東京湾を一望できる展望施設。日本最大の貨物取扱量を誇る国際港千葉港にあります。京葉工業地帯や東京湾アクアライン、スカイツリーを望むことができる展望台をはじめ、千葉の特産品が揃うショップ、地産地消をモットーに千葉県産の農産物や海産物による料理が提供されているレストランなど、見ごたえ十分な観光スポットです。館内にはベビーベッドが用意されているので、小さな子どもを連れていても安心。レストランには子ども用のメニューもありますよ。ドライブのついでに、立ち寄られてはいかがでしょうか。
作る、演じる、感じる、楽しむという4つのテーマでゾーン分けされている、とても広い美術館。8つのアトリエでは、クッキングや織物、陶芸、染め物、木を使った作品作りなど、様々な創作活動を楽しめます。「アンデルセンスタジオ」では、実際に衣裳を身に付け小さな役者さんとして演じることもできる。見るだけでなく、アートの世界を体感できる美術館です。
綺麗な花壇が出迎えてくれて、大人も子供も癒されます。子供はアスレチックや水遊びに夢中。昆虫とりやワークショップもあるので、一日楽しめるパークです。
ザタワーズウエスト45階にある展望施設。360度のパノラマで景色を楽しむことができる場所です。展望デッキは風を感じつつ、かつ安全性にも考慮された作りの回廊になっており、昼の景色はもちろん夜景も美しく、家族でのお出かけに、デートスポットにと様々なシーンで利用できます。展望ロビーでは快適な空間でゆったりと景色を眺めることができます。コンサートなどのイベントも随時開催されているので、参加されるのもお勧め。気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃん連れから高齢者まで幅広い年齢層の方がひと時を過ごしにきています。夏の強い日差しや冬の寒さ、雨や風の強い日は数歩歩けるようになった1歳頃から散歩に行っています。展望台は室内と屋上があるのですが、屋上への階段は上ることに目覚めた幼児に人気があります。
午前中は近隣の保育園の散歩コースにも入ってお…
「市川大野 本光寺」は、千葉県市川市大野町にある655年の歴史をもつ伝統仏教のお寺です。身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗寺院です。動画CM「はひふへ本光寺」で一躍有名になり、キャラクター「木魚のぽっくん」の誕生により、子育て応援イベントを積極的に取り組み、地域社会に貢献するお寺です。五行パワースポット巡り、初詣や夏詣の限定の御朱印の授与を通じて、とくに女性や家族連れに人気があり、とても明るく開放的な雰囲気のお寺として、千葉県市川市の有名スポットとなっています。
安産子育ての神様「木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)」を祭神とし、瓊々杵尊と猿田彦命を配祀としている神社。神楽は千葉県から無形文化財の指定も受けています。稲毛浅間神社限定のキティちゃんの御守りもあり、可愛いと評判で、それを目当てに訪れる人も。夏の大祭りは稚児行列などのイベントや露店も多く、沢山の人々でにぎわいます。家内安全、安産子育のお祭りなので子どものいる家庭に特にオススメしたい行事です。
お宮参りに家族で行きました。夏の大安の日で朝からたくさんの人でしたが、待ち時間は涼しい大部屋でのんびりでき、赤ちゃんもリラックスして祈祷を受けることができました。とてもきれいな施設なのでおすすめです。
市川市中山にある、文応元年に創建された日蓮宗大本山の寺院。境内は広く、国指定重要文化財に指定されている建物も多いので見応えたっぷりです。また、荒行堂で毎年11月1日から2月10日まで行われる大荒行は世界三大荒行にも数えられるほどで、全国から大勢の僧侶たちが集まり過酷な修行に励むことで有名。鬼子母神堂には安産や子どもの成長を祈願するために多くの人が訪れ、初詣や節分、お花見の時期にもたくさんの人々でにぎわいます。
桜の季節に。
「櫻木神社」は、千葉県野田市最古の社です。名前の通り、桜がとても美しい神社としても有名です。櫻木神社の桜は春だけでなく秋冬にも咲いています。これは櫻木神社が30種類もの桜を約400本も植えているからです。秋冬の境内で花を咲かせる代表格は十月桜で、例年10月ごろに開花し、11月中旬の七五三のシーズンに見ごろを迎え、長い時はお正月まで咲いていることもあるんですよ!ですから、桜をバックに七五三の記念撮影、なんてこともできてしまいます。桜のシーズンである春は、見事に桜が咲き誇り、多くの方が訪れています。車が300台近く停められる駐車場があるのも嬉しいですね。
トイレにも凝っていて、トイレの神様が祭ってある少しユニークな神社です。
いつも境内は綺麗で掃除が行き届いています。
オムツがえスペースあり、ベビーカーOK。
喫煙スペースも確保されています。
春の桜の季節には本殿に続く桜並木を通りすぎる光景はまさに絶景です。
