子供向けのお話し会や人形劇、スタンプラリーなど本が好きになる工夫がされている図書館です。夏休みには自由研究のための図書館の利用方法などを職員さんが伝授してくれたり、オススメの本が展示してあったり、親子でぜひ訪れて楽しい本が見つけてみてはいかがでしょうか
井の頭線新代田駅前の図書館。代田区民センターの3・4Fにある図書館です。4階には児童書コーナーがあり、靴を脱いで本が読めるスペースが用意されています。大きな絵本や仕掛け絵本もおいてあり、子供も本をじっくり楽しむことができます。また、窓が大きく、光が多く差し込むので、図書館特有の息苦しさがなく、区民の憩いの場となっています。
新しく、駅前で便利です。地下に駐輪場もあるので、自転車でも行くことができます。
子供向けの本も充実しています。
「子どもから高齢者まで、誰もが利用しやすい施設」をコンセプトとし、公民館や図書館分館などを統合させた複合施設です。キッズスペースは勿論、多目的ホール、キッチンスタジオ、和室、市民ギャラリー、アトリエ、軽体育館、カフェ、高齢者サロン、ホールなど沢山の設備があるので子どもの遊び場には困りません。キッズスペースではベビー体操・絵本の読み聞かせなどを体験することができ、子育て中の方たちが、リフレッシュ・交流できる場となっています。
上戸田福祉センターが新しくなり、「多世代交流」のための場所になりました。先日、1周年のお祭りがありました。駐輪場(無料)、駐車場(有料)と施設の前にバス停があります。
2階に無料のキッズスペースがあります。ブロック、トミカ、木のおもちゃ、パズル、絵本などが置かれています。あまり多くはなく、それほど広…
西落合北公園に隣接する2階建ての図書館です。1階に児童エリアと一般書架、2階が新聞・雜誌となっています。館内は、昔ながらの図書館のような雰囲気になっています。
少し小さめの図書館です。東京23区の人なら誰でも図書利用できます。
大きな絵本や紙芝居が多々あり、児童文庫の近くにはママ向けの雑誌も展示してあり、利用しやすいです。
小山市の城東公園内に隣接する市立図書館。市内でも大きな図書館で児童書を専門に扱うフロアも広く、ゆっくり座って本を読んだり、お話コーナーでは読み聞かせなどの催しが行われたり、子どもから大人まで楽しく過ごせる図書館です。ベビーカーでの来館はもちろん、トイレではおむつ替えもできますし授乳室も完備していますので、安心して赤ちゃん連れでの来館もできますよ。
毎週、こども向けおはなし会、イベントがあります。児童サービスデスクもあり、気軽に子供が自分で図書館司書の方に相談できます。
横浜市立 瀬谷図書館は瀬谷区子育て情報センターのある図書館。館内には一般書と児童書をあわせて106,263冊もの本があり、子どもから大人まで楽しむことができます。こちらでは乳幼児対象の「ひよこのおはなし会」や3歳以上対象の定例おはなし会なども行っており本をもっと好きになるきっかけになるので、小さい子どもを持つママにおすすめ。その他にはインターネット専用パソコンや雑誌コーナーなども有。勉強にも趣味にも利用できますね。
乳幼児対象の読み聞かせがあった。職員のうたあそびもあり楽しめた。顔洗いの歌?自宅でも歌って子どもと触れ合っている。
暖かくなったらまた行ってみたい。
さいたま市中央図書館は、浦和駅東口のコムナーレ8階にある市立図書館。毎週水曜日には、2歳までの乳幼児とその保護者を対象とした赤ちゃんおはなし会や、幼児(保護者可)を対象とした3時のおはなし会、幼児・小学生(保護者可)チュウチュウのおはなし会、など対象別に、絵本の読み聞かせや手遊びなどの催しが開かれています。いずれも申し込みなしで利用できますので気軽に参加してみては。春休みなどの長期休みには、工作や人形劇などの特別な催しも開かれますよ。
入ってすぐの場所にキッズコーナー(子ども向けの本が置いてあるスペース)があります。紙芝居や乗り物の絵本、少しお兄さんお姉さん向けの本など、内容も充実しており、小学生くらいまでなら十分楽しめると思います。靴を脱いで本が読めるスペースもあるので、小さなお子様連れでも大丈夫です。ただ土日は非常に混むのと、…
横浜市中央図書館は神奈川県横浜市西区にある公立図書館です。 市立図書館の所蔵数では大阪市立中央図書館についで日本で2番目の大型図書館です。1階および3階から5階までが、分野別に分けられた開架の図書室となっています。子ども向けの本も1階に多くあります。また日によってはわらべうたや絵本の読み聞かせなどのプログラムが行われていて、子どもが楽しめる図書館です。
館内通路は広く、ベビーカーで行っても大丈夫です。
