福岡県にある「福津市図書館」は、ギャラリーや研修室も併設しているとても綺麗な図書館です。「お話会」や「映画上映」、「絵本読み聞かせ」など、様々な行事も開催されています。蔵書は約180,000点あり、CDやDVDなどのAV資料も備わっていますよ。多くの市民の方々が利用しています。館内は一般書コーナーや児童書コーナーをはじめ、ビデオ・DVD観賞ができるAVコーナー、中高生向けの本が置いてあるヤングコーナー、おはなし会で使用されるおはなしコーナーなどで構成されています。
物産直売所国府の郷は平成15年4月にオープン。豊津町内や近隣から出荷される新鮮な野菜やお花、加工品、工芸品を等を販売しています。明るく、元気なスタッフがその日のおすすめなど紹介してくれます。また、買い物だけでなく、農業体験を年間約20回行っています。ご家族のレジャーに、お子さまとの思い出づくりに、ぜひご参加してみてはいかがでしょうか。また、2階には出来立てのお菓子などをいただける甘味処もありますのでお買い物ついでに一息なんていうのもいいですね。
直売所の裏に大きな丘にかかるように遊具があり、滑り台、平均台、網のロープ、吊り橋等があります。
遊具横には広い芝生もあるのでレジャーシートを持ってこられる方もいます。
奥にはグランド、手前には新しく食事もできる施設も出来ています。
たまっ子らんどは玉名市福祉センター1階にある玉名市社会福祉協議会が運営する子育て支援センター。0歳からの未就学児のお子さんを持つパパやママが親子で遊んだりお友達を作ったりする場所です。お楽しみ会やママビクス、ママのためのボディケア、親子工作会、お話し会など日替わりで様々な催しが開かれています。民間の子育て支援サークルなども活動していて気軽に利用できますのでぜひ親子で足を運んでみてくださいね。施設内にはおむつ替え設備や授乳室も完備していますので安心しておでかけ下さい。
玉名市役所の向かい奥にある支援センター。無料登録制です。
里帰りの方等に、チャイルドシートの貸出しも行っています。
保育士さん、栄養士さんが常時いらっしゃいます。
ベビーベッドあり。お昼やおやつを食べる場所あり。
年齢層は0~3才位が一番多いように思います。
私は、預り制度(有料)も利用し…
「北九州市立子育てふれあい交流プラザ」は、北九州市小倉にある施設です。「音の広場」や「ハイハイ広場」、「水の広場」や「落書き広場」など、子どもたちが遊べる広場があったり、育児相談などもでき、親子の交流の場として多くの方々が利用しています。休憩できる「パパ・ママカフェ」もあり、遊んでいる子どもたちを見ながら休憩することができます。絵本の読み聞かせや創作活動などのイベントもたくさん開催されており、スケジュールはホームページで確認できます。
ハイハイ広場は2歳以下までなので、大きな子とぶつかる心配がなく安心して遊べました。
コカ・コーラ製品の工場見学ができる施設。館内にはコカ・コーラの現代にいたるまでの軌跡をたどる展示が行われており、古いポスターやおもちゃ、缶など、貴重なコレクションを見ることができます。工場では製品を充てんする様子やラベルを貼る様子、殺菌、検査をする様子を間近で見ることができます。工場見学をした人を対象として、試飲コーナーも併設されています。屋外にはフラワーガーデンや芝生広場が整備されており、公園としても利用可能。家族でのお出かけに、足を運ばれてはいかがでしょうか。
夏にひまわりを見に行きました。
すっごく暑いけど綺麗でした。
芝も綺麗なので写真映えします。
外にはコカコーラの自販機もあります。
もちろん中にもあります。
瓶のコーラはお土産に良いと思いました。
コカコーラグッズや限定の飲み物もあります。
工場見学も受け付けで名前や住所を紙に記入すればすぐに見に行…
沖縄県浦添市にある浦添運動公園内にある施設です。スポーツ・カルチャーを行うことができる複合施設であり、ジムトレーニングを行うことができる運動施設と、様々なカルチャースクールを開講している施設から成っています。子供連れに人気の屋内プールには幼児プールも完備しており、楽しく水遊びをすることができます。家族で利用してみてはいかがでしょうか。
保育スペースの使用で何度がいきました!
