東京都武蔵野市にあるスーパーマーケットです。近隣地域の人たちから広く愛されているスーパーで、食料品・日用品などを幅広く取り揃えているのが特徴です。朝7時から深夜1時まで営業しているので、早朝や深夜でも買い物をすることができるのが嬉しいですね。毎日の買い物にとても便利な店を、利用してみてはいかがでしょうか。
各種運動プログラムや乳幼児から高齢者までOKの参加型教室などの様々なイベントが楽しめる施設。指導員がきめ細かくケアをしてくれて安心のコース型プログラムや、料金を支払って自由に利用できるトレーニングルームなどがあり、幅広い年代の方が楽しく体を動かすことができます。グループで体育館や会議室を借りることができる団体利用や、親子で楽しめるイベントも開催しているので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
乳幼児から年齢別で参加できる運動プログラムが用意されている。区の施設なので1回400円という手頃な値段で使用できる。
東京農業大学にある、体験型の「食と農」の博物館です。1891年創立の東京農業大学で、その教育と研究の成果を発信しています。多様なイベントや隣接する展示温室「バイオリウム」は、楽しい学びの場を提供してくれます。「見る、聞く、触る、味わう」ことで、食と農、そして環境について一緒に考えてみてはいかがでしょうか。駅から徒歩20分ほどの所にありますが、駅からバスがでているので、バスの利用が便利です。貸し出しベビーカーもあるので、子ども連れでも利用しやすくなっています。
馬事公苑のついでにいつも必ず寄るトコロ!
バイオリウムのおサルさん、大きいリクガメ、放し飼いのイグアナを見て子ども達は大喜びです♪
1階には鮮魚売り場、地下1,2階には食料品、お酒、日用雑貨売り場、最上階には食堂があり、その他フロアには、ユニクロ等のアパレル販売店がある、複合施設。食堂からはスカイツリーが望め、景色も楽しむことができます。全フロア禁煙で、8階には授乳室もあり、小さいお子様のいる家族でも安心してショッピングが楽しめます。市場さながらの雰囲気で、全国から選りすぐりのお魚に出会ってみてはいかがですか?
お寿司や蕎麦・うどん、洋食など、メニューが豊富で子連れでも困りません。座敷は宴会用で基本はテーブル席に通されます。
窓際席は駅やアメ横が見渡せますが、一〜二席なのですぐ埋まります。
子連れ利用客も多いですが、お店のスタンス的には年配向けだなと感じます。祖父母と子連れでご飯を食べるには最適です。
先端技術の展示やロボット、3Dプリンタの技術体験が行われている施設です。物づくりの基本を学び、考え、作りながら創造力を養うことができます。施設内は入館料無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。アテンダントが展示をわかりやすく解説するツアー見学も行われています。駐車場があるので車での利用が便利です。建物内にはレストランもあるので休憩できるのが嬉しいところです。建物内にはエレベーターが有り、全体的に広々としているので、ベビーカーのまままわることが出来るので、赤ちゃん連れでも安心して利用することができます。
7歳と4歳には少し早かったようです。パネル展示が多く、唯一楽しみにしていたロボットは動きませんでした。もう少し大きくなったらまた連れて行きたいです。
LUMINE(ルミネ)有楽町は有楽町駅前にある2つのショッピングビルの総称。コスメティックからファッション・リラクゼーション・ドラッグストアまで様々なショップが入っていますが、キッズファッションの取扱はルミネ1の4階にあります。ルミネ2へ連絡通路を通って行けばベビー休憩室もあり、小さなお子さんとの長時間のお買い物も安心です。カフェやレストランも多数入っていますし、周辺には映画館もあり、映画の半券を持ってカフェを利用すればコーヒーのサービス等も受けられますよ。
ルミネ1 4F UNITED ARROWS green label relaxing
初台駅から徒歩2分!NTTインターコミュニケーション・センターは、コミュニケーションをテーマにした科学技術と芸術を結びつける場としてつくられた文化施設。館内には、アーティストの最新の作品を展示したり、長期展示「オープンスペース」では、メディアアート作品などの多彩な表現を展示しています。特定のアーティストやテーマをクローズアップした企画展示も年に一度開催。学芸スタッフによるギャラリーツアーは、さまざまなことを知ることができておすすめ。
野方区民ホールにあるプラネタリウム。直径15mのドームに180席のリクライニングシートが設置されており、都会にありながら満点の星空を眺め、星と宇宙に親しむことができる施設です。子どもから大人まで楽しむことができる一般投映、小さな子どもでも理解ができるよう工夫されたちびっこプラネ、こども星空探偵団といった投映が行われています。日程や時間は公式ホームページでご確認を。親子で参加できるワークショップなどのイベントも随時行われているので、何度でも通うことができるプラネタリウムです。
子供向けの七夕イベントの時に行きました。
まだ2歳の娘には難しいところもありましたが、七夕のお話や、星座など子供向けに紹介してくれたので楽しかったようです。はじめてのプラネタリウムには良かったです(^^)
