2014年4月にできた有料育児支援施設です。未就園児(0〜3歳)が対象となります。利用料は1家族1日、ビジター500円、会員100円(年会費2000円)。初めての方は初回無料で見学可能です。特別広いわけではありませんが、おままごとセット、プラレール等のおもちゃが沢山あります。ベビーマッサージやアロマ講座等のイベントもあります。
日本各地や世界各地の人形が多く展示されている人形博物。日本各地の人形の中には、とても貴重な人形もあります。人形のパーツなども展示されているので、どのように人形ができているのかが分かりとても勉強になります。お人形が大好きな子供だと、とても興奮すること間違いなし。また常設ではない展示では、いろいろな企画が用意されており、様々な時期で楽しむことができます。その中でも、ひな人形の展示時期はとても面白く人気ですので、いちど足を運ばれてはいかがでしょうか。
おはなし会を毎日開かれているので、毎日でも通うことができます。このように毎日企画をしてもらえて、絵本に興味を持ってもらえる環境があるのはうれしいですね。館内は、中学校の校舎を改修した施設なので、中学校の教室の雰囲気が残っていたりするので、それも面白いですね。子供と一緒に館内の探索もできるので図書館という場所を身近に思ってもらえます。絵本コーナーは、児童書と少し離れた場所にあるので、子供が騒いでしまったりする事を神経質にならなくて済むので、嬉しいですね。
本の読み聞かせのイベントは年齢別に開催されるので、小さい子は安心するかと思います。
本コーナーにも畳のような座れるスペースがあり、親子間での読み聞かせがしやすくなっています。
年齢別に本が分かれているので、どの本が合っているか探しやすいです。
就学前までの親子が無料で利用できる施設です。授乳室、おむつ替えスペースがあり、月~土曜日まで開いています。お母さん達が交流をしたり、同じ月齢の友達をつくったりと、育児の相談や息抜きをしに来ませんか?認定子育てアドバイザーさんも、育児に関するさまざまな相談を聞いてくれますよ。育児に関する講座、親子で楽しめる講座など、いろいろな講座も開催されているのでチェックしてみてください。
草加市の子育て支援センター。3歳までの子供と保護者が一緒に遊び、情報交換や友達作りを通じて子育てを楽しむための場です。広いお部屋には、おもちゃや絵本が用意されており、お昼には持参したお弁当を食べることができます。情報コーナーが併設されており、子育てに関する情報探しや持ち帰ることができるようになっています。また、情報コーナーには子育て支援コーディネーターが常駐しており、子供が広場で遊んでいる場合等ゆっくり資料探しができない場合は必要な情報を探してもらうこともできます。
まだ2ヶ月なので遊ぶことは出来ませんが家以外の場所で子供をゴロゴロさせてあげられる場に行きたくてたまに利用します。
朝一で行くとしばらくは空いているのでのんびりできて他のママさんとお話しできるので気分転換に良かったです。
「行田市立図書館」では、行田市の取り組みでブックスタートというものをやっています。赤ちゃんを抱っこしながら絵本の読み聞かせをしてあげながら、かけがいのない時間を過ごすことの大切さを教えてくれます。保健センターの4か月健康診査に参加した親子にメッセージを添えながら、「ブックスタートパック」を子育てサークルの皆さんが手渡し、絵本の読み聞かせを行っています。また「セカンドブック」というものもやっており、これは、小学1年生に本を贈呈する事業です。学校教育の中でも「読書」の大切さはとても重要視されているので、小さなころから本に慣れ親しみ、本が大好きな子どもになって欲しい、という思いが込められています。
平日朝、紙芝居や、絵本読み聞かせがあります。
働く女性のためのイベントや男女が共に社会で活躍するための活動の拠点となる施設です。親子のひろばでは子どもを遊ばせられるほか、月数回子どものためのアートイベントがあります。パパが参加できるイベントも定期的に実施しているので一度参加してみてはいかがでしょうか。
月数回小学生以下の子どものためのアートイベントがあり、良く行きました。それ以外にも未就学児とが遊べる室内遊び場が週数回オープンします。
地域の子育て世代を応援する児童館。館内にはバスケットボールや一輪車で遊ぶことができる体育館、卓球台のある制作室、小さな子どもが安全に遊ぶことのできる遊戯室、図書室、プレイルームが用意されています。屋外の公園と違い、天候に関係なく遊ぶことができます。また、同じ年頃の子どもを持つ親同士の交流の場として利用することも可能。常駐する職員に子育て相談をすることもできるので、育児の負担を軽減させることができます。親子で気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
古い建物ですが、掃除は行き届いており先生たちも親切で行きやすいです。
0歳児から小学生まで遊べます。
