志村坂上駅から徒歩6分にあるショッピングモール。イトーヨーカ堂、VIVAHOME、アカチャンホンポ、ユニクロ、無印良品、TUTAYAなど家族で行きたいお店が入っています。また子供達が喜ぶイベントも開催されていたり、たこ焼きやお寿司・ドーナツ・アイスなど家族みんなでワイワイ食べたいフードもあり。生活に必要なアイテムが揃う場所で楽しくお買い物はいかがでしょうか。
「板橋区立教育科学館」は、広く科学に関する知識の普及・啓発を推進し、次代を担う創造性豊かな青少年の健やかな成長を図るとともに科学情報・教育情報を積極的に収集し、学校教育・社会教育の一層の充実に貢献することを目的として設立されました。身近な日常生活の中の科学をテーマに、さまざまな体験型常設展示があり、誰でも気軽に楽しく利用できます。子供だけではなく大人も楽しめるので家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
北区立中央図書館は約30万冊を超える蔵書を揃え、DVDの貸し出しもしています。館内の一部には無線LAN、インターネット利用席、ゆったりくつろげる喫茶席、授乳室を完備した子育て情報室などを完備。2階はこども図書館になっていて、えほんや紙芝居、図鑑など楽しく学べる本がたくさん!おはなし会などのイベントもあるのでHPをチェックするといいでしょう。図書館の一部として生まれ変わった赤レンガ倉庫とユニバーサルデザインを取り入れた図書館に、お散歩気分で行ってみてはいかがでしょうか。
2015年11月21日に新規オープンした大型ショッピングモールです。子育て親世代に力を入れていて、ベビー休憩室「赤ちゃんの駅」やトイレも充実。ベビー用品もたくさん売られています。とりわけ3Fフロアはキッズパークを囲うようにキッズ服売り場があり、お子様を遊ばせながらのお買い物もできます。食品だけでなく生活用品売り場もあり、カフェやフードコートも充実しています。駐車場完備で駅からも10分の距離にあるので、ぜひ子連れで訪れてみてはいかがでしょうか。
東京都北区志茂にある温水プール、ホール、和室を備えた区の施設。健康維持増進と地域のコミュニティ活動の拠点。清掃工場の焼却熱を利用した温水プールはリゾート感たっぷり。長さ72mのウォータースライダーは変化に富んでおりスリル満点。他にも25mプール、流水プール、すべり台のある子ども用プール、ジャグジー、サウナまで充実の設備。大人400円、子ども100円で利用できるとあって、家族連れや年配の方が多く訪れます。
設備が清潔です。未就学児向けの浅いプールと滑り台もあり、浮き輪などの持ち込みもできます。長期改装工事になりますのでご注意下さい。
森のサロンは0~3歳児の子を持つ家庭が利用できる、「であい」「ふれあい」「学び合い」「そだてあい」をモットーにした子育て支援施設です。東京家政大学のヒューマンライフ支援センターが運営しています。こちらでは子育て向上プログラムで学べたり、専門家に育児相談ができたり、その他にも大学教授や栄養士による食育講座・音楽ふれあいあそび・体操あそび・親子でおもちゃ作りが体験できます。葉っぱや木の実を使った工作や、森の基地づくりも人気。
東京家政大学の中にあります。
建物の2階にありますが、エレベーターがあるので、ベビーカーで来ても大丈夫です。
初めて利用する時は守衛さんに森のサロンに行くことを伝えると行き方を教えてくれると思います。
午前は曜日毎に対象年齢を設けています。
月曜日:0〜3歳
火曜日:1歳
水曜日:0歳
木曜日:2…
駅から徒歩5分圏内好立地の大型ショッピングセンター。4階には赤ちゃん休憩室があり、ベビーベッド、授乳スペース完備。また赤ちゃんの身長・体重を測ることができます。給湯可能なポットがあるので、ミルクも作れ、小さいお子様が一緒でも安心してお買い物ができます。
4階に子どもが遊べるスペースがあり、プラレールなども充実しています。雨の日は良く行きます。
北イタリアのボローニャから寄贈された世界約85か国、2万5千冊の絵本を所蔵している、全国でも珍しい海外絵本の図書館。色んな言語の絵本がたくさん置いてあり、自由に手にとって読むことができます。奥にはクッションマットを敷いたスペースがあり、ハイハイ期の子でも遊ばせられます。絵本館は廃校になった小学校を利用した施設の3階にあるのですが、2階に授乳設備・1階にだれでもトイレ(オムツ替えシートあり)もあります。昔読んだ絵本が見つかったりして、大人も楽しめますよ。
普通の図書館と違って、子供の大好きな絵本を声を出してたくさん読んであげられるのでよく行きます。もちろんおむつ替えスペースなども充実していますよ!
