東京臨海広域防災公園内にある「防災体験学習施設そなエリア東京」は、国土交通省が管理しています。情報ラウンジには、首都直下地震をわかりやすく紹介するミニシアターやPCによる防災クイズ、防災学習映像のライブラリー等が用意されています。防災ギャラリーでは、世界の防災用品や各種防災ゲームが展示されていて、ワークショップ空間では実際にゲームを楽しむ事も出来ます。入場無料なので家族連れでもお財布に優しいです。
平成26年3月に開館した「郵政博物館」は、東京スカイツリータウン・ソラマチ9階にある、約33万種の切手や国内外の郵政に関する資料約400点が展示・紹介されている博物館。絵てがみ体験や粘土でミニチュアクッキング等のイベントが充実しており、子供から大人まで楽しめること間違い無し。ミュージアムショップではオリジナルグッズが購入出来るのでお土産に最適。
ねんどアイドルの方にねんどを教わる講座があり利用しました。郵政博物館内部もとても楽しかった様です
世界に誇る日本企業TOYOTAの取り組みを展示や映像で紹介する施設。現行で販売されている車種からコンセプトカー、ロボットを間近で見ることができます。館内には授乳室やおむつ替えシートを完備。ベビーカーの貸出もございますので、小さな子ども連れでも安心してご利用いただけます。車好きな子どもはもちろん、自由研究のテーマとして、また新車購入の足掛かりにもこちらの施設を利用されてはいかがでしょうか。
無料で子供が楽しめる展示があり、トヨタ車の展示もありたのしめます。
研修室、実習室、多目的ホール、展示室、体育館、軽スポーツ広場からなる施設です。施設はインターネットから予約して利用する事ができます。様々な講座が開設されていて、育児相談から子供の自由研究まで幅広くアドバイスを受けることができます。また、少年科学館にはプラネタリウムも併設されており、多くの入館者でにぎわっています。
少年科学館の展示が充実していました。
広島平和記念資料館は、原爆による被害の実態を世界中の人々に伝えることと、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現を目的に、昭和30年に開館しました。昭和20年8月6日午前8時15分、広島は世界で初めて原爆による被害を受けました。まちはほとんど破壊され、多くの人がなくなりました。館内では被爆者の遺品や被爆の資料を展示。また、被爆者による被爆体験講話会などが実施される他、平和学習のための資料の貸出しも行っています。広島に来た際にはぜひ足を運んでみてください。(リニューアル工事中のため、東館はH28年春頃まで、本館はH28春からH30年春まで閉館する予定です。)
4歳と2歳子供には早いかなと迷いながらも連れて行って良かったです!
電子力発電のしくみを学べる展示館。浜岡原子力館を中心とし、「原子力発電のしくみ」や「新エネルギー」について学べる展示コーナーがあるので、子供たちが電子力に触れ、沢山のことを学ぶことができます。また、ジャンボスクリーンのオムニマックスシアター(無料)などがあり、臨場感のある映像や迫力満点の音を楽しむことができます。家族で来て、1日中楽しめる施設となっています。見て、ふれて科学するをモットーとする、自然と触れ合い学べるお勧めの施設です。
施設内は無料で原子力のしくみや風力発電、資源、自然、環境等のテーマがゲームやクイズ感覚で体感できた。360度パノラマシアターも迫力がありなおかつ無料で鑑賞できるのも魅力。幼児でも楽しめる工夫いっぱいのキッズスペースもあり大人も子供も楽しめる。
「千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパス」では、研究活動を通じて生まれたロボット技術や惑星探査の先端技術を応用し、無料の体感型アトラクションが楽しめます。押上駅よりすぐ、東京スカイツリーイストタワー8階にあります。同じ階にはドームガーデンという広場もあり、気候の良い時は、こちらでランチをするのもいいですね。キャンパスはAreaⅠ、AreaⅡに分かれおり、それぞれⅠはロボット、Ⅱは宇宙がテーマになっています。ご家族で出掛けてみてはいかがでしょうか。
プラネタリウムに行った帰りに偶然発見。同フロアに小さな芝生の庭もあり、穴場。子供は自分とリンクして動く影絵が楽しかったようです。所要時間30分位でした。たまたま3D映画(15分地球が誕生する内容)もあり楽しかった。3歳位から向きかな
葛飾区でプラネタリウムが楽しめる場所。土日に小さい子ども向けの上映があり、週末は子ども連れでにぎわっている様子です。プラネタリウムの他にも夏休みはペーパークラフト教室などのイベントがあるので、親子で行ってみてはいかがでしょうか。
プラネタリウム、視聴覚ライブラリー、科学実験室などがあり、いつもの学校の授業では得られない体験をすることができる教育センターです。授乳室・おむつ替え施設があるので、小学生だけでなく小さい子供も一緒に連れていくことができます。夏休みは親子のイベントもあるので、行ってみてはいかがでしょうか。
子供が星に興味を持ったので、プラネタリウムを見に午前中の子供向け投影に行きました。
わいわいと声を出して解説員の方とやりとりしながら進めていく感じで、初めてでも飽きずに良く見ていました。大人も楽しかったです。
四日市市の博物館。常設展示、特別展示、プラネタリウムで構成されている博物館で、四日市駅のすぐそばにあります。外観は近未来的なデザインで、広々としたエントランス1階にはミュージアムショップも併設されています。博物館5階フロアは最新型のプラネタリウムになっていて、星空体験を楽しむことができます。博物館は無料で利用できますが、特別展示とプラネタリウムは有料です。
子ども向けのプラネタリウムの上映もあり、1歳と3歳の子連れで行きました!
