プラネタリウム、科学展示がある科学館です。プラネタリウムでは火曜~金曜は1日2回、土・日曜は1日に4回の投映をしていて、あらかじめ時間をチェックするとスムーズです。子供たちのためにアニメキャラクターが出てくるプログラムがあり、小さな子供たちでも無理なく天文に興味を持つキッカケを作ることができます。星空を満喫した後は科学館で展示や体験を通して科学に親しむことができます。
自立式電波塔として世界一の高さを誇る、東京スカイツリータワーのある街です。最寄駅からバスでタウン内まで入ることができる便利なシャトルバスも運行されていて、とっても便利になっています。楽しいイベント、美味しいお食事、おしゃれなショッピング、素晴らしいサービスなどがいつでも楽しめる場所になっています。観光スポットとしても、普段のお買い物としても便利な場所になっているので、是非一度お立ち寄りください。
利根川の近くにある入場料無料の未来館。1Fは交流ホール、2Fは体験学習室、3Fは天体観測室と分かれていて、プラネタリウムも体験することができ、価格も100円と非常に安い値段で楽しむことができます。夏には農業体験などのイベントも行っています。料理体験や手作りおもちゃ体験なども行っているので、イベント内容は公式ホームページでご確認くださいませ
規模の小さい公園ですが駐車場も有りますし、少し遊ぶには良い所だと思います。
渋谷区にあるプラネタリウムです。都会にいながらにして星を見ることができます。プラネタリウム投影機と全天周デジタル動画投影システムを備え、美しい星空と臨場感あふれる映像空間を演出し、宇宙と地球、生命や文化についての話題を提供するなど、子どもから大人まで楽しむことができる施設です。渋谷区文化総合センター大和田の12階にあります。12階からは渋谷の街を見渡すことができます。駅から徒歩5分ほどの所にあるので、電車での利用が便利です。
子供向けのプログラムを見てきました。お姉さんの進行で楽しく学べました。また行きたいです。
座席は早い順に座るため、入場時間ギリギリはやめた方がいいです。サイドの席は向きをかえられるのですが、床に足がつかない子供は動かしても固定できないので、早めに並んで入場時間を待つことをオススメします。
ハマナスや桜、梅、さつき、つつじなど、四季折々に花々を楽しむことができる公園です。園内には、全体を360度のパノラマが楽しめる「宇宙展望塔」があり、プラネタリウムをはじめ、鹿島の暮らしの今昔を展示する郷土資料館もあります。その他、海に向かって滑り降りる「ローラーすべり台」をはじめ、ザイルクライミングのある子ども広場や芝生広場に設置された様々な遊具があるので子どもが楽しむことができます。駅からちかいので、電車での利用も便利です。
長い滑り台があって 近所では子供たちに人気で、近くにはプラネタリウムがあって楽しい場所です。
360度映像を投影するプラネタリウム。満点の星空に包まれているかの様な感覚を抱くほどリアルな映像は、リニューアル時に導入された投影機のたまものです。一般公開は土日祝のみ。小さな子どもでも理解しやすいようにアレンジされた映像も用意されているので、子子ども連れの場合は時間を確認して行かれるのが最適。ファミリースペースも用意されているので、小さな子ども連れでも気兼ねなくプラネタリウムを満喫することができます。天体望遠鏡を使った観測会も行われているので、プラネタリウムで宇宙に興味を持った後は、こちらで本物を堪能されてはいかがでしょうか。
施設が新しく、子ども向けの上映もありおすすめです。
野方区民ホールにあるプラネタリウム。直径15mのドームに180席のリクライニングシートが設置されており、都会にありながら満点の星空を眺め、星と宇宙に親しむことができる施設です。子どもから大人まで楽しむことができる一般投映、小さな子どもでも理解ができるよう工夫されたちびっこプラネ、こども星空探偵団といった投映が行われています。日程や時間は公式ホームページでご確認を。親子で参加できるワークショップなどのイベントも随時行われているので、何度でも通うことができるプラネタリウムです。
子供向けの七夕イベントの時に行きました。
まだ2歳の娘には難しいところもありましたが、七夕のお話や、星座など子供向けに紹介してくれたので楽しかったようです。はじめてのプラネタリウムには良かったです(^^)
