リフレッシュプラザ柏は、プール・トレーニングルーム・温浴施設を備えたスポーツ施設。プールは25メートルプールと流水プールがあり、個人で利用するのはもちろん、流水ウォーク・アクアビクス・水泳教室、キッズスイムなどの教室も利用可能。トレーニングルーム利用時には、初回講習会の受講が必要なので注意!からだを動かした後は、温浴施設でゆっくり疲れを癒したり、お食事処で休憩したりするのも◎。親子で参加できる乳幼児向けのイベントなども不定期で開催!
栄町子どもセンターは栄町児童館がリニューアルして出来た施設。幼児クラブでは月齢別に分かれ、手遊びや絵本の読み聞かせや催しなどの活動がされています。乳幼児が一日ゆっくりと過ごせるお部屋も用意されていて、ここは小さなお子様以外は遊べないため赤ちゃんも安心して過ごせます。直ぐ側に広場のある公園もあるので一日中遊べ、季節ごとのイベントも開催されますので、子どもセンターお知らせをチェックしてぜひお出かけしてくださいね。
一階が保育園、二階が子どもセンターです。階段を登るのが少し大変ですが、段差が低く作られています。出入口には、ベビーカー置き場もあります。
赤ちゃんと幼児とで遊ぶ部屋が分かれているので、安心して子どもを遊ばせることができます。イベントも多く、気軽に参加できます。
職員のかたもとても親切で、育児相談等も…
「横浜ユーラシア文化館」は、神奈川県横浜市にあります。こちらの博物館には、2000点を超える考古・歴史・美術・民族資料や25000冊以上の文献資料が展示されています。「砂漠と草原」「色と形」「技」「装う」「伝える」という5つのキーワードに分類し、わかりやすく展示されています。常時展示のほか、特別展示なども随時行われており、詳細はホームペジで確認することができます。開館時間は9時半から17時となっています。
春の無料開放デーに行きました。
入り口のところにはゲルが展示されていて入ることも出来ました。
二階にある図書コーナーが意外に楽しくてうちのこはツボでした。
新小岩駅から徒歩20分、千葉街道沿いにある図書館。区役所や総合文化センターなど、区の施設が集中している地域にある、蔵書量が多い中央館です。1階はこども図書室があり、ここだけでも小規模の図書館くらいの規模が有ります。広い読み聞かせスペースや、ソファなどがあって、子どもたちがゆったり本に触れ合えます。他にはティーンズコーナー、小説、家事関連本、外国語図書、新聞・雑誌コーナー、CD・ビデオ・DVDコーナーなど充実。4階は視聴覚ホールなどがあり、普段は入れませんがたまにイベント展示などを行っています。ゆったり本にふれあいに出かけてみませんか。
とても広い図書館で、幼児向けの絵本もたくさんありました。
子供に読み聞かせる為のスペースもあり、ゆっくり過ごせます。
CAP'S高島平児童館は、高島平地域センター内にある児童館。区内で一番広い児童館で、区民事務所2階にありますがエレベーターも完備。ベビーカーでの来館も楽々です。月齢別や目的別のプログラムも充実しており、0歳児専門のベビーサロンもあり、畳敷きのスペースや自由におもちゃで遊べるスペースなど、親子同士のふれあいもできるようになっています。また、子育て相談や子育て応援教室もあり、専門講師やセンターの職員による講座等も実施されていますよ。パパ向けの講座もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
赤ちゃんから通える児童館です。
高島平区民事務所の2階にありますが、ベビーカーごと入ることができ、児童館前にベビーカー置き場があります。
0才児専用のベビーサロンがとても広くて驚きました。以前学童施設として使われていたようです。
1才児以上のお子さんもすくすくサロンというお部屋で遊べます。カーテンで…
北区の児童館。子ども交流館ですが、乳幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用しています。プレイホール、音楽室、親子ルーム、多目的室、ラウンジからなり、クラブ活動もさかんに行われています。プレイホールは北区の児童館のなかで最も広く、天井も高いので、さまざまなスポーツを楽しむことができます。親子ルームには授乳室もあり、また、床暖房完備。冬も安心で、一日中乳幼児親子が安心して過ごせます。高齢者向けのイベントも多く行われており、夏休みなどは子供たちと一緒に世代交流が行われています。
平日にしか行った事がありませんが、室内で遊べます。
車のおもちゃや小さなすべりだいもあり子供たちは楽しそうです。
先生たちも親切です。
久が原駅・下丸子駅から徒歩8分!昭和のくらし博物館は、昭和26年建築の庶民住宅を中身も丸ごと保存し、公開しているスポット。昭和の日常やすまいの四季を展示している常設展は、季節ごとに当時の暮らしを再現。懐かしいちゃぶ台や和裁道具、井戸などの他に、子供部屋では当時のおもちゃも見ることができて貴重。2階は、ろうけつ染めやグラフィックデザインの作品展を開催。すり鉢を使ったり、洗濯板で洗ったりと、昭和の暮らしを体感できる体験学習もあり。
月曜日から土曜日までの、朝9時半から午後6時までオープンしている児童施設です。18歳未満の子どもとその親を対象としています。親の都合で子どもだけが家で留守番をしている場合、子どもは学校から直接この児童施設へ来ることができる「ランドセル来館」もできます。親が仕事で家にいないなど、子どもの様子がちょっと気になる方。是非この制度を利用して、子どもが友達と一緒に遊べる環境を作ってあげませんか?まずはお申し込みをしてください。
平日ですが、0歳児の幼児タイム(私が利用した時は水曜日10時半からですが、夏休みなどは違う時間かもです)もあり、手遊びや歌をします。
