「三井記念美術館」は、約300年の歴史を持つ三井家が江戸時代から収集した、日本と東洋の優れた美術工芸 品約4000点、切手類約13万点を収蔵している美術館です。随時様々な展示会も行っており、夏休みには、一日限定で子どもを対象とした「こどもびじゅつかん」が開催されたりします。中学生以下とその家族が対象で、家族で美術品に触れることができます。休館日は月曜日となっており、開館時間は10時から17時となっています。
西洋絵画が主体に常設され、特別展示や写真など様々なジャンルの作品が収蔵された美術館。講演会やコンサートも行っており、何度も訪れたくなります。個室の授乳室やオムツ替えができる広い個室のトイレ、ベビーカーの無料貸出もありとても便利。おもちゃや遊具、絵本などがあるキッズルームも完備されていて、小さな子供連れでもゆっくりと楽しめます。ワークショップも随時開催されているので子供と一緒に芸術品を堪能してみてはいかがですか。
軽井沢町風越公園にある軽井沢絵本の森美術館・ピクチャレスク ガーデン・エルツおもちゃ博物館と、三つの施設からなるミュージアムパークです。欧米各国の絵本文化をとりいれた博物館「絵本の森美術館」は、創成記から現代までの絵本が広く紹介され、絵本を通じて欧米の文化に気軽に触れられます。「エルツおもちゃ博物館」はドイツのエルツ地方で300年以上前から作られていた木のおもちゃを展示する博物館。「ピクチャレスク・ガーデン」はガーデンデザイナーポール・スミザーが手がけたナチュラルガーデン。軽井沢らしい四季折々の植物が織りなす風景を楽しめます。子供も大人も知的好奇心を探求できる施設です。
日本で最初にできた公立の近代美術館として1951年に開館しました。葉山館と鎌倉別館でそれぞれ展覧会を毎年開催しています。館内は子連れでも入れるよう、ベビーカーの貸し出しがあり、授乳室、オムツ替えの施設も完備しているのでパパ・ママは安心して遊びに行くことができます。イベントも多数開催しているので、事前にチェックしてから行くとより一層楽しめるかも!
50年以上前から市民に親しまれてきたギャラリーは、展覧会などの主催事業のほか、展示室やアトリエを貸し出すことによって、市民が参加できるようになっています。子ども向けのアートワークショップも定期的に開催しているので、子連れでアートに触れるにはオススメのスポットです。
「えほん村」は山梨県北杜市小淵沢にあります。1983年に造形作家松村太三郎と絵本作家松村雅子の個人蔵書を解放し、絵本専門の図書館としてスタートした施設です。絵本を自由に読むことができる「ストーリー館」と、原画展や造形作品の展示をしている「アートハウス」の二つがあり、ペット連れでも利用することができますよ。子どもはもちろん、大人も小さいころに戻ったような気分に浸れます。不定期ですが、人形劇や絵本の読み聞かせなども行っています。
オービィ大阪は、映像、音、しん動、においなど、身体全体で地球の大自然を体感できる、まったく新しい形のミュージアムです。プロジェクションマッピングや4Dシアターなどがありまるで実際に経験しているかのような仮想体験ができます。キッズプレイグラウンド・メガバグズでは木の葉や枝に見立てた遊具を使って昆虫になった気分を味わったり、フォトスポットでは動物や景色と合成写真が撮れたり、大人も子供も一緒になって遊ぶことが出来るテーマパークです。ぜひ今度のお休みにでもご家族で出かけてみてくださいね!
こじんまりとした美術館で、子どもと一緒でも飽きずに過ごせます。駐車場も目の前、屋外の作品を辿りながら庭園をお散歩したり、海の近くまで降りたり、美術鑑賞以外でも心に栄養をもらえる場所です。
地下にある図書室で作品に関する資料や本を見ることもでき、知識を深めたい場合はそちらに立ち寄るのもオススメ!
きれ…