市川市本行徳公民館は、旧江戸川沿いの消防署の隣の小さい公民館です。図書室があり、絵本も置いてあります。夏場にはプールも使えるようで、幼児向けプールもあり、おむつが外れたこどもなら利用できるそうです。隣には行徳児童公園もあり、外遊びもできますよ。トイレにはベビーシートがありますし、授乳室として控室の和室を利用させてもらえますので、スタッフに声掛けしてくださいね。子育て世代向けの読み聞かせなどを行っているサークルや各種大人向けサークルもたくさんありますので、チェックしてみるといいですよ。
いちご狩りができる果樹園。いちご狩りは毎年1月から4月にかけて開催されており、機関によって金額が変わります。30分食べ放題制で、好きなだけいちごを堪能することが可能。持ち帰る場合は、売店で購入することができます。温室の中は地面がフラットに整備されており、高設栽培されているので、小さな子どもや大人もしゃがまずにいちごを選ぶことができます。近くにはマス釣りや卓球台がある公園があるので、1日中遊ぶことができます。家族でのお出かけに、足を運ばれてはいかがでしょうか。
川越の歴史を知ることができる博物館。館内は古代、中世、近代、現代に分かれた展示スペースがあり、出土品や文化財が展示されています。パネルで紹介されているので、だれもが見やすく学ぶことができます。特別展示では毎回趣向を凝らした企画展が開催されており、子どもから大人まで歴史を楽しく学ぶことができます。子どもの自由研究の題材にも最適な場所です。ワークショップが開催されているので、参加される場合は事前予約を。家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
環境体験アミューズメントは、河川を中和する作業を見学したり、百年石制作体験をしたり、草津の魅力を体感できるスポット。草津温泉や草津谷をパンフレットで紹介する「御触れの小屋」、かつての集落の紹介や酸性河川の中和事業・pHの事を学べる「湯水の謎小屋」、草津温泉の歴史を学べる「歴史の謂れ小屋」、草津白根山や野反湖の自然の観光名所・動植物について学べる「自然の巡り小屋」があります。「百年石制作小屋」では、石灰石を使ってオリジナル作品を作れて思い出になりますよ。
乳幼児から高齢者までふれあえる 、区民のふれあいの場所。乳幼児と保護者が遊べことのできるスペースと、中学生までの子どもが遊べるスペースがあります。月に一度の創作室などの色々な行事がたくさんあります。荒川区にお住いの方は一度足を運んでみてはいかがですか?
二子玉川駅から徒歩20分の場所にある岡本公園は、江戸時代に建てられた建物の見学もできる民家園。園内には江戸時代の民家と蔵が1棟ずつあり、年間を通じてさまざまな行事が開催されています。民家園の外にはすべり台2基・2つ付きのブランコ・スプリング遊具・夏には水遊びもできそうな水場があり、ちびっこが遊ぶのには十分ですが、大きい子には物足りない印象。ベンチや水道・トイレも完備。大人は散策も楽しめるのでおすすめ。
東京都新宿区にある西洋音楽の博物館。世界的にもとても貴重な楽器のコレクションや、幅広い種類の楽譜・図書・楽器の資料を常時展示しており、その数や内容は世界にも類を見ないほどの規模を誇っています。オルゴールの実演ライブやチェンバロ・リュートなどの古楽器を使ったコンサートなども定期的に行わせており、本格的な音楽を無料で気軽に楽しむことができるのが特徴です。家族で本格的な音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。
1年を通して旬の野菜や果物がなっています。4月のタケノコから始まって、ブドウ、ナシ、栗にサツマイモと収穫することができます。お弁当の持ち込みも可能になっていて、ブドウ棚の下が休憩所になっているので、そこで食べることが出来るのでピクニック気分も味わうことが出来そうです。車でのアクセスも良好で、駐車場も広く無料になっています。食育の一環としても活用できそうです。
誰でも気軽に入れる無料の展示室です。汐留は日本の鉄道発祥地である地です。当時と同じ場所に同じ外観で2003年に再現されました。鉄道の歴史と汐留のこれまでの発展をしっかりと知ることができる場所なのです。2階建てからなる展示室には当時の貴重な絵や、汐留の土地の流れを紹介する映像まで紹介されています。近代化が進む汐留の地でレトロな歴史を知ることができる素敵なスポットですよ。
20種類以上のブルーベリーが600本植えられています。ブルーベリーは低い位置にも実をつけるので小さなお子様でも十分に楽しむことができますよ。年間を通して苗の販売もしていますので、気に入ったらおうちで育てることもできます。農園に隣接するCAFEもあって、摘みたての果実を使ったケーキやジュース、新鮮野菜を使ったお料理なども食べられますので、ブルーベリ狩りついでにお食事もできたり、CAFEにはオムツ替えなどにも利用出来るベビーベットが置かれていますので、赤ちゃんと一緒でも安心です。
長瀞ファームは長瀞駅から歩いていけるブルーベリー農園。食べ放題で時間制限なし、お土産付き。農園で取れたベリーを使ったスムージーは長瀞N級グルメでグランプリもとっていますのでぜひ味わってみて。園内の足もとにはチップが敷いてあるためベビーカー入園は可能ですが走行は困難です。トイレやオムツ替えができる場所は少し離れていますので、スタッフに申し出れは案内していただけますよ。長瀞周辺では、ラフティングやカヌー・カヤックなどのアクティビティーを楽しむ場所も多いので、家族旅行のプランに組み込んでみてもいいですね。
陽子ファームはブルーベリー狩りの出来る農園。ハウス栽培もしているので6月初旬から摘み取りができます。屋外で8種類、ハウス内で5種類を栽培していて、無農薬無化学肥料なので、お子様にも安心して食べさせることができますね。品種によって味や大きさの違いがありますのでお好みを見つけてその時期に訪れるのが良いでしょう。食べ放題では無く、10粒程試食したら1パックほど摘み取り持ち帰るシステムです。低い位置にも実がなるので小さなお子様でも十分楽しめます。
古民家 むくは、長野から築150年を超える古民家を移築・再生して造られた、複合施設。建物内に、カフェ、キッズスペース、ワークスペースなどが有り、木のぬくもりが溢れる一軒家です。1階のカフェでは、長野と青梅の食材にこだわった料理が提供され、キッズメニューやキッズスペースもあります。スタジオでは、無料の託児サービス付きの料理・インテリア・クラフトなどのワークショップに参加することができます。また、2階にある遊び場では、幼児も遊べる手触りの良い木の玩具が置かれ、授乳室やおむつ交換台なども有りますので、赤ちゃんものんびりと過ごすことができますよ。
橋本図書館は、駅直結のビルの中ミウィ橋本6階にある市立図書館。雨でも濡れずに利用できるアクセスの良い場所にあります。児童図書や絵本も多く、大型の絵本も充実しています。毎週わらべうたや読み聞かせなど何かしらの催しを行っていますので、気軽に参加してみては。駅ビル内には専門店やレストランも充実しており、ショッピングもできて便利。同じフロアにイスやベンチや居心地の良い空間が広がっていますので、子どもも飽きずに過ごせますよ。
末広こども館は、市内に住む18歳未満の子どもや保護者と一緒の未就学児に開放されている施設。月齢別に保護者と参加し、玩具で遊んだり、プログラムに参加したり自由に遊べる乳幼児のためのプログラムや、小学生以上向けのものなど、様々な遊びをすることができます。同じフロアに、行徳図書館もあり、絵本を読み聞かせする部屋などもあるので、雨の日など、のんびり遊ぶ日にもおすすめです。