新小岩駅から徒歩20分、千葉街道沿いにある図書館。区役所や総合文化センターなど、区の施設が集中している地域にある、蔵書量が多い中央館です。1階はこども図書室があり、ここだけでも小規模の図書館くらいの規模が有ります。広い読み聞かせスペースや、ソファなどがあって、子どもたちがゆったり本に触れ合えます。他にはティーンズコーナー、小説、家事関連本、外国語図書、新聞・雑誌コーナー、CD・ビデオ・DVDコーナーなど充実。4階は視聴覚ホールなどがあり、普段は入れませんがたまにイベント展示などを行っています。ゆったり本にふれあいに出かけてみませんか。
とても広い図書館で、幼児向けの絵本もたくさんありました。
子供に読み聞かせる為のスペースもあり、ゆっくり過ごせます。
CAP'S高島平児童館は、高島平地域センター内にある児童館。区内で一番広い児童館で、区民事務所2階にありますがエレベーターも完備。ベビーカーでの来館も楽々です。月齢別や目的別のプログラムも充実しており、0歳児専門のベビーサロンもあり、畳敷きのスペースや自由におもちゃで遊べるスペースなど、親子同士のふれあいもできるようになっています。また、子育て相談や子育て応援教室もあり、専門講師やセンターの職員による講座等も実施されていますよ。パパ向けの講座もあるので、ぜひ覗いてみてくださいね。
赤ちゃんから通える児童館です。
高島平区民事務所の2階にありますが、ベビーカーごと入ることができ、児童館前にベビーカー置き場があります。
0才児専用のベビーサロンがとても広くて驚きました。以前学童施設として使われていたようです。
1才児以上のお子さんもすくすくサロンというお部屋で遊べます。カーテンで…
北区の児童館。子ども交流館ですが、乳幼児から高齢者まで幅広い世代の方が利用しています。プレイホール、音楽室、親子ルーム、多目的室、ラウンジからなり、クラブ活動もさかんに行われています。プレイホールは北区の児童館のなかで最も広く、天井も高いので、さまざまなスポーツを楽しむことができます。親子ルームには授乳室もあり、また、床暖房完備。冬も安心で、一日中乳幼児親子が安心して過ごせます。高齢者向けのイベントも多く行われており、夏休みなどは子供たちと一緒に世代交流が行われています。
平日にしか行った事がありませんが、室内で遊べます。
車のおもちゃや小さなすべりだいもあり子供たちは楽しそうです。
先生たちも親切です。
下水道の役割を知り、水環境について考えてもらう全国でも初めての施設です。1990年度に下水道普及率が100%を達成したことを記念してつくられた施設です。地下25メートルに埋められている下水道管の中に入り、実際に下水の色やにおいなどを体感できます。施設内には水に関する図書やビデオテープを集めたミニ図書館があり、訪れた方や周辺を散策する方の休憩場所でもあります。子ども連れの方も、ゆっくりと休むことができる場所です。入館料が無料なので、誰でも気軽に利用することができます。
府中街道沿いにある
下水道の展示施設
なんと、地下に本物の下水道が見れるスポットがあるんです!
なかなか見る機会がないので、近くに寄るさいは足を運んでみてはとうかな?
駐車場も完備してます!
赤ちゃん休憩室はなかったと思いますが、施設はとっても綺麗で、水道に関する本が展示してある所ては机と椅子があり…
久が原駅・下丸子駅から徒歩8分!昭和のくらし博物館は、昭和26年建築の庶民住宅を中身も丸ごと保存し、公開しているスポット。昭和の日常やすまいの四季を展示している常設展は、季節ごとに当時の暮らしを再現。懐かしいちゃぶ台や和裁道具、井戸などの他に、子供部屋では当時のおもちゃも見ることができて貴重。2階は、ろうけつ染めやグラフィックデザインの作品展を開催。すり鉢を使ったり、洗濯板で洗ったりと、昭和の暮らしを体感できる体験学習もあり。
月曜日から土曜日までの、朝9時半から午後6時までオープンしている児童施設です。18歳未満の子どもとその親を対象としています。親の都合で子どもだけが家で留守番をしている場合、子どもは学校から直接この児童施設へ来ることができる「ランドセル来館」もできます。親が仕事で家にいないなど、子どもの様子がちょっと気になる方。是非この制度を利用して、子どもが友達と一緒に遊べる環境を作ってあげませんか?まずはお申し込みをしてください。
平日ですが、0歳児の幼児タイム(私が利用した時は水曜日10時半からですが、夏休みなどは違う時間かもです)もあり、手遊びや歌をします。
この児童館は、ベビーカーだと入口入ってすぐの場所にたたんでおき、子どもを抱っこして階段を上らないと入口にたどり着けないので注意です。
お母さんがお弁当買ってきて食べら…
東京都世田谷区に1983年5月に開館した児童館です。駅前にある活気あふれる商店街から南に入った住宅街に三階建ての建物を構えています。一階には遊戯室、工作室、2階にほっとひろば、音楽室、集会室、テラス、3階に図書室、ミーティングルームを構えています。様々なイベントも行われるので、幅広い年齢の子供が楽しむことができる施設です。入館料は大人もこどもも、全て 無料なので、誰でも気軽に楽しむことができます。
乳児の時に児童館をよく利用させて頂きました。
木の玩具で遊ばせたり、絵本があったり、ボールプールもあったりで、充実してあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
季節ごとのイベントも大切にされているあったかい児童館です。
店の前に駐輪スペースがあるので、子供を乗せて自転車で買い物にきても、どこかに自転車をとめたりしなくても大丈夫です。バリアフリー化してるのでベビーカーでも入店は可能ですが、入口は狭めなので気をつけてください。店内も通路は特に広くはないですが、困らない程度にゆとりがあります。一般的な野菜、生鮮食品、日用…