別府温泉のなかでも高い人気を誇るホテルです。広々とした「展望露天風呂・棚湯」、家族そろって水着で楽しめる屋外型スパ「ザ アクアガーデン」など、温泉三昧で過ごすには事欠きません。ウォータースクリーンを利用したファンタジックな噴水ショーは必見です。子どもたちは、水で消えるクレヨンを使ってタイルに落書きができたりも。夏季は屋内プールもオープンするなど、温泉以外にもとにかく楽しみがいっぱいの施設です。
四季折々の花々が鑑賞できる植物公園。桜や亜熱帯植物が栽培されている「観賞温室」の他、広い芝生の広がる「多目的広場」や、昆虫をモチーフにした遊具が迎える「遊びの森」、ごみ処理施設の熱を利用した「ぽかぽか池(足湯)」があります。芝生を一気に滑り下りる「草すべり」は、一般用と小さな子ども用と分かれており、安心して遊ばせられますね。お天気のいい日には、お弁当を持ってピクニックに出かけてみてはいかがでしょうか。
家族で遊びにいきました。
広い芝生の広場や長ーいスライダーもあって1日遊べました。
草スキーが出来る場所が子供たちのお気に入りになりました!
大分県杵築市にある大分農業文化公園。公園で育てられたお米や果物、大分県の焼酎やワイン等の特産品が販売されている「豊の国物産館」、「花昆虫館」、四季折々の花々が見られる「フラワーガーデン」、「体験農園」、「オートキャンプ場」、「果樹園」などがあります。遊具が充実した「レイクサイドキャッスル」もあるので、子供たちは大喜びすること間違いなし!入園無料なのでお財布に優しいです。子連れお出かけにおすすめです。
大きな人造湖の周りに、キャンプ場やアスレチックがあります。季節ごとに花が咲いて綺麗だし、入園無料!広いですが、移動するのに有料の自転車やトラムがあり便利。アスレチックは大人もついていけるので楽しいです。
「海遊王国」をモチーフとした津久見市最大の公園。海の生き物をイメージした遊具は色も形もとってもユニーク。津久見港に隣接しているので、潮風の香りを感じながら遊べますよ。緑豊かな芝生が広がるイベント広場は、ボール遊びやおいかけっこなど、思いっきり走り回ることが出来そう。草すべりが出来る傾斜もあります。夏には「つくみ港まつり」が行われ、九州最大級の超大玉花火が打ちあがる事でも知られています。
遊具が充実してて、人も多いです。子どもも喜んでいました。
遊具は2歳児くらいからがちょうどいいと思います。
芝生もあるのでお弁当も食べれます。日陰は少ないです。
「七瀬川自然公園」は、トキハわさだタウン停留所から徒歩10分程の場所にある5つのゾーンに分かれた公園。草すべりや遊具広場を有する多目的レクリエーションゾーンでは、運動やピクニックができるので、家族みんなで楽しめます。緑地ゾーンと親水ゾーンでは、自然観察や水生生物観察ができます。入場無料なのでお財布に優しいのが嬉しいです。
草滑りができる丘や、水辺、遊具、広場などがあり子供は一日中遊べます。
温泉県として知られる大分県の中でも、指折りの人気を誇る日出温泉を泉源に持つリゾートホテルです。別府湾を一望できる露天風呂は大変見晴らしがよく、海の先に四国を見ることもできるとか。客室も温泉同様、オーシャンビューで、素晴らしい景色を堪能できる癒しの空間です。スポーツ設備が充実したホテルでもあり、夏季に営業されているスプラッシュプールは、県内でも屈指のスケール。旬の素材を使った料理にも定評あり。大分への家族旅行の際には、ぜひとも利用したいホテルです。
夕食では離乳食を始めたばかりの子どものために、お粥に加えて、季節の野菜をペースト状にし、お出汁で溶いたものを数種類出して下さいました。大人が食べても味がよく(もちろん大人用の食事も!)感激しました。
近くには遠浅の海岸があり、泳げない子どもでも水遊びができます。シャワーもあります。
県道11号線やまなみハイウェイ沿いの山奥にある子どもの遊び場。入園料を払って入り口で地図をもらいあとは自由に森の中を散策する事のできるシステムです。手作りのアスレチックには、すべり台やハンモック、ボルダリングやスライダー、シーソー、鉄棒、砂場などがあり大声を出して元気に思いっきり遊ぶことができます。おままごとやお絵かき、絵本を読んで過ごすことのできる幼児用のプレイルームもありますので、小さい子連れでも十分楽しめますよ。自然の生き物を間近で見ることもできるので宿泊もおすすめです。
標高850mに位置する花の村。目の前にくじゅう連山が広がる園内には、春から秋を通じて約500種類300万本の花が咲き、夏にはラベンダーやひまわりが園内を埋め尽くします。レストランは、青々とした草原と美しい花々を見渡せる絶好のビュースポットです。晴れた日には、広い花畑を眺めながら、のんびりとピクニックをするのもおすすめです。ショップやレストランなどの施設も充実しているので、家族や友人とのんびり過ごしてみませんか。
広くて花が沢山咲いていてとっっても綺麗です!私が行った日にはゲートを入ってすぐのところで大道芸をやっていました。ベビーカーや膝掛け、上着も貸してくれるので、思った以上に寒かったけどどうにかなりました。笑
また行きたいです!