蔵書の数はさすがの品揃え。
子どもへの読み聞かせスペースもあります。
主に水曜と土曜に子ども向けの読み聞かせを開催してくれていて楽しめます。
出てすぐのところには喫茶店があり、坂を登れば野毛山公園と野毛山動物園、坂を下れば桜木町なので、お散歩コース…
絵本の貸し出しがある図書館。2階には児童図書コーナーやお話の小部屋などがあります。イベント等も開催しているのでぜひHPをチェックしてみてくださいませ
一階が一般書、二階が子どもの本と分かれているので、子ども連れには有り難いです。
丸いテーブルが3つと、子ども用の小さめのイスがあり、そこで読み聞かせができます。靴を脱いであがる絨毯の部屋もあり、赤ちゃん連れの方や親子で絵本を楽しむ姿があります。
また、目の前が公園なので、図書館→公園コースで楽しめま…
さいたま市立美園図書館は美園駅前にありアクセス抜群の図書館。館内には子どもひろばという囲いのあるスペースがあり、靴を脱いで小さな子とママやパパが一緒に本に親しむことが出来るようになっています。約600平方メートルという広さに所蔵冊数約6万冊という館内には絵本やこども向けの書籍も沢山揃っていますので毎日通ってもいいほど。2016年1月に開館したばかりなので新書も新しいものが多く、大きな窓からは明るい日差しが差し込み気持ちのよい読書ができそうです。
絵本の蔵書が多くて0歳から楽しめます。オムツ替え設備もあるので安心です。リトミックやヨガもコミュニティセンター内で開催されています。駐車場もあります。
淵野辺駅から徒歩3分の場所にある相模原市立図書館は、一般書から児童書まで幅広い本が揃うスポット。館内には一般書コーナー・調べものコーナー・こどもの本コーナー・ビデオ&図書コーナー・会議や勉強会などに利用できる集会室・読書室を完備。本を借りて自宅で読むのはもちろん、200席完備の読書室で読むのもおすすめ。乳幼児から小学生を対象にしたおはなし会も定期的に開催しているので、親子で利用するのも◎。自習室もあり。
荒川区の中央図書館、吉村昭記念文学館、ゆいの森子どもひろばが一体となった施設。1階には児童書コーナーの絵本広場があり、開放的なスペースで絵本など読んで過ごすことができます。本だけでなく滑り台やおままごとセット、パズルなどが充実した遊びラウンジもあるので赤ちゃんや幼児も楽しめます。二階には科学実験やワークショップができるコーナーもあるので、小学生の夏休みの自由研究にもおすすめ。絵本の読み聞かせの会や親子あそびのイベントなども開かれていますので、気軽に参加してみては。
キッズスペースがあります。
はいはい、ねんねの子ゾーンと、そのほかのキッズスペースに分けられていて、安心して遊べます。
おもちゃ、遊具が多く、子供はしっかり疲れてくれます。
荒川区の方であれば託児所もあります。
子供図書室からは電車が見えるので、電車好きのお子さんにもオススメです。営業時間は9時~18時です(水曜日のみ9時~19時)。毎月末日は休館日なので気をつけてください。
大和市文化創造拠点シリウス内にある屋内子ども広場。2歳までの乳幼児を対象とした「ちびっこ広場」と3歳から12歳までを対象とした「げんきっこ広場」があり、ちびっこ広場には乳幼児向けの小さな滑り台やボールプールが、げんきっ子広場には、エアトランポリンなどの大型遊具が置かれ、ガラス張りで完全に分かれています。それぞれの対象年齢以外の子どもは入れないため、兄弟で年齢が異なる場合、1歳を過ぎていれば有料の保育士に預けることも可能。初回のみ利用登録が必要なので、保険証や免許証などの身分証明書を忘れずに。
初めて行く際は登録手続きが必要ですが、少し早めに行って、入場待ち時間に完了できます。
入場は安全の為か、完全入れ替え制です。子供がまだ遊びたいと愚図っても言い聞かせることが出来るので助かりますし、大人数で充分に遊べなかった、ということもありません。
スタッフの方も一緒になって遊んでくれますし、ダンス…
大江戸線の新江古田駅より徒歩10分程の場所にあるこども図書館。絵本、物語、昔話、詩、ノンフィクションなど約7,700冊を所蔵。大人も一緒に参加するおはなし会や、わらべうたの会、夜のおはなし会、クリスマス会、バザー等のイベントが充実しているので、子供だけでなく、親子で楽しめます。
何度も前を通り過ぎていましたが、初めてわらべうた会に参加しました。
思ったよりもこじんまりとした隠れ家っぽい空間でした。
静かですが、読み聞かせの声やこどもと大人の会話が心地よく聞こえてくる、親密な雰囲気のある場所でした。
本を借りによく行きます。お話会をやっていて紙芝居を読んでくれたりします。