新豊洲駅前の1.6haに及ぶ敷地面積を持つアウトドアパーク、WILD MAGIC THE THIRD PARK(ワイルドマジック ザ・サードパーク)。数あるコンテンツの中でも特に人気なのが、分厚いお肉をじっくり焼く欧米型のBBQ。自分で焼かなくても本場の味が楽しめるカーゴトレーラー型カフェもあります。イベントスペースでは、ハロウィンやイルミネーションなど様々なイベントが開催されており、家族で楽しめる空間です。
京王あそびの森 HUG HUGは京王線の多摩動物公園駅を出てすぐの場所にあるキッズパーク。木の温もり溢れる館内には、木製遊具で木の優しさに触れながら遊んだりハイハイの赤ちゃんんが安心して遊び回れる木育スペース、木で出来た大型複合遊具のある体育スペース、考えて遊ぶ玩具やワークショップがある知育スペースがあり、年齢に合わせて色々な楽しみ方が出来ます。また、ネット遊具のあるイベントスペースや2階にはミニSLがあったり、線路の内側にはCAFEもあるので、お子様が遊ぶ姿を眺めながら寛ぐことも出来ますよ。授乳・オムツ替えの設備もきちんとありますので、安心しておでかけ下さいね。
駅から徒歩2分、ベビーカーでもスムーズにご来店可能♪ パセラ池袋本店のママ会ルームは沢山のお客様のお声で形になりました! [完全個室でここまで設備が揃っているお店初めて!]というお声は実績の証!? 個室なのでママさんも廻りを気にせずトークが出来、お子様も騒いでOK♪ クッション素材の床と壁のお部屋で楽しくお過ごし頂けます。 オリコンの顧客満足ランキング【カラオケ部門】で栄えある総合一位の評価を頂いた当店で是非ママ会をお楽しみ下さい!!
ファンタジーキッズリゾート武蔵村山は日本最大級の全天候型室内遊技場。床はほぼ全面カーペット敷きになっており土足禁止。0歳から2歳までのお子様を対象とした「ミルキッズひろば」にはプラズマクラスターの設置や、パークの一般エリアとベビーフェンスで区画し一般スペースエリアと比べ床も一段上がっていますので安全にも配慮されています。無料で選べて何度も着替えて写真撮影可のフォトスタジオや抗菌砂場・ボールプール・子どもの遊び場と一体になったレストランなどおよそ1200坪の室内には年齢に合わせた様々な遊びが出来るスペースが広がっていますし、いつもがんばっている大人のための癒しのコーナーもありパパやママもお子様に一日のんびりお付き合い出来ますよ。
中は二階がほぼ施設で広くてたくさんの遊具があります。
ローラースケートやいかついゴーカートもあります。中で飲食するスペースもあります。プラレールのすぺーすもあります。幼児は飽きずに遊べると思います。
ポンテポルタ千住2Fにある、小学生までの子どもとその保護者を対象とした完全会員制、時間制の室内遊園地。園内にはふわふわ遊具やボールプール、ホワイトサンドの砂場、プラレールやおままごとセットなど、男女問わず遊べる遊具が揃っています。パパ・ママもくつろいで過ごせるマッサージチェアも完備していますので、親子で楽しめます。30分の一時退出も可能で、ポンテポルタ内の同じフロアには、授乳やおむつ替えのできるベビールームも完備していますので、赤ちゃんも安心して来店できますね。
武蔵境駅北口徒歩すぐのビル屋上にある手ぶらでバーベキューやグランピングなどが楽しめる施設。準備や片付けなども不要で、気軽に楽しめると家族連れにも好評です。さまざまなプランが用意されており、用途や利用人数に合わせて楽しむことができるのは魅力。キッズプランなどもあるので、子連れの方もお得に利用できますよ。お友達同士や大人数でも盛り上がるので、ぜひ事前予約を入れて利用してみてはいかがでしょうか。
かまたえんは東急プラザ蒲田店屋上にあり都内で唯一屋上観覧車のあるデパート遊園地。蒲田のランドマークとして長年愛されています。観覧車の他に、様々な催しやイベントなどが行われる野外ステージ。子供たちがめいっぱい飛び跳ねて遊べるトランポリン。東急電車のカラーリングがされた足で漕いで運転するエコライドなど広々と配置されています。中央にはテーブルと椅子が置いてあるスペースがあるのでデパートでお惣菜などを調達して屋上でランチなんてお天気の良い日には気持ちが良さそうですね。授乳・おむつ替えの設備は1階下の7階にベビールームがありますので小さいお子様と一緒でも安心です。
じっとしていられない子供を連れてご飯を食べるのにちょうどいいです。ただし、屋上なので風が強く、日陰もあまりないので、日差しが強い時はつらいです。
子供用の小さい紙パックのジュースなども一つ下の階の自販機で買えます。
ただし、namcoがあって遊びたがるので注意が必要です…。
自然の中で自由に遊べる、遊びをつくっていける冒険・遊び場&プレイパークです。自分で決めて自分でためすことができるので、じっくり待ちの時間の必要性と、そんな時間をしっかりと持つことができる場所です。野菜を収穫したり、火をおこしたり…。「自分の責任で自由に遊ぶ」を基本にしており、都会の真ん中で子ども達の遊びを創造する力を育みます。
