行きました。室内がきれいで、おもちゃや本、イベントも充実しています。保育士さんが常駐しているので安心して行けます。イベントの事前申し込みが電話不可で、1度も参加できなかったので星4にさせて頂きました。
子供図書室からは電車が見えるので、電車好きのお子さんにもオススメです。営業時間は9時~18時です(水曜日のみ9時~19時)。毎月末日は休館日なので気をつけてください。
群馬福祉会館の2Fにある子育て支援センター。高崎市外の方でも利用することができ、親御さんも含め子どもも楽しめることのできる施設です。保育士が常駐しているので子育ての相談をすることができ、親切丁寧に対応してくれます。施設の衛生面にも定評があり、遊び盛りの子どもでも安心です。保育士の方は、絵本の読み聞かせもしてくれますよ!
子どもが口に入れたおもちゃをきちんと消毒してもらえて衛生的だと、近所のママさんお勧めの支援センター。3歳までと年齢制限ができ、寝返り前の赤ちゃんも安心して遊べる。
乳幼児から小学生の子どもまでと、その親が使える児童施設です。プレイルームで室内遊びも、外で砂場や鉄棒で遊んだり。色々な子ども同士のつながりもできて、親同士のつながりもできる施設ですね。悩み相談や、遊び方の紹介など、一人でお困りのことがあったら是非この施設を御利用ください。話すことで解決される悩みがあります。子ども同士のやりとりで、子どもはたくさんのことを学ぶこともできます。無料施設なので、どんどん活用しましょう!
日本の天文学のナショナルセンター。国の機関であり宇宙におけるさまざまな研究を行っています。一部施設は一般開放されており、随時見学ができます。「天文機器資料館」「天文台歴史館」など、常時見学が可能な施設のほか、たとえば「50センチ公開望遠鏡」は、月に2回夜間に観望会を行うなど、その内容はさまざまです。まだまだ解明されていない神秘なる宇宙は、子どもの好奇心をくすぐる対象であり、大人も探求心をかられるのではないでしょうか。
2歳の息子とお散歩で行きました。無料で入ることができます。自然が豊かで歴史を感じる建物も沢山あります。展示室もあり見ていてワクワクします。また、こちらには、四次元で見られるプラネタリウムがあります。申し込みになってしまいますが、子どもがもう少し大きくなったら連れて行ってあげたいと思います。
地域子育て支援センターみやざきは、0歳~小学校就学前の乳幼児とその保護者を対象とした、育児相談や友達つくり、身近な子育て情報の提供など地域と連携して運営されている、親子の遊び場です。週3回午前中に参加することができて、子育ての不安や悩みを相談したりする以外に、子育て講座や講習会なども開かれています。毎月発行されるおたよりには、その月のスケジュールが書いてありますのでチェックしてから行くといいですね。ママのための絵本教室やのびのび計測など毎回いろいろなことが計画されていますので楽しみも沢山です。午後の時間帯も利用できるスペースもありますので一度参加して詳しく聞いてみるといいですよ。
駅から近くアクセスいいです。
建物は古いですが、スタッフさんも親切ですし、夏の暑い時や雨の時など、小さいお子さんが利用するには十分な施設だと思います!
小さな滑り台、キッチン、絵本など幼児用のおもちゃは沢山あって数時間遊べました。
大和市文化創造拠点シリウス内にある屋内子ども広場。2歳までの乳幼児を対象とした「ちびっこ広場」と3歳から12歳までを対象とした「げんきっこ広場」があり、ちびっこ広場には乳幼児向けの小さな滑り台やボールプールが、げんきっ子広場には、エアトランポリンなどの大型遊具が置かれ、ガラス張りで完全に分かれています。それぞれの対象年齢以外の子どもは入れないため、兄弟で年齢が異なる場合、1歳を過ぎていれば有料の保育士に預けることも可能。初回のみ利用登録が必要なので、保険証や免許証などの身分証明書を忘れずに。
初めて行く際は登録手続きが必要ですが、少し早めに行って、入場待ち時間に完了できます。
入場は安全の為か、完全入れ替え制です。子供がまだ遊びたいと愚図っても言い聞かせることが出来るので助かりますし、大人数で充分に遊べなかった、ということもありません。
スタッフの方も一緒になって遊んでくれますし、ダンス…
JR 京浜東北線王子駅から徒歩5分にある、お札と切手関係の専門博物館。お札が作られたころから使われている偽造を防止するための特殊な印刷技術を紹介。お札だけでなく、偽造防止の必要な切手や収入印紙などを展示。お札や切手ができるまでの工程をビデオなどの映像・音声で紹介しています。体験コーナーでは1億円の重さを体験でき、お札の特殊発光インキの発光状態も観察できます。普段何気なく使っているお札がどんな高度な技術で作られているか知ることができ、子供も大人も知識を深めることができます。
京成曳舟駅から徒歩5分程の場所にある、0歳~18歳未満の児童が利用できる児童福祉施設。乳幼児専用の部屋や学童施設に加え、音楽室や図書室、バスケットボールや野球、サッカーなどもできる体育室、卓球やビリヤード等を楽しめるプレイルームなど幅広い年齢の子どもたちが自由に楽しめる施設がそろっています。楽器等の貸し出しもあるそうですよ。各種イベントも催されているのでホームページ情報をチェックしてからの来訪がおすすめ。
乳児クラスの活動に参加していました。先生も優しいし工作をしたり身体を動かしたり、週に1度の楽しい1時間でした。誰でも登録できます。3ヶ月で1クールのリトミックの無料クラスもあります。オススメです。
大江戸線の新江古田駅より徒歩10分程の場所にあるこども図書館。絵本、物語、昔話、詩、ノンフィクションなど約7,700冊を所蔵。大人も一緒に参加するおはなし会や、わらべうたの会、夜のおはなし会、クリスマス会、バザー等のイベントが充実しているので、子供だけでなく、親子で楽しめます。
何度も前を通り過ぎていましたが、初めてわらべうた会に参加しました。
思ったよりもこじんまりとした隠れ家っぽい空間でした。
静かですが、読み聞かせの声やこどもと大人の会話が心地よく聞こえてくる、親密な雰囲気のある場所でした。
「埼玉県立自然の博物館」は、人と自然の共生を考える博物館となっています。鉱物標本、小動物のはく製などが多く展示してあり、子ども達は興味津々!恐竜やアケボノゾウの骨格復元模型は迫力もありますよ。学芸員の方が丁寧に説明してくれます。大人も勉強になり、思わずうなずいてしまいます。また、博物館周辺は自然がいっぱいで、四季折々の景色を楽しむこともできます。秋の紅葉の時期にはライトアップもされ、とてもよい雰囲気ですよ。
様々なおもちゃがあり遊ぶ選択肢が多い。転んでも大丈夫なようにマットがひいてある。絵本や離乳食の本がたくさん置いてある