「旭区子育広場ぽけっと」は、横浜市にあります。子育て中の方と小学校入学前の子供、プレママやプレパパが気軽に利用でき、交流できる施設となっています。施設内には、絵本や遊び道具がある広場があります。また、子育てアドバイザーが相談にものってくれます。様々なイベントも開催されていますので、HPのカレンダーをチェックして、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。ママ友が欲しいというママも、お友達を作るにはぴったりの場所となっています。
安心して子供を遊ばせることができます。
スタッフの方も親切で、さまざまな相談に乗ってくれます。
月毎にママ用のヨガや、プラレール広場なと様々なイベントを開催しており、子供や自分が興味ある回だけでも気軽に利用出来ます。
お昼はみんなで協力して机などをセットしてその場で食べることができます。
ただ、それ…
児童書が70,000冊以上取り揃えている図書館。児童サービスとして読み聞かせのイベントや、ひよこタイムという時間を設け、親子でスキンシップを楽しみながら絵本に興味が持てるようなプログラムが開催されます。日程は月によって変わるので、公式ホームページをご確認くださいませ
月曜日のひよこタイムを楽しみに行ってます。
「善福寺児童館」は、杉並区にある児童館です。ザリガニの「ざりまる」が、シンボルキャラクターとなっています。小学生の女の子が作った「楽しいざりまるじどうかんの歌」が、10年以上にわたって毎日、館内に流されています。午前中には乳幼児親子の活動「ゆうキッズ」が年齢別にクラス分けして実施されており、。午後は、主に小中学生が集い、天井の高い体育室でドッジボールや一輪車、ろくむしやバスケットボールなどで、思い切り体を動かして遊んでいます。
善福寺にある児童館です。ベビーカーは館内へは入れませんが、みんな敷地内に停めています。(入口前の自転車置き場)
乳幼児室が明るくて綺麗です。大きめの遊具は少ないですが、細々としたおもちゃは充実しています。雰囲気がとても良いです。
他の区内の児童館と同様、曜日ごとに年齢別のプログラムもやっていて、…
ゆったりーのは親と子と地域みんなの居場所です。乳幼児親子が気軽に遊びに来られるゆうゆう広場と、グループの話し合いや親睦会などに使えるわいわいエリアがあります。カフェではホッと一息悩み事を相談したり、子供服やベビー用品のリサイクルコーナーなどもあります。新宿なのにお庭で外遊びなんてこともできるんですよ。一時預かり「ちょこっと」や預合い「あずかりっこ」など預ける側も、預かる側も互いにコミュニケーションとれる制度なんかもあったり子育て頑張りすぎないヒントがたっぷりの施設です
施設の人たちもフレンドリーで優しい人達ばかりです。
ベビーマッサージの講座を受けました。会員になれば、古着の子供服もかなりお安く買えたり、出入りも気兼ねなくできそうで、とても素敵な親子の居場所です。
また通いたいと思います。
麻布十番駅から徒歩2分の場所にある麻布図書館は、子育て支援施設を併設した5階建ての図書館。平成26年にリニューアルしたばかりなので、館内はとてもきれい。館内には一般図書コーナーや雑誌・新聞コーナー、インターネット・パソコン利用コーナー、視聴覚室などが揃っています。2階は児童コーナーになっていて、1階の子育て支援センターと連携したおはなし会や子ども会などが行われるので、子ども連れでの利用もおすすめ。
児童書専用フロアがあり気兼ねせず楽しめます。
小さな机と椅子のほかに、靴を脱いであがる広めのスペースもあります。
図書コーナー、プレイルーム、体育室などを備えた多目的施設です。赤ちゃんから未就学児の子供までが遊べるプレイルームがあり、授乳スペースも用意されています。毎週水曜日には、横浜市の子育て専門の方がきて、子育て相談をしてくださります。駐車場はありますが、5台分しかないので、徒歩、または電車で来るのがおすすめです。
家から近いので散歩がてらによく寄ります。遊び道具もあって子供を思いっきり遊ばせられるのでとても助かっています。偶然会ったママさんとも友達になったりと、地域の交流の場所になってます。
戸塚地区センターが空いている時間にいつでも遊べるプレイルームがあります。受付で使用の旨を申し出て利用します。滑り台やおもちゃ、絵本はもちろん、オムツ替えや授乳のための設備もあるので嬉しいですね。遠出はしたくないけどちょっと遊びに連れていきたい、、そんなときにいかがですか?
地区センターのプレイルームは、
赤ちゃんもごろごろ出来ますし、
遊具やおもちゃも絵本もたくさんあります。
プレイルーム内には、個室の授乳室もあります。
息子は、よくブロックやおままごとで遊んでいます。
館内エレベーター完備のためベビーカーでも入る事が出来ます。畳まずに、入り口で預ける事も可能です。
館内で飲食禁止なので、入り口で水分補給を忘れずに!
シャーロックホームズ展をやっていて、舞台の裏側などを小学生のこどもたちが真剣に見入ってました。
トイレを館内で確認し忘れましたが、一階に多目的トイレが…