1658年に、島津家の別宅として「借景技法」と呼ばれる技法を使い造られた庭園。借景技法とは、周りの景観を活かす造園技術です。後方に磯山、前方には雄大な桜島。錦江湾を築山と池に見立てる壮大な借景は美しく、天下の名園といわれています。日本で最初のガス灯と言われている鶴灯籠、琉球国王からの献上物とされている望獄楼があります。子どもと一緒に時代の宝物を見学してはいかがでしょうか。島津薩摩切子の工場見学もできますよ
鹿児島空港に隣接していて焼酎造り工程を見学できる焼酎工場、チェコのボヘミアングラスを実演販売で買う事ができる工房、漬物やさつま揚げなどを販売しているうまかもん市場、季節の花々を見ながら食事ができるチェコガーデンなど楽しみ方がたくさんある施設です。レストランでは地ビールとチェコ料理を味わう事ができ、チェコの木工芸品店では手作りの木製おもちゃを買う事ができます。家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。
チェコのおもちゃなどが置いてあり、手頃な値段で買える。 大人も楽しみながら遊ばせられる。
薬院、平尾、千早の駅近くにある保育園です。どこも駅から近く通勤に便利。月極め保育も預ける日にちと時間によって料金が細かく設定おり、無いのが嬉しいですね。ベビー、ナーサリー、チャイルドと部屋も分かれていて安心できる環境になっています。年中無休で一時保育も◎。食事・おやつにも気を配っており、とても安心でお願いすることができます。保育所などを探している方はぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。
薬院駅のすぐ横にあり、保育をしてもらえます。立地がいいので預けやすく迎えに行きやすい。時間単位で預かってくれます。
Ritmoはイタリア語で「リズム」という意味。大切なリズムを未来へ伝えるために、0歳から小学生を対象に年齢ごとにクラスを分け、リトミックをベースに成長に応じた独自の音育プログラムを行っています。0歳クラスの「プチたねさん」では、ピーターウォーカー認定ベビーマッサージに取り組んでいます。どのクラスも親子での参加が条件で、親子のスキンシップを重視し、子育てで大事なことを見つめ直す貴重な空間となっています。
リトミック教室です。年齢別でプログラムがあり、発達発育に合わせた内容です。日頃の育児で困ったことの相談もしやすく、アドバイスしてくれます。
鹿児島中央駅から徒歩15分。実践的英語コミュニケーション能力を高める英会話教室です。子供向けクラス(2才~小学生)と大人向けクラス(中学生~一般)とに分かれており、言語力と実践的コミュニケーションを同時に高める「TPRS教授法」を用いて教えてくれます。代表講師のメリンダ先生は、教育歴20年の大ベテラン。韓国、中国、フランスなどさまざまな国のネイティブ講師もいます。無料で体験レッスンを受けられるので、ぜひ興味のある方は試してみてください。
英会話教室です。カナダ人の先生が明るく子供好きで、楽しみながら英語を勉強できます。
「鹿児島市北部親子つどいの広場 なかよしの」は、鹿児島市にある子育て広場です。広く清潔な施設内には、たくさんの遊具がある「こども広場」があり、体を思いっきり動かして遊ぶことができます。また、授乳室や子ども用トイレ、相談室なども完備されています。対象は小学校就学前の子どもで、保護者と一緒であれば、だれでも利用することができますよ。生後2か月以上であれば、一時保育を利用することもできます。子ども連れではなかなか行けないヘアサロンに行くときや、たまにのママのリフレッシュにもぜひ利用してくださいね。
子育て中の親子が誰でも行ける施設で、おままごと、すべり台、ブロック積み、砂場遊び、外遊びが出来て、いつも子供は行くと帰らないという場所です。子育て講座が月に5回程あり、託児をしてもらっての雛人形作り(クレイアート)、親子ヨガ、リトミック等、材料代以外は無料でできる講座があります。
「葛原児童館」は、福岡県北九州市小倉南区にある4つの児童館のうちの一つです。施設内には「親子ふれあいルーム」が開設されており、0歳から18歳を対象としています。保護者と一緒であれば、幼児もいつでも遊ぶことができます。身体をたくさん動かしたり、頭を使ったり、手先を使って遊ぶ企画がたくさん計画されていますよ。登録制のイベントもあるので、一度問い合わせてみてくださいね。利用料は無料で、土曜日もやっています。
毎月、親子ビクスやABCランド、リトミックといった親子で楽しめるイベントがあります。参加すると、ママ友も出来ますし、気分転換になります。子供にとっても、もちろん為になることばかりです。
親子で楽しむことができる施設です。陶芸体験を中心に、テニスやゲートボールのできる天候に左右されない屋内競技場や、5700平方メートルの天然芝が広がり、ボール遊びや、グランドゴルフなどが楽しめる、多目的広場、龍門滝と網掛川をモチーフにした遊水施設、木製遊具を設置した子供広場があり、親子で楽しめる施設です。ターザンロープ等の体を動かしながらあそぶコンビネーション遊具もあります。駐車場があるので車での利用が便利です。