シートは自由席ですが、ゆったりした座席で、見やすかったです。
建物の1階には机や本がたくさんおいてありました!
小麦粉を使って子どもたちが料理を作ることができるキッチンスタジオ。 子どもが自分でつくることで料理の楽しさを知り、食への感謝を学び、仕事の達成感を感じることができる場所です。各調理台にスタッフが付き、パンや餃子、ラーメンなど子どもが大好きな料理を教えます。 もちろん作り方は本格的、パンは生地をこね発行させる段階から、餃子は皮をつくるところから始めます。レッスンは予約制なので、ご希望の2か月前からメール・電話にて申し込みましょう。
ラーメン餃子作りに参加しました。親子で麺と餃子の皮から作り試食。特別に美味しく感じました。たくさん作るので残りはお土産として持って帰れます。パンの日もあるのでまた参加したいです。
「蒲郡市生命の海科学館」は、JR東海道本線の蒲郡駅から徒歩3分程の場所にある、地球の歴史を学べるミュージアムです。無料の駐車場があるので車で利用する事も可能です。科学館の1階、地球ひろばは無料なのでお財布に優しいです。オムツ替えシートのある授乳室や、ベビーカーの貸し出しがあるので、小さい子供連れでも利用しやすい施設です。
屋内型の教育施設で天候に左右されず快適に過ごすことができる。 幅広い年齢の子どもが楽しめるような工夫がたくさんされている。地球誕生を学べる展示室やシアターの内容も充実しているが、土日祝日に行われるワークショップも内容が多岐にわたり人気がある。 国内最大級のナンタン隕石の本物に触れる体験ができたり、1…
体験型の陶磁器・タイルの博物館。博物館・資料館などの6つの館からなり、土・どろんこ館では、ぴかぴかの光る泥団子作りを体験しながら土と触れ合うことができます。陶楽工房では、色とりどりのタイルを使い作品を作ることができ、世界のタイル館では宝石箱のような美しい装飾タイルを見ることもできます。子どもに人気のシャボン玉のイベントやコンサートなども開催していますので、家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
旅行で行きました。世界のタイルの歴史や日本の焼き物についてお勉強できます。事前に予約してタイルを使ってモザイク作りをしました。季節によってテーマが変わったり置いてある材料も変わるみたいで、旅の記念にもなってよかったです。
子どもから大人まで楽しめる様々なイベントが行われている施設です。施設内には図書室もあり、子ども向けの本やビデオやCD、DVDを借りることができます。子ども映画会も行われており、子ども連れで気軽に楽しめる施設です。様々な講習も行っていて、託児付きのパソコン講座もあるので小さな子ども連れでも安心です。月に一度工作や調理の講座を行っていて、毎回違った作成物を作っています。申し込みは不要なので当日先着順で参加できるので、子どもと一緒に参加してみてください。
倉敷科学センターが中にあります。図書室があり親子で楽しめます。のんびり過ごすのには最適な場所です。少し歩くと、広い公園ともつながっているので、何時間でも楽しめます。
調理実習室や和室などを有料で利用でき、 図書を借りることもできる公民館。書画やエアロビクスなどの講座に加えてイベントも多々開催されています。毎月第4木曜日に、無料で未就学児と保護者が対象の施設内の部屋でおもいっきり遊べる子育てサロンが開催されていますよ。
おもちゃが置いてあり、子育てサポーターの方がいらっしゃる、もしかしたら交流館の中では最小の規模かもしれないほどの、子育て広場?があります。
利用者は1日2.3人のときもあり少ないので、のんびり遊びたいお子様にはぴったりです。
地震後の世界を体験できる施設。災害が起こった時にどのように備えればよいかを学ぶことができる。怖がってしまう子供もいるほどリアルな状況を再現しながらもDSを使ってクイズを出すなど面白い。