葛飾八幡宮は千百年以上続く由緒ある神社です。安産・武運の神、育児守護の神ともいわれ、ご神木の国指定天然記念物「千本公孫樹」(せんぼんいちょう)は、乳の出ない婦人が乳房の形をした公孫樹の瘤(こぶ)を削り、煎じて飲むと、乳の出が良くなるという言い伝えから、育児守護の信仰があります。子育てや母乳の悩みを抱えている方などは試しに一度訪れてみてはいかがでしょうか。
神社の参道脇に公園があり、子供たちが長時間飽きずに楽しく遊べます。公園目の前が京成線の線路なので、電車も見ることができます。木々があって、参道を散歩するのも気持ちがいいです。9月中旬にはお祭りもあり、屋台が出て楽しめます。
千葉県成田市にある真言宗の寺。京成宗吾参道駅から徒歩で参れます。桓武天皇の時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定した際に、戦没者供養のために建立された寺院。境内の桜と紫陽花が見事で、開花の季節は見事な景色を楽しむ事ができます。江戸時代の佐倉惣五郎を祀る霊堂もあり、資料や博物館もあるので、歴史を学ぶ事もできます。
週末でもとても空いていて良かったです。
佐原は利根川の運河によって栄えた町として知られ、特長ある町並みが今も存在し、当時の繁栄ぶりや生活などを垣間見ることが出来ます。川沿いには問屋さんなどが、香取街道沿いには木造の家や重厚な蔵が建ち並び、江戸時代の様子が覗える歴史的景観が残る町並みとして、文化庁より重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。佐原町並み交流館はその町並みに近い場所にあり、無料の休憩所だけでなく、周辺に点在する駐車場の情報や観光情報、町並みガイドなど便利な情報を知ることも出来ますので、ぜひ最初に立ち寄ってみて下さいね。
伊能忠敬の生まれた街として、
小江戸佐原の古き良き街並みが広がっています。
ドラマや映画のロケ地としてもよく使われるので、
土日や夏休み冬休みは、観光客であふれています。
街中を走る川を、小舟やカヤックにのって街めぐりでき、
子どもは大興奮です!!
うちの子もひたすらみんなに手を振り続けて、
アイド…
海の魅力を余すことなく体感することができる公園。海岸線に広がる園内には、海の生き物や漁業の歴史に関する資料を集めた海の資料館や、海中展望塔、レストランに売店など、一日中過ごすことができるほど設備が充実しています。特に海中展望塔では、周辺にくらす生き物が年間を通して90種類余り観察することができ、何度行っても新しい発見に出会うことが可能。休日のお出かけに、こちらに立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
愛宕山の頂上に位置する展望館からは、360度の大パノラマで、富士山や筑波山を見ることができます。まさに、その名の通り「地球は丸いんだ」ということを実感できる眺望です。元旦は早朝から営業して、初日の出を見る人気スポットでも有名です。(元旦の営業時間はHPで要確認)
高滝湖畔に建つ美術館。自然に囲まれた緑豊かな場所に現れるモダンな建物は、都心からアクセスしやすい立地ながら、非現実的な時間を過ごすことが可能。現代アートから子どもと楽しむことができる企画展などが常時開催されており、家族でのお出かけにも最適。子どもと参加できるワークショップも開催されているので、参加を希望する際は事前に予約をしてください。気軽にアートに触れることができる美術館で、リラックスした休日を過ごされてみてはいかがでしょうか。
「飯岡刑部岬展望館」は、千葉県にある飯岡灯台と共に建つ展望施設です。展望館のテーマは「~光と風~」。展望館から光輝く海、緑の台地、雲と陽光と風が織りなす、光と風のファンタジーを楽しむことができますよ。その素晴らしい景色に思わずカメラを向けてしまう人も多いです。入館は無料になっており、光と風のデッキと1階にあるトイレは終日利用が可能です。2階は多目的室となっており、面を利用した写真、絵画等の展示の貸出をしています。
成田山の大本山にある公園。四季折々に咲く花や日本庭園があり、遊歩道を歩くだけでも見ごたえのある公園です。園内には西洋庭園、雄飛の滝、3つの池、浮御堂など様々な見どころが存在し、参拝した人々を癒しています。春には梅まつりが、秋には紅葉まつりがおこなわれており、どちらも無料で野点や茶会に参加することが可能。開運の御利益があるとされている歴史あるお寺をお参りするとともに、公園を散策することで心の平穏を得ることができる場所です。
自然の中を散歩できます。秋に行った時は落ち葉がたくさんあって子供と落ち葉で遊びました。参道にはお店もあるので美味しいものも食べられますし、季節ごとにイベントもやっているので自然の景色を見ながら子供と散歩もいいですよ。
ポートタワーに上った。人は少なく、のんびりできる。高いところから見る景色がよかった。小さな子供には、車や電車がミニチア模型のようで楽しいらしい。小学生低学年くらいまでなら楽しめそう。ソフトクリームもおいしかった。ちーぱすも使える。