今川保育園の2階にある児童館です。定期的に幼児向けのイベントや教室が開催されていてママたちの交流の場にもなっています。授乳スペースとオムツ替えベッド両方完備なのでとっても安心!
生涯学習センターは、さまざまな学習のために利用できるスポット。館内にはスタジオや中央図書館、こどもとしょしつ、視聴覚室、郷土・資料調査室、ミレニアムホール、会議室、和室、研修室、男女平等推進プラザなど、地下1階から6階までさまざまな施設が入っています。台東区在住・在勤・在学の方は、抽選期間や先着順期間などに優先的に申し込み可能。区外の方でももちろんOK!ミレニアムホールでは、不定期で映画上映会やコンクール、コンサート、発表会などの催し物が行われるので、観に行くのもおすすめ。
1階が図書館になっており、広めの子ども用図書スペースがあります。ただ、1階に授乳室はなく、4階にあります。4階のこども室では台東区民を対象にした身体測定等のイベントを行っています。2階にはバーミヤンがあるので、ここで食事もできます。施設内には、登録が必要ですが、無料のジムもあります。
あそビバれっど あさひがおか児童館は年間4万人が利用する児童館で、午前中は乳幼児とお母さん、午後一番は幼稚園のお子さんと保護者の皆さん、そして、小学生の順に来館し、夕方になるとそこに中高生が加わります。土曜日などは乳幼児や小学生低学年のお子さんとお父さんの姿も多く見られます。生後3か月からの幼児向けイベントも多数ありベビーマッサージやママヨガなど親子で参加できますので人気です。ベビールームや2から3歳クラスの活動もありますのでぜひHPをチェックして出掛けてみてくださいね。
児童館です。月毎に幼児向け小学生向けママ向けに沢山イベントがあります。
もちろんパパが行けるものもあります。
おもちゃ病院も来てくれる時があります。
ベビーマッサージやクッキング、おしゃべり会など楽しいです。もちろんおもちゃも沢山ありますからただ遊びに行ってもいいです。スタッフの方々がとても親切で優…
吉祥寺にある図書館です。駅から徒歩3分ほどのところにあるので、電車での利用が便利です。市内の三つの図書館の中では、最も若者の利用が多い図書館です。交通の便利さから通勤通学途中の利用者が多いようです。明るい地下一階には、一般図書と、YAコーナー、1階には、視聴覚資料、新聞雑誌、参考図書コーナーがあります。2階には広々とした児童室があるので、小さな子供連れでも、安心して利用することができる図書館です。
リニューアルしたばかりのようで館内がとても綺麗です。
2階の絵本コーナーでは靴を脱いで上がるスペースもあり、子どもがゆっくり本が広げられます。
他の図書館では在庫がない本もなぜかこちらにはある確率が高いです。穴場の図書館だと思います。
品川宿いどばたは、2016年6月に北品川にオープンした民間の幼児向け児童館のような、ママやパパと小さな子どもが気軽に立ち寄れる場所。毎週(火)(木)(金)11時30分~15時には、いどばた食堂も開店し母親と子供たちが安心してゆっくり食事をしたりたわいもない会話を楽しむことが出来ます。サザエさんちのような玄関をガラガラと開ければ懐かしい雰囲気の畳の部屋が広がり小さな子とママたちの賑やかな声で賑わっています。人気のお店なのでぜひ予約してからでかけてくださいね。
古民家を改装された、こじんまりした畳のお部屋で親子で楽しく過ごせるスペースです。
曜日によりますが親子でランチができます。
ここでは、たくさんの子育てイベントが開催されていました!
ほとんどが0〜3歳くらいの親子で来られているので、子育てについてたくさん話せる有難い場所です!
入新井図書館は大森駅徒歩4分にある区立図書館。児童書のコーナーには絵本が豊富で、子供達が座って読むことのできるスペースがあります。第2土曜日と第3月曜日の11:00~30分くらいの間お話の部屋では、おひざでだっこというプログラムが開かれ、わらべうたを歌ったり手遊びをしたりして過ごすことができます。0歳から2,3歳くらいの幼児むけなので気軽に参加してみては。授乳&オムツ替えのできる個室が一部屋あり、ベビーベットと椅子が常設していますので赤ちゃん連れでも安心です。
絵本コーナーが広くて、ヨチヨチ歩きの子供とでも利用しやすいです。絵本の書架は、子供に合わせた高さで、目にとまりやすいです。隣のお部屋に座って読むスペースもあるので、気になった絵本は落ちついて読み聞かせすることができます。
絵本コーナーのそばには、小さな子供が利用できる子供用トイレもあります。
初台駅から徒歩2分!NTTインターコミュニケーション・センターは、コミュニケーションをテーマにした科学技術と芸術を結びつける場としてつくられた文化施設。館内には、アーティストの最新の作品を展示したり、長期展示「オープンスペース」では、メディアアート作品などの多彩な表現を展示しています。特定のアーティストやテーマをクローズアップした企画展示も年に一度開催。学芸スタッフによるギャラリーツアーは、さまざまなことを知ることができておすすめ。
新小岩駅から徒歩20分、千葉街道沿いにある図書館。区役所や総合文化センターなど、区の施設が集中している地域にある、蔵書量が多い中央館です。1階はこども図書室があり、ここだけでも小規模の図書館くらいの規模が有ります。広い読み聞かせスペースや、ソファなどがあって、子どもたちがゆったり本に触れ合えます。他にはティーンズコーナー、小説、家事関連本、外国語図書、新聞・雑誌コーナー、CD・ビデオ・DVDコーナーなど充実。4階は視聴覚ホールなどがあり、普段は入れませんがたまにイベント展示などを行っています。ゆったり本にふれあいに出かけてみませんか。
とても広い図書館で、幼児向けの絵本もたくさんありました。
