0歳から小学校に入る前までの子どもたちが無料で遊べる施設です。子どもたちの親は、子育てに関することの相談にのってもらったりできるんですよ。親の心強い味方ですね。困ったことや、悩んでいることがある方は、是非一度顔を出してみてください。一人で悩まずに、話すだけですっきりしますよ。平日は毎日開いているのが嬉しいですね。室内遊びも、お外遊びも両方できます。子どもたちにとっても、親たちにとっても、友達ができる素敵な場所です。
鹿骨区民館の隣にある図書館。比較的こぢんまりとした造りになっていますが児童書などの取り扱いも多いので親子で訪れるのにおすすめ。授乳はカーテンスペースでできますし、誰でもトイレにはベビーシートもありますので赤ちゃん連れでも安心して来館できますよ。職員さんやボランティアによる読み聞かせも行っていて、自由に参加することができますので、気軽に立ち寄ってみては。台数は少なめですが駐車場もありますので雨の日も心配いりません。
子供たちと定期的に通っています。
以前は中央図書館に通っていましたが、あちらは広すぎてついつい子供が走り回ってしまいました。
また本の量も多くて、探したり、選んだりするのが大変だったようです。
こちらの方がいい意味でコンパクト。
もちろん本の数は少ないですが、子供たちの力だけで選べるようになりました…
芦屋市の臨港線沿いにある市立図書館。明るく開放的で大きなエントランスホールがあり、市内在住の芸術家の方々の作品を展示しているミニギャラリーもあります。市の赤ちゃんの駅としても登録されていて、本館の大きな入り口を入るとすぐにベビールームがあり、授乳やおむつ替え、休憩もできますので、赤ちゃんと一緒の来館も気軽にできて安心です。子どもの本の部屋は、子どもが利用しやすいように、絵本・読み物・知識などに分かれていて、年齢ごとの楽しみ方ができますよ。
開放的で明るく、子供用の椅子やお座敷、中庭でも本が読めるようになっています。
借りた本は専用の機械で除菌できます。
授乳スペースやオムツ交換台もあるので安心です。
杉並会館に入っているアニメーションミュージアム。日本のアニメの歴史や、これからのアニメについて学ぶことができます。アニメの制作の過程が分かる参加型展示やアフレコ体験、アニメの企画展示などがあります。パラパラアニメを作るワークショップもあります。アニメ好きなお子さんと一度行ってみてはいかがでしょうか。
無料で楽しめるミュージアムです。
館内では、トレース体験やアニメ製作の簡単な体験も出来るので、小さなお子さんも楽しめます。
アニメの上映や、漫画コーナーもあります。
企画展も随時開催されているので、何度でも楽しめると思います。
京都市内に設立されている市営図書館です。京都市内に在住、通勤、通学のいずれかに該当する人が無料で利用できます。通常利用のほか、定期的に0歳の赤ちゃんから参加できる絵本の読み聞かせ会や紙芝居や工作などを行うおたのしみ会など小さな子どもから大人まで気軽に利用できるのが嬉しいところ。授乳室が設置されているのも赤ちゃん連れには安心です。また子どもたちによるぬりえの展示、消防体験、高校生の図書委員ボランティアがおすすめする本の紹介コーナーなど本を読むこと以外にも楽しみを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
月2回の月曜日に赤ちゃん絵本の会があり、
参加させてもらっています。
授乳室は職員さんに声をかけたら利用させてもらえます。
ゆっくりできます。
未来へはばたく子どもたちの興味を引き出し、遊びを通して創造と個性を養うことを目的とした施設。赤ちゃんや小さなお子さまが安心して遊べるプレイルームでは大型木製遊具や木のぬくもりを大切にしたオリジナル玩具などがそろっています。レインボーシアターでは映画以外にも、人形劇や講演会なども開催。他にもパソコンルーム、プラネタリウム、工作室があり楽しみながら考え、学ぶ場所として活用されています。外にはミニ四駆が走るサーキット場もありますよ.