この辺りは人工的できれいな公園ばかりですが、ここは土の上で遊べるのが気に入っています。夏は水遊びができるし、砂場に木登りに、大きな子は大工仕事ごっこなど、いろんな遊び方ができるから飽きないと思います。
砂遊び道具や木のバイク、本もあるし、お着替え用古着まであるみたいです。
管理スタッフがいつも2-3…
野球場や陸上競技場も有する多摩川沿いにある広域の公園。多摩川の水流に囲まれていて、川沿いの遊歩道「根川緑道」には沢山の桜の木が植えられていますので、春のお花見スポットとしても人気の場所です。緑も多くのんびりお散歩するのにとてもおすすめ。緑道沿いでは夏に水遊びを楽しむ姿も見られます。ブランコや滑り台などの一般的な遊具のある広場もありますので、遊ばせることもできますよ。
春は桜が綺麗です。滑り台やブランコなど遊ばせる場所もあります。トイレはあるけどオムツは変えられません。川沿いの道は自転車も走っていたりするので歩かせるには気をつけた方が良さそうです。霧の広場という水が出る場所もあるようなので夏に行ってみたいです。
町田ターミナルプラザ市民広場にある子どもを遊ばせることのできる人工芝の広場。履物を脱いで上がり、置いてあるおもちゃや遊具などで自由に遊ばせることができます。また、側にはベンチやテーブルなどママ・パパが座ってゆっくりと過ごせるような場所もあり、子どもの遊ぶ姿を見守りながら過ごすこともできますので、家族の休日等での利用にとってもおすすめ。大きなプロジェクターで、子供向けの映画などを上映することもあり、地域の憩いの場になっています。
子育てプラザ天沼はウェルファーム杉並の1階にあります。広い室内には、中央にホール、プレイホール、多目的室などがあり、キッズスペースやベビースペースに分かれています。広々とした授乳室・オムツ替え室もあり、乳幼児を連れた親子も快適に過ごせるようになっていて、お昼の時間帯は、お弁当を持参すれば食事ができるのも嬉しいポイント。調乳や電子レンジもあるので離乳食期の子どもも安心です。自転車置き場・ベビーカー置き場に加え、登録制の託児所あり、親子プログラムありと、お天気に関係なく一日中過ごせますよ。
モーリーファンタジー品川シーサイド店は、いろんな遊びで親子のふれあいを楽しめるスポット。イオン2階にあるので、お買い物の合間に利用するのにぴったり!店内にはカードゲームやクレーンゲーム・メダルゲーム・乗り物などの様々なアミューズメントが揃っています。また、わいわいぱーくには、おままごとやおもちゃ・絵本が豊富にあり、親子で楽しく遊べて◎。ファンクラブメンバーズになると、来店毎にスタンプももらえて、集めるとメダルやあそべる券と交換もできちゃう!
子どもと一緒でも安心して遊べるボウリング場。バッティングセンターやフットサル場、卓球場まで併設しているので、家族で1日飽きずに体を動かせます。また、個人指導型野球スクールも併設。現役の大学生選手を中心に、よりお子様に近い目線での指導が行われています。無料体験入学あり。
子どもとボウリングを楽しめました!
シューズもボールもサイズ豊富で良かったです。
北イタリアのボローニャから寄贈された世界約85か国、2万5千冊の絵本を所蔵している、全国でも珍しい海外絵本の図書館。色んな言語の絵本がたくさん置いてあり、自由に手にとって読むことができます。奥にはクッションマットを敷いたスペースがあり、ハイハイ期の子でも遊ばせられます。絵本館は廃校になった小学校を利用した施設の3階にあるのですが、2階に授乳設備・1階にだれでもトイレ(オムツ替えシートあり)もあります。昔読んだ絵本が見つかったりして、大人も楽しめますよ。
普通の図書館と違って、子供の大好きな絵本を声を出してたくさん読んであげられるのでよく行きます。もちろんおむつ替えスペースなども充実していますよ!
晴海にある岡山県真庭市から提供されたCLT材を活用して作られた複合施設。まずはその外観に圧倒されますが、中はとてもナチュラル。“未来の遊び”が三世代で楽しめる無料のコミュニティスペースでは、デジタルアトラクションが無料で楽しめたり、「動く図書ムービー」も体感できます。無料のデジタルスキルのサポートセミナーが行われているフロアや岡山県のご当地メニューが食べられるカフェ、木のボールプールやおもちゃで遊べるエリアもあり、子どもから大人まで楽しむことのできる施設です。
無料で遊べる体験型コーナーがたくさん。
年齢問わず親子で楽しめる施設だと思います!
小さい子から楽しめるようにエリアが分けられている。
ただ、ここの目玉というべきハグハグの木を、親が支えつつもわりも自力で楽しめるのは、4歳くらいからになると思う。
(もっと小さくても楽しめると思うが、親のサポートが増大します。なお、ロープが大人の足裏にはなかなか痛いです笑)
トイレが電車になって…