悠久の時が紡いだ大自然、太古のロマンがたっぷりつまった博物館。群馬県の自然史展示を中心に地球の文化・鉱物・ヒトや動物の進化に関する資料・標本・写真などを展示。常設展示室、その他天体ドーム、情報コーナー、学習室、実験室など学びのスペースも充実。貴重な恐竜の標本を展示する国内屈指の博物館としても注目されており、中でもティラノサウルスの模型は国内最大級。リアルに動くその姿は迫力満点です。
1回30分完全予約制で、とちおとめのいちご狩りができる施設。17時開園のナイトいちご狩りや、スカイベリー、とちひめといった品種のいちご狩りもすることができます。スカイベリーは大粒でジューシー。とちひめは市場に出回らないため幻のいちごと呼ばれています。また、ジャムやケーキ作りの体験教室もあります。参加人数は制限なし・小さい子どもから参加OKなのでみんなで楽しめますよ。自分で作ったものは、美味しさも格別。子どもも大喜びです。
子供のことを考えて作られた図書館。子供の目がキラキラしてしまうような施設が一番印象的です。エントランスは、とても綺麗で子供と感動すること間違いなし。ほぼ毎日のように、絵本の企画もあるので、いろいろと楽しむことができます。子供用のカードも発行してもらえるので、子供が絵本に興味を持ってもらいやすくなりますね。また、立地条件としても、近くに大きなショッピングモールや、児童館があるので、1日、親子揃って楽しむことができます。
伊勢原市立子ども科学館は、科学に関するおもしろ、発見、びっくりするような展示物を展示している施設です。主に子供向けの多彩なイベントが開かれています。室内ではかんたん工作教室、科学工作教室、親子ふれあい教室などがあります。他には、科学の楽しさを味わえるサイエンスショーも開かれています。プラネタリウムでは巨大なスクリーンを使用し、幼児、低学年向けのプログラムも実施。その他、なんでも広場、コンピューターステーション、など設備されているので1日中楽しめます。
那須にあるテディ・ベア専門のミュージアム。1903年にアメリカで生まれたテディ・ベアも国や年代、作家によって表情や手触りがまるで違います。この那須テディ・ベアミュージアムには世界中を最も多く旅した”テディ・エドワード”をはじめ、世界のテディベア作家たちの作品が数多く展示されています。愛らしい姿に思わず子ども達も笑顔になりそうですね。ショップではオリジナルのお土産や食器セットも販売しています。
大きなトトロやネコバスがいてすごく喜んでいました♡
ピラミッドや東京タワーなど世界各国120もの世界遺産や有名な建造物を1/25のスケールで再現したテーマパーク。厳島神社から望むスカイツリーなど、まさにここでしか見られない景色が広がっています。ミニチュアの世界には14万人の人形たちが住んでおり、彼らの様子を観察するだけで何時間でも楽しめそうです。同じ目線で建造物を見たり撮影したり、大人の方がつい夢中になってしまうかも。授乳室やおもちゃがあるキッズルームが2箇所あるので小さな子どもがいてもゆっくり過ごせます。
サントリーの「プレミアムモルツ」のビール工場の見学ができる施設です。 幼稚園くらいの子どもなら大きなタンクに興味津々。バリアフリーなのでベビーカーが使えるということで、小さな子ども連れでも参加しやすい施設です。 見学の最後には試飲の時間。おとなは出来立てのビールやここでしか飲むことのできない限定醸造ビールの試飲を楽しみ、こどもはソフトドリンクとお菓子をいただけます。 小学校の社会見学を思い出しながら、家族で楽しめるので、ぜひ一度お出かけしてはいかがでしょう。
工場見学と工場出来たてのビールの試飲ができる。明るい雰囲気で親子で楽しめます。駅から無料の送迎バスが出ています。ネットで予約申し込みができます。
平成20年に設立された「柏市立図書館 こども図書館」は、沼南庁舎バス乗継場停留所から徒歩1分程の場所にあります。授乳スペース、おむつ替え用ベッド、ベビーベッド、靴を脱いで過ごせるスペース等があるので、小さな子供連れでも安心して利用出来ます。0歳から就学前の乳幼児を対象とした絵本、育児雑誌等合計約3万冊を所蔵しており、子どもにぴったりの本が見つかることでしょう。
道の駅 いちごの里よしみは、いちご摘みを楽しんだりいちごスイーツを食べたりできるスポット。名前の通りいちごづくし!ソフトクリームやいちご大福、いちごかりんとう、いちご蒲鉾などがあったり、子どもに人気のいちごのお城をモチーフとした複合遊具で遊べたりできます。その他には手打ちうどん体験も可能。食堂では地粉を使ったうどんや旬の野菜を使った天ぷらも味わえます。観光やレジャーの際に立ち寄るのにもおすすめですよ。