キャノンのショールームです。プリンターを活用して自宅でも簡単にもっと写真を楽しむ方法の提案や、新製品、オススメ機能を定期的に紹介する「10分間でミル・キク・ツクル」という無料の製品体験コースが行われています。乳幼児がいる子育てママ向けのワークショップも開催されているのでぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。定員制で、事前申し込みが必要なので必ず申し込みをしましょう。駐車場はありませんが、駅から徒歩8分ほどの場所にあるので、電車での利用が便利です。
オフィス街なので、他にあまり寄るところはないですが、近くに用事がある際はお勧めの場所です。ハロウィン等のイベントに合わせた被り物があり、その場で写真を撮って印刷して頂けるので、子供と撮って記念になります。自体はオムツ替えスペースもあります。
「柏プラネタリウム」は、座席数45席、ドーム直径6m、日本で2番目に小さいプラネタリウム施設です。千葉県の柏市立図書館の2階にプラネタリウム室があり、30年以上もの間、星空を映し続けています。家庭的な雰囲気の中、星空を楽しむことができますよ。ボランティアスタッフが精魂込めて手作りした星空が目の前に輝きます。投影日は一ヶ月4回ですが、無料で天体の世界に触れることができます。上映プログラムなどはホームページで確認することができます。
「熊谷市立文化センター プラネタリウム館」は、埼玉県熊谷市にあります。約50分のプラネタリウムプログラムが、1日4回上映されています。星座の紹介ばかりでなく神話や伝説を加え、ファミリー向けのストーリーがドームに映し出されます。また、天体クイズも出題されいますよ。天文台も併設しており、日没から約2時間、実際の星空を観測することができます。入館料は、大人100円、子ども50円となっています。たくさんの親子がプラネタリウムを楽しんでいます。
最寄り駅から徒歩15分ほどの場所にある、文化会館の中にあるプラネタリウムです。循環バスも走っているので、とっても便利。なんとプラネタリウムの中で星空を見上げながら聞く解説は、解説員の生の解説!よくあるレコーディングされたものではありません。とっても贅沢なプラネタリウム体験ができます。また、天体観望会や天文教室などのイベントも開かれており、子どもたちも大人も星空や宇宙への興味を持つきっかけとなってくれそう。
大田原市の「ふれあいの丘」敷地内にある天体観望施設。「全国星空継続観察星がよく見える場所」で、これまで4回日本一に輝いた綺麗な星空を眺めることができます。プラネタリウムでどのように星空が見えるか説明があった後、65cmの望遠鏡で実際に観測開始。高さから角度まで個別に調整できるので、子どもから大人まで無理なく観望できるのが嬉しいですね。定期的にイベントも行われているので、子どもを連れて天体観測しに行ってみてはいかがですか。
「プラトーさとみ」は、茨城県常陸太田市にある施設です。宿泊施設があり、バーベキューや天体観測なども楽しめる、人気の施設となっています。宿泊は和室が15室あり、地元の食材をふんだんに使用したお食事もいただけます。レストランでは、里美牧場産の里美牛を使用した「デミグラスハンバーグ」や「ビーフカレー」などをいただけます。木工工作などをできる体験教室もあり、子どもたちも人気です。椅子やペン立て、時計などを作ることができますよ。天体観測は要予約となっています。
埼玉県ときがわ町にある堂平天文台は、堂平山の山頂にあり関東平野が一望できる宿泊施設です。ログハウスやバンガロー、モンゴル式テント(ゲル)などで、キャンプや森林体験をすることができます。7月から8月下旬にはブルーベリーの摘み取り体験とジャム作り、毎月2回は観望会などイベントも豊富で、家族連れにぴったりのスポットです。大切な人と一緒に、星空を眺めながら素敵な時間を過ごしてみてはいかがですか。
「千葉県立手賀の丘少年自然の家 プラネタリウム」は、千葉県柏市にあります。約200席あるプラネタリウムで、四季に応じたプログラムが構成されています。投影日時は不定期なので、事前に確認が必要です。また、自然の家の敷地内には、宿泊施設やキャンプ場もあり、多くの方々が利用しています。約270席ある食堂もありますよ。様々なイベントも行っており、詳細はホームページで確認することができます。創作室や和室などもあります。
まずは格安で入れるプラネタリウムが魅力☆月に一度は無料で星座の解説などを聞くことができる☆
プラネタリウムいがいにも、ゲームセンター感覚で楽しめるミニゲームが多数♪