この児童館は、ベビーカーだと入口入ってすぐの場所にたたんでおき、子どもを抱っこして階段を上らないと入口にたどり着けないので注意です。
お母さんがお弁当買ってきて食べら…
東京都世田谷区に1983年5月に開館した児童館です。駅前にある活気あふれる商店街から南に入った住宅街に三階建ての建物を構えています。一階には遊戯室、工作室、2階にほっとひろば、音楽室、集会室、テラス、3階に図書室、ミーティングルームを構えています。様々なイベントも行われるので、幅広い年齢の子供が楽しむことができる施設です。入館料は大人もこどもも、全て 無料なので、誰でも気軽に楽しむことができます。
乳児の時に児童館をよく利用させて頂きました。
木の玩具で遊ばせたり、絵本があったり、ボールプールもあったりで、充実してあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
季節ごとのイベントも大切にされているあったかい児童館です。
台東区立中央図書館は、浅草寺や花やしきに近い台東区生涯学習センターの1階と2階にあります。1階に児童エリアと「池波正太郎記念文庫」があります。児童エリアは低い棚が並ぶ開放的な空間で、靴を脱いであがれるコーナーがあり「たまごクラブ」「ひよこクラブ」などの親御さん向けの雑誌や「日本児童文学」などの本も取り扱いがあります。奥の絵本の棚は板が抜けているところがあってくぐることができたり、読み聞かせコーナー寄りの地球儀のある棚には、しかけ絵本や点字絵本など、立体的に楽しめる絵本が集まっています。
児童書、絵本が豊富です。読み聞かせの部屋があり、時間になると司書さんが本を読んだり手遊びをしてくれます。2階ではCDやDVDを借りることもでき、意外にトーマスやジブリ作品も充実しています。
さらに上には児童館のようなプレイルームもあり子供を遊ばせることもできます。
最寄駅から7分くらいの場所にある子ども支援センターです。0歳から18歳未満の子どもと、その親が便利に使える場所。子育てに関する相談を受け付けていたり、遊び広場があったりと、何かと便利です。お弁当を持ってきて一緒にご飯を食べることもできるので、是非気晴らしにお出かけください。給茶器があるので、いつでもお茶をいただくことができます。赤ちゃんを連れていても、授乳することができる場所が完備されているのが嬉しい!
0歳以下の子供と、それ以上の年の子が遊ぶスペースが区別されています。9月上旬~0歳以下の子のキッズスペースがリニューアルされるそうです。遊具については、0歳以下のキッズスペースの玩具は少ないです。1歳以上の子が行く分には、遊具なども充実しており楽しく遊べるんじゃないかとおもいました。最初に利用する際…
卓球やバスケットボールなどの球技で思い切り遊ぶことができるホールです。東京都中央区の月島第二小学校に近隣する児童館です。館内には、ホール、音楽室、遊戯室、図書室、幼児室、学童クラブ室などがあります。広々としたホールでは、子どもたちが卓球やバスケットボールなどの球技の他、様々な遊びで楽しく遊んでいます。また、ダンボール工作などの物作りをしたり、図書室で絵本やマンガを読んだりすることもできる施設です。
勝どきに住んでないのですが利用できました。おむつ替えや授乳などができて助かりました。子どもの年齢に応じて部屋が分かれているので安心して遊べました。また利用したいです。
中野区に在住・在勤・在学、もしくは隣接区に在住の方が利用登録できる。インターネットで、所蔵している資料予約を行ったり、所蔵していない資料をリクエスト(新規購入や他自治体より取り寄せ)することができます。無線LANサービスの利用もできるので、パソコンを持参し使用することも可能です。また、情報を探している方に事柄の事実関係がわかる資料を提示したり、文献を探すお手伝いをして、課題解決を支援する「レファレンスサービス」もあります。
たくさんの絵本があり、よく利用しています。
小上がりの靴を脱いで本が読めるスペースがあるので小さな子も安心です。
スタッフの方も親切で、読み聞かせなども定期的に行われているようです。
青梅市のきのこ園。通年200円でキノコ狩りが楽しめ、採取したきのこは100g300円で購入することができます。しいたけを原木からもぎとるキノコ狩りが人気です。椎茸狩りがおわると、隣接する椎茸焼き専用のハウスに食器や調味料が用意されていて、とったばかりの椎茸を頂くことができます(採取後、受付にて計量して料金を支払ってからの利用です)園内にはカフェも併設されていて、さまざまなきのこ料理も頂くことができます。てぶらで楽しめる施設です。
4歳と10歳の子供と行きましたが、お店の人がキノコの捕り方など丁寧に説明をしてくれて、大っきい美味しの探すぞ!と張り切ってました。
とったキノコは別料金ですが炭火で焼いて食べることができて、とても美味しかったです。
南砂児童館は、0歳~高校生とその保護者が利用出来る施設。遊戯室・図書室・図工室・集会室などがあり、自由に遊べます。1階には乳幼児専用の遊戯室があり、授乳室やおむつ交換台もあるため、赤ちゃんも安心して遊びに来ることができますよ。2階の集会室では、卓球や縄跳びなどをして遊ぶこともできますので、天候に関係なく元気に遊べますね。1、2階にあるぺちゃくちゃコーナーでは、おやつやお弁当を食べることもできますので、一日過ごすこともできます。ベビーカー置き場や駐輪場あり。
団地の中にあるため、平日午前中は人が多いです。
児童館の職員の方々はみなさん親切で子育て相談も親身になって聞いてくれ心の支えになりました。
ゴミ焼却場を利用した屋内温水プールがあります。オムツ、水遊びパンツは不可です。
流れるプールと25mプールと子供用浅いプールとジャグジーがあります。低価格の温水プールにしてはプールの種類が充実していて楽しいです。