江戸・東京の歴史と文化を学べる博物館。白を基調としたモダンな外観とは対照的に、一歩中に足を踏み入れるとそこは江戸時代。常設展示室には、江戸時代の日本橋や芝居小屋を実物大で復元した模型をはじめ、明治時代の鹿鳴館や銀座煉瓦街を再現した模型が並んでいます。浮世絵や着物、生活道具など季節ごとに当時の資料も豊富に展示しており、歴史が苦手な人でもここに来れば自然とテンションが上がります。1階のミュージアムショップには、モダンな和雑貨が豊富に並ぶなか、コマやブリキのおもちゃなどのおもちゃも並びます。外国からの観光客にも人気の高い下町のスポットです。
自宅から近いので、散歩がてらよく行きます。
両国駅のすぐ隣にあり、三階の広場からは総武線・総武快速線・成田エクスプレスなどたくさんの電車が見られるので、お子さんがたくさんいます。
おうち遊びに飽きたときにもここなら広い館内をたくさん歩き回れるので、雨の日に行くところがないときにも本当に助かります。
JR横浜線の淵野辺駅から徒歩20分の所にある「相模原市立博物館」は、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として、1995年に開館しました。幼児向けのプラネタリウムの上映、ミニ観察会、星空観望会等のイベントもあるので親子で参加してみるのも良いと思います。おむつ交換台やベビーカーの貸し出しもあるので小さな子供連れでも安心して利用できます。
1歳2ヶ月の娘を連れて行きました。
開館時間にあわせて行ったこともあり、混雑を避けてゆっくり観れました。
未だ内容について理解は難しいでしょうが、時代の移り変わりや現代との違いについては、事あるごとに観せたいと考えていますので、子供にとって飽きることの無いちょうど良い広さと内容に思えました。もちろん…
わんぱーく・みとは子どもを中心とした様々な世代の方がつどい、交流できるスポット。施設内にはプレイルームや一時保育室、子育て情報コーナー、子育て交流サロンがあり、子ども同士やその保護者が交流できます。また、多世代トレーニングルームや多世代交流サロン、工作、調理室では、高齢者と児童が交流するイベントなども行っています。施設の一部では飲食も可能なので、お弁当などを持参してくるのもおすすめ。様々な世代の方と交流するきっかけに、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
大型アスレチック遊具で遊ぶことができる室内広場。年齢によって遊ぶブースが分かれています。4歳以上の子ども用のブースには、滑り台付の大型アスレチック・ふわふわ・工作教室。3歳以下の子ども用のブースには、ボールプールや小さめの滑り台が設置されています。絵本や児童書を読むことができるコーナーも完備。室内なので、気候を気にすることなく遊ぶことができます。子どもと一緒に遊びに出かけてみてはいかがでしょうか。
全天候型室内プールとトレーニング室、レストランがある施設。プールには幼児プールやウォータースライダー、流れるプールなどがあり子供から大人まで楽しめます。入場料は小学生未満は無料。また、幼児や小学生、プールが初めての子供対象のスイミング教室などもあります。家族みんなでレジャーに出掛けても、子供達にスイミングを習わせても良いですね。ぜひ1度利用してみてはいかがでしょうか。
3歳でオムツがはずれしていれば入れます。小学校未満は、無料で入れます。子供用プールにオモチャがあり、流れるプール、ウォータースライダーもあり、子供が大好きな所です。毎月25日は、無料開放デーで大人も無料です。最近値上がりしましたが、それでも安いです。
房総地方に伝わる伝統的な生活様式や技術に対する理解を深め、歴史を学べる体験型の県立公園。武家・商家・農家の展示は本格的で、映画やドラマのロケにも使われています。登り窯も設置された本格的なやきもの教室、彫刻や張子作り、まんじゅうやそば打ち・煎茶つくり、縫い物などバラエティに富んだ体験教室は、幅広い年齢で楽しめ、文化を学習することができます。季節のイベントも盛り沢山。ご家族でお出かけしたいですね。
休みの日に遊びに行きました。 最中アイス作りをしたり、鍛冶屋体験では彫刻刀を作りました。 大工さん体験では箸をかんなで削って作りました。 落花生掘り体験をしたり、お茶の時期には茶摘み体験もしました。 その他にも七味作りや茶道体験などなど。 沢山の体験、初体験が出来、いきいきと楽しそうにして、また行き…
家族と行きました。バイキングや山羊等の小動物がいてとても良い場所でした。