主にアスレチックなどで遊びました。周りには緑が多いので涼しいと思います。無料であそべるのでとてもいいです。 遊び道具など持っていければ中学生くらいまで遊べると思います
子どもからお年寄りまで、老若男女を対象とした様々なイベントやワークショップが行われている施設。子育てに関する講演会や、子どもが安全に運動できる場として、地域の人々に活用されています。小さな子どもを持つ家庭にとって、貴重な情報交換の場でもあります。乳幼児を対象とした講座が無料で開かれているので、同じ年頃の子どもを持つ親同士、交流することができますよ。公民館だよりはホームページで確認できるので、気軽に参加されてみてはいかがでしょうか。
毎年夏休みにモノ作り体験をしに行ってて、今年は椅子を作った。必要な木は切ってあってカナヅチを自分で使って作っていく。釘が真っ直ぐ入らなくて工夫して打っていた。
「佐々木町立図書館」は、長崎県にあります。とても綺麗な施設となっており、館内には一般書架コーナーの他、学習コーナーや読書コーナー、子どもの本コーナーなどがあります。また、お話しの部屋もあり、お友達や親子で絵本や紙芝居を楽しむことができますよ。カーペットコーナーもあり、カーペットの上でくつろいで読書をすることもできますよ。館内にある蔵書全体の約3割が児童図書となっており、赤ちゃん絵本やしかけ絵本など、いろいろな種類の絵本や紙芝居があります。
絵本の読み聞かせ会をやっていたので参加した。地域の高齢者がボランティアでしていて、子供が本に興味を持ってくれるようになった。
博多町家ふるさと館は明治・大正期を中心とした、古き良き時代の博多の暮らしを紹介する施設。みやげ処・町家棟・展示棟の3棟で構成されています。町家棟では町家をじっくり見ることが出来たり、博多織の実演を観たり体験したりできます。展示棟では博多の歴史がまとまった年表の他、博多祇園山笠の映像を観ることができます。みやげ処では博多の伝統銘菓や伝統工芸品・博多の歴史や文化にちなんだ書籍を購入できるので、来館した記念になりますよ。
櫛田神社からすぐ近く。
博多みやげ&日本みやげ(竹とんぼとかお面、紙風船系)がまんべんなく揃ってます。
祖母へは博多織のお財布、息子は印鑑入れを購入。
かばさんのアイスもある。
ロンドンの方へのお土産で剣道の博多人形がなぜか妙に喜ばれました。
桜島フェリー乗り場のすぐ近くにある「火山のミニ博物館」です。桜島の歴史、植物の遷移、観光情報や防災活動にまつわるわかりやすい解説・展示、ジオラマやハイビジョンシアターなどを通して、桜島についてしっかり学べそうですね。売店コーナーでは桜島のレアな特産品を手に入れることができますよ。
フェリー乗り場から歩いて行けます。
子供と一緒に桜島の事が分かりやすく勉強出来ました。県外から来た家族や友人も連れて行きました。
小さいコーナーでしたが、なかなか面白いお土産も沢山ありました。
道の駅鹿北・小栗郷は、鹿北町の特産品を買ったり食べたり、公園で遊んだりできるスポット。小栗館では、鹿北米や岳間茶、ナスなどさまざまな特産品が並んでいます。新じゃがの時期に販売される鹿北名産「じゃがだご」は、ぜひ食べたい一品。お栗茶屋では、地元の食材を使った郷土料理やスイーツが味わえます。木遊館では、町の7割が森林が占める鹿北町ならではの木工体験もできて楽しい!カントリーパークには、夏限定の親水プールやしょうぶ園、木製トンネルがあり、お散歩したり遊んだりできて子ども連れに◎。
学問のすすめの著者として、慶応大学の創設者として、また一万円紙幣に肖像が使用されていることで有名な福澤諭吉の原点を知ることができるスポットです。福澤諭吉が19歳まで過ごしていた家や、記念館に展示されている資料から見て取れる、かの福澤諭吉の経験してきた苦労や努力には脱帽。ご年配のかたや赤ちゃん連れのかたのために、記念館にはエレベーターや多目的トイレが設置されていて、幅広い年齢のかたが楽しめるようになっています。
予約なしでシーサー作りを体験できる施設。素焼や陶器のシーサーを一から作ったり、漆喰シーサーの絵付けをしたりすることができます。そ場で持ち帰ることができるものもあるので、旅の思い出作りにぴったり。シーサーシアターなど、映像やパネルによる情報提供も行われており、沖縄の伝統を学ぶことも可能です。館内はバリアフリー設計になっているため、ベビーカーや小さな子どもを連れていても安心。家族旅行の際には、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
ふらっと立ち寄って、シーサーの色付け体験をしました。30分程度の予定が、つい熱中してしまい、1時間以上かかってしまいましたが、ゆっくり楽しませてもらいました。割烹着のようなものを、貸してもらえたので、絵の具で汚れる心配もなく、ありがたかったです。
雰囲気もよく桜島を絶景のポジションで眺めることができます。子どももたべれるアイスクリームもあり、タイムスリップをしたような歴史を感じながら子どもと散歩ができる場所です。