子供に読み聞かせる為のスペースもあり、ゆっくり過ごせます。
CAP'S高島平児童館は、高島平地域センター内にある児童館。区内で一番広い児童館で、区民事務所2階にありますがエレベーターも完備。ベビーカーでの来館も楽々です。月齢別や目的別のプログラムも充実しており、0歳児専門のベビーサロンもあり、畳敷きのスペースや自由におもちゃで遊べるスペースなど、親子同士のふれあいもできるようになっています。また、子育て相談や子育て応援教室もあり、専門講師やセンターの職員による講座等も実施されていますよ。パパ向けの講座もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
赤ちゃんから通える児童館です。
高島平区民事務所の2階にありますが、ベビーカーごと入ることができ、児童館前にベビーカー置き場があります。
0才児専用のベビーサロンがとても広くて驚きました。以前学童施設として使われていたようです。
1才児以上のお子さんもすくすくサロンというお部屋で遊べます。カーテンで…
北区の児童館。子ども交流館ですが、乳幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用しています。プレイホール、音楽室、親子ルーム、多目的室、ラウンジからなり、クラブ活動もさかんに行われています。プレイホールは北区の児童館のなかで最も広く、天井も高いので、さまざまなスポーツを楽しむことができます。親子ルームには授乳室もあり、また、床暖房完備。冬も安心で、一日中乳幼児親子が安心して過ごせます。高齢者向けのイベントも多く行われており、夏休みなどは子供たちと一緒に世代交流が行われています。
平日にしか行った事がありませんが、室内で遊べます。
車のおもちゃや小さなすべりだいもあり子供たちは楽しそうです。
先生たちも親切です。
久が原駅・下丸子駅から徒歩8分!昭和のくらし博物館は、昭和26年建築の庶民住宅を中身も丸ごと保存し、公開しているスポット。昭和の日常やすまいの四季を展示している常設展は、季節ごとに当時の暮らしを再現。懐かしいちゃぶ台や和裁道具、井戸などの他に、子供部屋では当時のおもちゃも見ることができて貴重。2階は、ろうけつ染めやグラフィックデザインの作品展を開催。すり鉢を使ったり、洗濯板で洗ったりと、昭和の暮らしを体感できる体験学習もあり。
月曜日から土曜日までの、朝9時半から午後6時までオープンしている児童施設です。18歳未満の子どもとその親を対象としています。親の都合で子どもだけが家で留守番をしている場合、子どもは学校から直接この児童施設へ来ることができる「ランドセル来館」もできます。親が仕事で家にいないなど、子どもの様子がちょっと気になる方。是非この制度を利用して、子どもが友達と一緒に遊べる環境を作ってあげませんか?まずはお申し込みをしてください。
平日ですが、0歳児の幼児タイム(私が利用した時は水曜日10時半からですが、夏休みなどは違う時間かもです)もあり、手遊びや歌をします。
この児童館は、ベビーカーだと入口入ってすぐの場所にたたんでおき、子どもを抱っこして階段を上らないと入口にたどり着けないので注意です。
お母さんがお弁当買ってきて食べら…
東京都世田谷区に1983年5月に開館した児童館です。駅前にある活気あふれる商店街から南に入った住宅街に三階建ての建物を構えています。一階には遊戯室、工作室、2階にほっとひろば、音楽室、集会室、テラス、3階に図書室、ミーティングルームを構えています。様々なイベントも行われるので、幅広い年齢の子供が楽しむことができる施設です。入館料は大人もこどもも、全て 無料なので、誰でも気軽に楽しむことができます。
乳児の時に児童館をよく利用させて頂きました。
木の玩具で遊ばせたり、絵本があったり、ボールプールもあったりで、充実してあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
季節ごとのイベントも大切にされているあったかい児童館です。
卓球やバスケットボールなどの球技で思い切り遊ぶことができるホールです。東京都中央区の月島第二小学校に近隣する児童館です。館内には、ホール、音楽室、遊戯室、図書室、幼児室、学童クラブ室などがあります。広々としたホールでは、子どもたちが卓球やバスケットボールなどの球技の他、様々な遊びで楽しく遊んでいます。また、ダンボール工作などの物作りをしたり、図書室で絵本やマンガを読んだりすることもできる施設です。
勝どきに住んでないのですが利用できました。おむつ替えや授乳などができて助かりました。子どもの年齢に応じて部屋が分かれているので安心して遊べました。また利用したいです。
中野区に在住・在勤・在学、もしくは隣接区に在住の方が利用登録できる。インターネットで、所蔵している資料予約を行ったり、所蔵していない資料をリクエスト(新規購入や他自治体より取り寄せ)することができます。無線LANサービスの利用もできるので、パソコンを持参し使用することも可能です。また、情報を探している方に事柄の事実関係がわかる資料を提示したり、文献を探すお手伝いをして、課題解決を支援する「レファレンスサービス」もあります。
たくさんの絵本があり、よく利用しています。
小上がりの靴を脱いで本が読めるスペースがあるので小さな子も安心です。
スタッフの方も親切で、読み聞かせなども定期的に行われているようです。
桃井原っぱ公園のすぐ近くにある児童館。荻窪病院からも近いです。
2階建ての建物で、1階は今川保育園、2階が今川児童館です。
保育園と児童館、それぞれの出入口があるので、初めて行く方には間違えやすいかも。
桃井原っぱ公園から見て手前の入口が保育園、奥の入口が児童館です。
外階段を昇って、扉を開けてす…