平成25年にオープンしたばかりの区内最大の蔵書をほこる図書館です。こども図書室の前には授乳室もあるので子連れでも安心です。エレベーターがあるので、ベビーカーでの移動にも困りません。第三木曜日は休館日となっているのでご注意ください。
アジアンリゾートをイメージして造られたカラオケ。部屋は広々としており、ゆったりとくつろぐことができるソファーやインテリアでまとめられています。どこかリゾートホテルを思わせるこだわりの演出で、普通のカラオケ屋さんとは一線を画す空間を堪能することができます。フードメニューも豊富に用意されており、前菜からしっかりと食事ができるメニュー、大皿料理など選ぶことが可能。子ども用のメニューもありますよ。家族で、友人同士で、パーティーなどで利用されてみてはいかがでしょうか。
店内が綺麗で清潔感があるカラオケです。
他のカラオケより値段は少し高い目ではありますが、
靴を脱いであがる部屋もあるので子供も遊びながら
カラオケを楽しむことができます。
御手洗にアメニティーも充実しています。
部屋が基本的に広めなのでベビーカーがあっても
窮屈さを感じなかったのが嬉しいです。
また…
老舗青果卸が営むカフェ&ダイナー「アダムス オーサム パイ」は、食材にこだわり旬のお野菜や新鮮な果物を、素材本来の味を生かして美味しく調理し提供しているお店です。お店の名前の由来にもなっているパイは、長野県産のりんごをふんだんに使用したアップルパイが絶品で、季節のフルーツを使用したパイなどもあります。特製のロティサリーチキンはハーフサイズからあり、もう1つの看板メニューのハンバーガーは、ビーフ100%のパテにお野菜とりんごの絶妙な組み合わせが堪能できます。店外の多目的トイレにはおむつ替えの設備も整っているので、ぜひ子連れで美味しい食材を楽しみたいですね。
少し前に、友達親子と行きました。
キッズスペースに近い席だと安心して見守れます。(予約時にキッズスペースの近くというと、取っておいてくれました!)
3歳になった娘と友達の娘のダブル誕生日祝いで予約をしたら、タルトケーキのプレートを出してくれて、大満足でした!
キッズスペースは少し狭く、土日だと混雑気…
ICHI no SAKA 都立大学は、目黒通り沿いにあるカフェ&ダイニング。落ち着いた外観で、中はナチュラルな雰囲気。木の丸テーブルや大きなダイニングテーブル、ソファー席などがあり、子ども連れなら入り口近くのソファ席がおすすめ。広々としているのでベビーカーを側においてもゆったりと過ごせます。ランチタイムのキッズプレートにはお子さまサイズのドリンクもついて、フライドポテトやハンバーグなど子どもの好きなお料理が乗っていますよ。店内のトイレにはベビーシートもありますので赤ちゃん連れでも安心です。
リサイクル千歳台は、世田谷区にあるリサイクル普及啓発施設。衣類、雑貨、おもちゃなど色々なリサイクル品の回収販売を行っています。ごみの軽減やリサイクルに関する学習もできますが、小学生以上とその保護者を対象としたワークショップなども開かれており、色々なリサイクルの品物を使った物作りなどを体験することができます。また、リサイクル品の譲渡や交換の情報も展示されているコーナーもあり、不要な使用できる子供用品など、必要としている人に譲ることもできますよ。
子供用のイベントや、フリーマーケットを開催しています。小さいですが、リサイクルされたおもちゃで遊べるスペースがあります。暑い季節には無料でお水がもらえるので助かります。係員の方も優しく、お喋りしてくれます。
ファンタジーキッズリゾートは、室内遊園地。多摩店は、クロスガーデン多摩の2階にあります。ゲームエリアの他にターザンロープやフワフワエリア、デジタルクライムなどの体を動かして遊ぶエリアや、小さい子向けの、授乳おむつ交換設備もあるミルキーエリアなどもあって、年齢ごとにそれぞれのエリアを楽しめますよ。毎日色々なイベントが行われていて特に夏休みなどは、自由研究工作教室などの特別イベントが行われるので、おすすめ。
まだハイハイの時期に何度か遊びに行きました。
土日は比較的混んでます。
小さい子向けのスペースもありますが、時々兄弟の上のお子さんが走り回っていて怖い時もあります。
ボールプールや滑り台、おもちゃもたくさんあって楽しいです!広いスペースで思いっきりハイハイも出来ていつも楽しそうです。
小学生でも遊べ…
渋谷区にあるプラネタリウムです。都会にいながらにして星を見ることができます。プラネタリウム投影機と全天周デジタル動画投影システムを備え、美しい星空と臨場感あふれる映像空間を演出し、宇宙と地球、生命や文化についての話題を提供するなど、子どもから大人まで楽しむことができる施設です。渋谷区文化総合センター大和田の12階にあります。12階からは渋谷の街を見渡すことができます。駅から徒歩5分ほどの所にあるので、電車での利用が便利です。
子供向けのプログラムを見てきました。お姉さんの進行で楽しく学べました。また行きたいです。
座席は早い順に座るため、入場時間ギリギリはやめた方がいいです。サイドの席は向きをかえられるのですが、床に足がつかない子供は動かしても固定できないので、早めに並んで入場時間を待つことをオススメします。
小山市民センターは、各種行政の手続きなどが出来る施設。市民が気軽に利用出来るようになっています。ロビーにキッズコーナーがあり、ベビーベットの脇にはジョイントマットが敷かれていて、ちょっとしたぬいぐるみなどが置かれ、靴を脱いで自由に利用することもできますので、待ち時間などの利用におすすめです。授乳室は通常施錠されているため、利用したい場合は職員さんにお声掛けすれば開場してくれますよ。