王子駅南口から徒歩5分の所にあり、北区や近隣地域の風土や歴史を学べる博物館です。常設展示は、大地・水・人を基本的なコンセプトとして、テーマごとに北区についての展示が行われています。年間を通して講座や見学会等の催し物が行われているので、親子で参加してみるのも良いでしょう。赤ちゃん休憩室があるので、小さな子供連れでも利用出来る博物館です。
飛鳥山博物館内には赤ちゃん休憩室があるので、チビちゃん連れでも、とても行きやすい公園でしたよ
2,3階が遊ぶスペースになっている児童館です。乳幼児から小学生の子供まで年齢ごとに遊べるスペースがあるので、小さい子でも遊べます。ベビーマッサージなど各種イベントが随時開催されていて、他の子育て中のママ・パパと交流できるようになっています。板橋区民の方、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
いつも先生方が優しく明るくお声がけをしてくれますし、気軽によそのママとお話しできるので良い気分転換になります。二階にはホールがあり、ここで乗用玩具などに乗ったりボールで遊んだりして身体を思い切り動かせます。3階にはおおむねヨチヨチ歩き位までのベビー専用の部屋があり、大きい子がいないので小さな赤ちゃん…
JR 京浜東北線王子駅から徒歩5分にある、お札と切手関係の専門博物館。お札が作られたころから使われている偽造を防止するための特殊な印刷技術を紹介。お札だけでなく、偽造防止の必要な切手や収入印紙などを展示。お札や切手ができるまでの工程をビデオなどの映像・音声で紹介しています。体験コーナーでは1億円の重さを体験でき、お札の特殊発光インキの発光状態も観察できます。普段何気なく使っているお札がどんな高度な技術で作られているか知ることができ、子供も大人も知識を深めることができます。
板橋にある0〜2歳までの子供と保護者のための子育て支援センターです。子育ての日々の中で、孤独や焦燥感を感じたときに誰かに話すことができたら気持ちが軽くなるかもしれない、そんな想いをもっている施設です。ランチ会や各種イベントも開催されているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。
予約すると離乳食ランチ作ってくれます。ママの分と合わせて1200円。施設かなりキレイだし設備もいいし空いてるのでかなりオススメ。
CAP'S志村橋児童館は、区立舟渡小学校の隣、志村橋保育園の2階にある児童館。入り口は階段のみなので、ベビーカーの場合持ち上げて入り置き場に畳んで入館します。年末年始以外は開館していて、平日の午前中や午後2時過ぎまでは、乳幼児とその保護者を対象とした月齢別のプログラムが充実していて、ふれあい遊び、運動遊び、季節行事など親子で一緒に参加することができます。また、目的別のプログラムもあり、プレイルームに普段は出ていない乗り物で遊ぶ時間などもありますよ。
毎日年齢に合わせたプログラムを行なっていて、同じくらいの月齢の子と会える機会が多いです!
季節に合わせたイベントも開催してくれて毎月お誕生日会もあり、親子で楽しめます。
様々なイベントやコンサート、セミナー等が開かれる区の施設。大山駅近くにあります。ホールや会議室だけでなく、和室なども沢山あって、区民なら利用者登録すれば抽選で利用することもできます。ママサークルの活動や、ママ同士の教室などに利用する方も多く、利用予約の際に保育室を同時予約すれば、授乳室やオムツ替え設備も同時に使えて便利です。ただしコンサートなどで利用する場合は使用できないので注意が必要です。
コンサートや講演会などがよくここで開かれています。
大小の大きさの異なるホールが複数あり、大ホールでは劇団四季のファミリーコンサートや著名人の講演会があったり、小ホールでは小さな団体が独自で主催したミニコンサート、発表会などがあります。板橋区民祭りではダンスや歌の発表をしています。大ホールは外にモニ…
十条台児童館は、障害者福祉センター3Fにあります。乳幼児から中高生までが、自由に過ごすことができ、水曜日の午前中には乳幼児や幼児向けの月齢別プログラムなども開催されています。プレイルームでは親子ふれあい遊びや体操、工作などが催され、図書室では午前中乳幼児向けの玩具類なども出されますので、小さい子だけで安全に遊ばせることもできますよ。平日午後には小学生向けのクラブ活動や、子どもの心理相談、ママの産前産後セルフケア講座などイベントも様々。気軽にのぞいてみては。
月曜から金曜の午前9時30分~午後5時30分まで開館しています。
広々としていて体を動かして遊ぶ部屋と、おままごとなどをする部屋があり、おもちゃも豊富です。
授乳室もあるし、エレベーターも広いし、ベビーカーでも行きやすいです。でも、陳列棚の間隔が狭い場所も少しあるので、もうすこし間隔を広げてもらえると嬉しいです。