全国の3世代で一緒に過ごすのにオススメな文化・芸術に触れられるスポット― オムツ替え施設あり ―

50件中 46 〜 50件を表示
  • 穂高神社奥宮 ほたかじんじゃ

    穂高神社奥宮 ほたかじんじゃ

    • 神社
    • 中部 長野 松本・安曇野・塩尻 松本・塩尻
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    日本アルプスの総鎮守、海陸交通守護の神である穂高見命を祀っている神社。江戸時代より信仰の聖地とされた明神池の入り口にあり、悠久の歴史を感じる佇まいに心洗われることでしょう。池全体が神域とされており、四季折々の風景を写すさまは見ごたえ十分。山登りやハイキングの途中に立ち寄るのにも最適な場所です。なお、拝観料は小学生以上から必要になるのでその点にはご注意を。家族での休日に、足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 3世代で一緒に
    • 七五三に
    • 晴れの日におすすめ
  • 三井記念美術館

    三井記念美術館

    • 美術館
    • 関東 東京 東京駅・丸の内・日本橋 三越前
    • 3.0
    行った
    1
    行きたい
    0

    「三井記念美術館」は、約300年の歴史を持つ三井家が江戸時代から収集した、日本と東洋の優れた美術工芸 品約4000点、切手類約13万点を収蔵している美術館です。随時様々な展示会も行っており、夏休みには、一日限定で子どもを対象とした「こどもびじゅつかん」が開催されたりします。中学生以下とその家族が対象で、家族で美術品に触れることができます。休館日は月曜日となっており、開館時間は10時から17時となっています。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 3世代で一緒に
    • JR山手線
    • 東京メトロ東西線
    • JR総武線
  • みちのく民俗村

    みちのく民俗村

    • 美術館
    • 北海道・東北 岩手 花巻・北上・遠野 北上・西和賀
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    みちのく民俗村は、四季折々の花で景色を楽しむこともできる、東北最大級の野外博物館。茅葺民家から竪穴式住居、武家屋敷などがあり、国史跡の「旧南部・伊達領境塚」も必見。一歩踏み入れるとタイムマシンで昔の日本に来た気分。大正建築の名残をもつ、旧女学校の校舎では民俗資料を「しごと」と「くらし」に分け、畜力、人力、男女の仕事の分担などを中心とした生活一般、さらに、生活必需品を作る職人の道具を展示している。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 3世代で一緒に
    • 室内・屋内
    • 花壇・花畑
  • ムーゼの森

    ムーゼの森

    • 美術館
    • 中部 長野 軽井沢・佐久 軽井沢
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    3

    軽井沢町風越公園にある軽井沢絵本の森美術館・ピクチャレスク ガーデン・エルツおもちゃ博物館と、三つの施設からなるミュージアムパークです。欧米各国の絵本文化をとりいれた博物館「絵本の森美術館」は、創成記から現代までの絵本が広く紹介され、絵本を通じて欧米の文化に気軽に触れられます。「エルツおもちゃ博物館」はドイツのエルツ地方で300年以上前から作られていた木のおもちゃを展示する博物館。「ピクチャレスク・ガーデン」はガーデンデザイナーポール・スミザーが手がけたナチュラルガーデン。軽井沢らしい四季折々の植物が織りなす風景を楽しめます。子供も大人も知的好奇心を探求できる施設です。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 3世代で一緒に
    • 一日中遊べる
    • 何度行っても楽しめる
    • 室内・屋内
  • 伊香保神社

    伊香保神社

    • 神社
    • 関東 群馬 前橋・高崎 渋川
    • 0
    行った
    0
    行きたい
    0

    群馬県渋川市の神社。伊香保温泉を守護する神社で、パワースポットとしても有名です。365段の急な石段を登りきったところにあり、木々に囲まれた静寂に包まれた神社です。伊香保神社に祭られているのは大黒様で、男女の縁結びの神としても有名ですが、様々な神と縁があったという逸話より、人付き合いにたいしての縁結びの神として広く知られています。また、伊香保温泉の湯は子宝の湯ともいわれていることから、子宝、縁結びのパワースポットとして有名です。

    • オムツ替え
    • ベビーカーOK
    • 3世代で一緒に
    • 七五三に
    • 晴れの日におすすめ