まじゅんランド内に保育士在中のスペースがあり、ママが館内利用中や、また館外利用も料金は変わりますが、預けることができます。
(事前に要予約)私は子どもが保育園落ちて、日中どうしても実家や義理の両親が預かれない時に利用しました。
最初は館内利用で利用し、様子を隠…
託麻児童館は、公民館の2階にある児童館。毎週水曜日から金曜日の午前中などは就園・就学前の幼児を対象とした親子の集いなども開かれていて、体を動かしたり読み聞かせしたりと楽しい時間が過ごせます。3月に募集する幼児クラブに入ると、毎月1回遠足や季節に合わせたおいもほりなどの行事に参加することができます。また、子どもが幼児クラブや児童クラブに入っているママが優先的に入れる母親クラブでは、バレーボールなどの自主活動に参加できたり子どもイベントの手伝いを行ったりと、親同士のつながりもできて心強いですね。
子供を遊ばせるために行っています。毎月さまざまな催し物が企画されていて、楽しく参加しています。予約制のものもありますが、予約日なども毎月発行されるお便りに記載されているのでそれを見て参加しています。おもちゃや本もたくさんあり、プレイルームの他にも工具室や絵画室があります。小学生はクラブ活動にも参加で…
TENARU交流スペースは、寄贈された本を自由に読むことができるライブラリー、予約すれば使用できるキッチン、子ども支援スペースもくもくなどで構成された市民のための交流スペースです。子育て支援スペースもくもくは、ウレタンカーペット敷きのスペースに木で出来たクライミングや滑り台、ボールプールなどの遊具が置かれ、木の香たっぷりの空間で遊ばせることが出来ます。また、毎週何らかのイベントが開かれていますので、HPをチェックしてお出かけしてみてくださいね。
新しく出来たばかりなのでとても綺麗です。
田舎なので平日の昼間はほぼ貸し切りです。赤ちゃんから小学校低学年のお子さんぐらいまで楽しめると思います。
子育て支援情報センターは、唐津市にある子育て家庭のための支援施設。子育て情報の提供や子育て相談が受けられ、子育てひろば「ゆっくりん」では毎週月曜日・水曜日・木曜日に読み聞かせ、離乳食講習会などの催しが行われていて、子供同士やママ同士の交流の場になっています。また、施設内には室内用の遊具やボールプールなどが置かれた遊び場もあり、お昼の飲食スペースもあるので、ランチ持参で一日中過ごすことができますよ。
3階と4階に子供向けの施設があります。
3階は低月齢向けのおもちゃや、ソファやテーブルがあって子供が遊んでいる間に親同士がお茶できるスペースがあります。(飲食OK)
3階のスペースでは月、水、木曜日の朝と昼の2回『ゆっくりん』というイベントがあり、職員さんの絵本の読み聞かせ、童謡などを楽しめます…
大分市旭町児童館は、住宅街にある児童館。市内に居住する幼児から中学生くらいの子どもとその保護者が利用することができます。幼児クラブというのがあり、毎週の木曜日(盆・年末は休み)の10:30~1時間程度、リズム遊び、紙芝居、季節の行事など、保育士資格を持った経験豊な職員が、複数名で一緒に遊びを指導してくれます。おもちゃや室内用滑り台、砂場など利用はもちろん無料ですし、誰でも予約なしに参加することができるので気軽に立ち寄ってみては。
月〜土 午前9時〜12時、午後1時〜午後5時
道路向かいの芝生のところに無料駐車場があります。
入り口で名前を書きます。
施設内は飲食禁止です。
毎週の木曜日、予約不要、無料で参加できる「幼児クラブ」があります。
おもちゃ、本、パソコン、卓球台、ピアノなどがあり、外には遊具、バスケット…