大分県竹田市にある体験型牧場。イギリス、ガンジー島原産の乳牛、ガンジー牛が放牧されており、取った乳をアイスクリームやヨーグルトへと加工する工場見学が出来ます。他にも可愛らしいポニーに乗れるポニー乗馬(小学生以下限定、有料)、ヤギやヒツジ、ウサギが放牧され、一緒に遊んだり、餌をあげることの出来るふれあい牧場、無料で利用できるドッグランもあります。場内ショップでは、ガンジーミルクや生クリームたっぷりのパンを販売しています。
牧場、高原、牛、ソフトクリーム。
大分県臼杵市にある総合運動公園。野球やサッカー、テニス、屋内競技など様々スポーツを楽しむ事ができます。リーフデわんぱーく(子供広場)には、オランダ船・リーフデ号を模した大型遊具や幼児・低学年向きのブランコや滑り台などが並んでいます。高学年(10歳以上)向きのアスレチック遊具は元気いっぱいの子供が体を動かせ楽しめます。見晴し台や三角台登山道は自然にふれあい散策するのにピッタリのコース。天気のいい日は津久見島や造船所まで見渡せ爽快ですよ。
大分県にある別府温泉の杉乃井ホテル内にある夏季のみ営業しているプールです。波の出る屋内プールで、水温28度に保たれたウォーターパラダイスです。ドキドキスライダーや、ワクワク洞窟探検、スリル満点のアトラクションが目白押しなので、子どもから大人まで楽しめること間違いなしです。駅からは少し距離がありますが、シャトルバスがでているので便利です。広々とした立体駐車場もあるので、車での利用もでき、交通の便がいいです。
屋内型プールなので、雨でも大丈夫!波の出るプールは浅いところもあるし、流れるプールに浮き輪で流れたりと、小さいお子様連れでも楽しめると思います☆
大分市の郊外、松岡・横尾丘陵地にある、スポーツ公園。国内外の様々なスポーツ大会の会場として利用されている他、可動式の屋根を持つ敷地内のドームではイベントやコンサートなども催されており、幅広い用途で親しまれています。非常に広い敷地内には芝生広場や多目的広場もあるため子どもが走り回ったり自由に遊んだりすることが可能。また、バーベキューやキャンプを出来るエリアもあるため家族で楽しい休日を過ごすのにも最適な公園です。
遊具などはないけど大分銀行ドームの周りを歩いたりドームの中か見れたりとテンションがあがる。
伝統的な一本釣りで釣った関さば、関あじ、クロメ、甘夏柑、椿油など、地元の水産加工品や農産物が並ぶ道の駅です。海を見渡しながらお食事ができるスペースもあるので、是非この贅沢な景色を堪能しながら、獲れたての美味しさを味わってみてください。磯公園にはベンチや遊具があるので、ここで子どもと一緒に楽しい時間を過ごすこともオススメです。美味しいものを食べたり、楽しく遊んだりと、家族で最高の時間を満喫できます。
店内にイートインスペースもありますが
外で売ってるくろめたこ焼きがとても美味しいです。
階段を下りると、海岸で遊べて夏はすごく涼しいです
挾間多目的公園は、大分川沿いのきれいに整備された公園。広い多目的グランドが中心にあり、園周辺を囲むようにランニングトラックが作られていて、ランニンクやウォーキングを楽しむこともできます。脇には遊具広場もあり、アスレチックやクライミングウォールのついた複合遊具、滑り台、ブランコなどたくさんの遊具が置かれていますので、小さい子から年齢に関係なく元気に遊ぶことができますよ。広々と見晴らしの良い公園で、東屋もあります。
滑り台がついた遊べる遊具が2つとブランコがあります。トイレや手洗い場、自動販売機もあるので、ゆっくりと遊ぶことができます!
大分県大野川沿いにある河川公園。パットゴルフやテニスコートの他にもバーベキューも楽しめるログハウスが並ぶキャンプ場、遊具のあるわんぱく広場があります。複合遊具のブリュッケン城は子ども達にも大人気の大型遊具。なみなみ滑り台にトンネル滑り台、ネットやつり橋が楽しそう。小さな子供向けの小型遊具もあります。距離が短めの芝スキー(貸そり、持ち込みそり有料)もあるので、一日中でも遊べそうです。
草スキーもできるし遊具もたくさんあって、夏は朝早く行くとかぶと虫やクワガタが捕れるし、BBQができる設備がある。友達家族とBBQをして、とても楽しめた
じいじ、ばあばも一緒に親子3代で宿泊しました。
和洋室の和室のほうにこどもたちはお布団を敷いてもらったので、ベッドから落ちる心配もなく安心でした。還暦祝いと伝えたら赤いちゃんちゃんこまで無料で準備してもらえました。
なんと言ってもお楽しみはバイキング!和洋中なんでもありで、こどもたちは綿菓子を作った…