子供の健康診断や、離乳食講習会、母親の悩み相談等のイベントをやっています。皆様、優しい方で気軽に遊びに行けます。
東京都千代田区にあるおもちゃ屋さんです。大丸東京店の中にあるので交通アクセスも良く、買い物ついでに立ち寄りやすい立地が魅力。子どもの成長・発達段階に応じた遊び道具を種類豊富に取り揃えている店として人気があります。子どもが自立した大人へと成長するきっかけとなるおもちゃが揃っているので、ギフトとしてもおすすめですね。
休日に息子と一緒に行ってきました。
人形や乗り物を動かして楽しめる「イマジネーションシリーズ」ができていて、子どもが大喜び。また、子どもの年齢、成長や興味に合わせて遊びステージを選べるし、親子で一日中、楽しめました。
「JRA競馬博物館」は、東京競馬場の東口からすぐのところにある、競馬が開催されない平日は無料で入れる、競馬の歴史がわかる博物館。府中市内を走る「ちゅうバス」のバス停もすぐだが、東府中駅からも十分徒歩圏内。体験コーナーでは子供も楽しめるように工夫されている。また。調教師・騎手・競走馬に関する顕彰館も兼ねている。春には展示を見終わった後に、中庭に飛来した子育て中のカルガモをのんびりと眺めるのも楽しい。
東京競馬場の中にあります。
平日は東門から無料で入れ(入れない曜日もあります)、公園で遊べるのでよく行きました。
東門のすぐ側にJRA競馬博物館があり、夏は公園で遊んで暑いと中で涼んでいました。
自動販売機もあり、座る所もあります。
2階では擬似乗馬体験ができ、大人も楽しめます。
360度映像を投影するプラネタリウム。満点の星空に包まれているかの様な感覚を抱くほどリアルな映像は、リニューアル時に導入された投影機のたまものです。一般公開は土日祝のみ。小さな子どもでも理解しやすいようにアレンジされた映像も用意されているので、子子ども連れの場合は時間を確認して行かれるのが最適。ファミリースペースも用意されているので、小さな子ども連れでも気兼ねなくプラネタリウムを満喫することができます。天体望遠鏡を使った観測会も行われているので、プラネタリウムで宇宙に興味を持った後は、こちらで本物を堪能されてはいかがでしょうか。
施設が新しく、子ども向けの上映もありおすすめです。
CAP'S志村橋児童館は、区立舟渡小学校の隣、志村橋保育園の2階にある児童館。入り口は階段のみなので、ベビーカーの場合持ち上げて入り置き場に畳んで入館します。年末年始以外は開館していて、平日の午前中や午後2時過ぎまでは、乳幼児とその保護者を対象とした月齢別のプログラムが充実していて、ふれあい遊び、運動遊び、季節行事など親子で一緒に参加することができます。また、目的別のプログラムもあり、プレイルームに普段は出ていない乗り物で遊ぶ時間などもありますよ。
毎日年齢に合わせたプログラムを行なっていて、同じくらいの月齢の子と会える機会が多いです!
季節に合わせたイベントも開催してくれて毎月お誕生日会もあり、親子で楽しめます。
JR青梅駅から徒歩5分にある昭和のギャグまんが王・赤塚不二夫の美術館。人気漫画「バカボン」や「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」の貴重な原絵や懐かしい写真が展示されています。バカボンのパパの立体像や先生が可愛がっていた猫の神社もあり、ファンにはたまらないです。入館しなくても入ることのできる売店には赤塚不二夫の漫画グッズや青梅のお土産などが販売されていて、古き良き昭和のグッズが手に入りますよ。
練馬区にはたくさん児童館がありますが、こちらは中村橋駅近くにあります。児童館は建物の2階にあるためベビーカーはそこまで持っていけませんが、1階に分かりやすいようにベビーカー置き場が用意されているので安心です。遊戯室、図書室、工作室、音楽室、卓球室と遊び学ぶための部屋がたくさん用意されているので、お子さんが飽きてしまう心配もありません。また定期的にリズム遊びや体操など親子のための多様な遊びの事業を行っているので、同じ地域に住む他の親子との交流も図ることができます。館内には子育てに協力的な優しい職員さんがたくさんいるので、気分転換をしたいときなどにもぜひご利用ください。
トミカ、プラレール、おままごと(エプロンなんかも)、カプラなど、おもちゃの種類が多くて何時間でも遊べます。赤ちゃんから小学生、幅広い年代の子供が利用しているようです。
アリオ北砂内にある家族で楽しめるイタリアン。こだわりの生パスタを使った40種以上のメニューやピッツァ、さらに季節限定のメニューを楽しむ事ができます。子連れの客が多いので多少子供が騒いでも周囲の目を気にする必要がありません。アリオ北砂内に授乳やおむつ替え施設が完備されているのも嬉しいですよね。家族で買い物をした際に訪れてみては?
アリオ北砂のなかにある店舗なので、トイレや授乳設備が充実しています。フリードリンクなので、子供は喜びます。また、子連れが多いので、多少うるさくなってしまっても気にしなくてすみます。
きれいな図書館です。
こどもとしょかんには、靴を脱いで利用する『はだしのコーナー』があります。ハイハイの子でもおろして利用できるので安心です。毎月、職員とボランティアによるお話会がありますが、絵本、手遊び、エプロンシアターなど無料でやってくれます。予約制ではないので、場合によっては混雑することがあり…