北九州市立子ども図書館は、小倉北区役所のある勝山公園内にある図書館。北九州市立文学館も併設しています。毎月、おはなし会があり、0歳~2歳児とその保護者向けに、絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどを行ったり、小学生向けの絵本の読み聞かせや紙芝居などの催しが行われています。小さい子を連れた親子が利用しやすいようにエレベーターもあり、ベビーカーでの利用もしやすく、授乳やオムツ替えが出来る赤ちゃんの駅も設置されています。
出来たばかりでとても綺麗です。0歳〜でも安心して絵本に触れられるような、綺麗で素敵な空間です。隣接されている中央図書館に行けば大人も本を選べますし、カフェもあるので親子でランチもできます。
リリーフランキーさんのおでんくんの絵本オブジェが写真スポットになっていて楽しめますよ。
スターバックスが併設されていることでも話題になった、佐賀の武雄市図書館。授乳室・子どもトイレが完備。男子トイレにもベビーシートがあるので、子連れパパも安心ですね。図書館の中は私語もOKで、なんと館内貸し出しベビーカーもあるとのこと。赤ちゃん・子ども連れにとても優しい図書館ですね。ワークショップなどのイベントもあり、毎週土曜日にはキッズスペースでおはなし会が開かれます。のんびりしたい日に、家族で行ってみてはいかがでしょうか。
ペーパークラフトやハンドメイド雑貨のイベントも行われていました。くつを脱いで本を読めるスペースがあり、そこでペーパークラフトイベントに参加している間、パパは図書館内にあるスタバでコーヒーをのみながら図書館の本を読んでいました。
我が家はまだ、一人で本を読める子どもではないので、自分たちで読めるような…
福岡県福岡市早良区にある博物館。この博物館ではアジアとの人・モノ・文化の交流が作ってきた歴史を紹介。子どもさんでも楽しめるように体験学習ができる部屋がある。いろいろなアジアの国で収集された、遊びとくらしの道具を、見て・触れて・鳴らして・嗅いでを経験できます。近くにはプロ野球で使われるドームもあるので、夏休みの旅行と子どもさんの夏休みの宿題である自由研究も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
まず、駐車場は無料で利用できるので時間を気にすることなく博物館を堪能することができます。
子ども達向けに、入口から向かって右側に昔のおもちゃを使って遊べる体験コーナーがあります。意外と長く遊んでいました。
2階は展示会場になってますが、常設展示の福岡の歴史は金印を含め、子どもはもちろん大人も振り返り…
西大分駅から徒歩15分の場所にある大分県立図書館は、子どもからお年寄りまで気軽に利用できるスポット。磯崎新氏設計の現代建築らしいおしゃれなデザインが印象的。館内には一般資料室や郷土情報室・新聞雑誌コーナー・子ども室などを完備。子ども室には赤ちゃんから中学生を対象とした絵本や児童書などを約15万冊所蔵。また、子育て情報コーナーでは妊娠出産から中学生までの子育てに関する資料・情報が充実していて便利。おはなし会などのイベントも開催!
赤ちゃんや幼児が靴を脱いで本を読める場所があり、ゆったり過ごすことができます。表紙が見えるようにならんでる本がたくさんあるので、選びやすいと感じました。
環境学習・リサイクルの実践など環境に関する啓発を目的とし、その学習や体験を通して交流できるである。環境関連技術の開発及び企業化の支援を目的とした環境技術研究センターが一体となった複合施設。
ゴミ焼却やリサイクル施設の中にあり、子連れでも大丈夫かな?と正直思いましたが、一階から三階まで楽しくリサイクルを学べるクイズパネルや、展示が沢山!しかも無料です。
毎月、チョークアートや、料理教室などのイベントがあり、ビデオ上映会(私たちが行った時は、まめうしくんの交通安全教室が上映されてました)が…
綺麗な図書館で、子供向けの絵本もかなりたくさん揃っています。年齢別におすすめが分けてあるので、選びやすいです。フリースペースも広く、奥にあるキッズルームでは週1〜2で絵本読み会などのサロンが開かれます。