府中家具の街らしく木をふんだんに使ったプレイルームやボルダリング設備もあります。施設に隣接する小川も水遊びできるよう整備されており、お弁当を持っていけば1日遊べます。
連休などは県外ナンバーの車もよくみかけます。
親子で遊べるプレイルームには世界中の木のもおもちゃや優良玩具がいっぱい。自然光を多く採り入れた室内は木の香りに包まれ、やさしい気持ちになれます。ボールプール、積み木、ままごとなど、木のぬくもりを体で感じながら子どもの好奇心を深めます。毎週木曜のキッズデーは子ども料金が無料になるサービスも。おとなりのショップでは素材や安全にこだわった世界のおもちゃを販売。赤ちゃんが初めて出会うおもちゃにピッタリですよ。
観光ついでに遊びに行きました。木のおもちゃがたくさんあって色々試せてよかったです。帰りに木のおもちゃも買えて大満足でした(^^)
親子で一日楽しめる!0歳~6歳児対象の子育て支援センター。火曜日から日曜日までが開館日で、初回登録をして利用することができます。木のおもちゃや手作りおもちゃ・絵本などがあるコーナーやすべり台付きの複合遊具がある広場、同年代の子どもを持つ親子との交流ができるイベントなど楽しさいっぱいです。育児学集会や、子育てについての様々な悩みを相談できるコーナーもあるので、親子で出かけてみてはいかがでしょうか。
とても綺麗で広いです。おもちゃも月齢によって種類も多く、寝んねの赤ちゃん用の畳スペースもあるし、寝てしまった際のベビーベッドもあります。息子は大きな木の滑り台が好きでよく遊んでいます。土日も開いているのが嬉しいです。おむつ交換台のあるトイレが1つしかないのが少し残念なところです。
誰でも自由に利用できる児童館です。児童館は遊びを通して、子どもの健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としており、誰でも自由に利用できます。仲間とともに遊び、豊かな生活体験を重ねる中で、自分で考え、行動し、自主性や社会性、創造性を身につけていくことができます。館内は無料なので、幅広い年齢の方でも利用しやすいです。施設内では、様々なイベントや子育てに関する相談なども行われているので子どもだけではなく、保護者にもありがたい施設になっています。
新しい施設ではありませんが、
午前中には未就園児の親子連れで賑わっています。
特に、会員制クラブは人気で毎年抽選になります。
クラブには「子育てふれあいクラブ」や「リトミック」などがあり、親子で楽しめます。
練馬ぴよぴよは練馬区が行っている子育て支援施設。月齢ごとに分かれたプログラムがあって、同い年のお子様とその保護者が参加して手遊びや読み聞かせなどを楽しみながら、お友達作りや育児相談などに役立ちます。身体測定の日やボールプールの日、おはなし会の日やうたあそびの日など色々と催しも行われますので是非チェックしてみて下さいね。住所は違いますが、練馬子ども家庭支援センター練馬駅北分室では一時あずかりもあり、0歳から就業前のお子様を預かってくれるお部屋もありますよ。
子供が0歳の頃によく連れて行きました。赤ちゃんでも安心なおもちゃばかりでのんびり過ごせます。昼前の手遊びの時間は子供も親も楽しめて、そのままお昼ご飯まで過ごしていました。ご飯時には子供用の椅子を出してくださって助かります。
子育てつどいのひろばは、浪速区役所4階にあり、主に0歳(生後3か月)から概ね3歳までの子どもとその保護者が気軽に利用できる広場です。赤ちゃんルームもあるため、乳幼児も安心して遊ばせることもできますし、親子音楽会やバースデーカード、お雛様などの工作をする会などの催しも行われていますので、就園前のお出かけ場所としても最適。天候に関係なく無料で遊べ、ママ友とおしゃべりをしたり専門のスタッフに子育ての相談をしたりして過ごせますよ。
おもちゃなどが充実しており、区役所内に設置されていることから同じ区のママ友と情報を共有できたりもするので一石二鳥。
授乳室もすぐそばにあるので0歳でまだ授乳回数が多くても安心して利用できます。
保健師さんに相談もでき、悩めるママの味方になってくれるので子育てで辛くなった時はここにお出かけしてみるのも…
子育て支援センター、一時保育、学童などが入る施設。0歳から就学前までの子どもとその保護者、妊婦さんなどが利用できる子育て支援センターでは、育児相談や育児講座・多目的を使用したコミュニティタイムなどに参加することができ、子育てサークルや地域の人との関わりを持つことができます。木の香りがしそうなナチュラルな雰囲気で窓も大きく明るい空間です。おむつ替えや授乳などもできますので赤ちゃん連れで気軽に利用できますよ。
支援センターと一時保育で何度も利用しています。
支援センターには子供が5ヶ月くらいから利用しましたが、もっと小さいお子さんも来ていました。水曜の午後が0歳児と妊婦さん専用の為とてもゆったりとした時間を過ごすことができます。
利用されているお母様方やスタッフさんと話ができ、いいリフレッシュになりまし…
0歳から就学前の子どもとその保護者が気軽に利用できる施設。利用登録すれば無料で市外の人でも利用することができます。体操したり室内遊具で遊べるアクティブスペースや、赤ちゃん専用コーナー、ままごとコーナー、絵本コーナーなど、天候関係なく安全に楽しく遊ぶことができます。また、屋外テラスもありますのでお天気の良い日には外を走り回って遊べますよ。スマイルコーナーではお昼やおやつを食べたり、イベントも行われますので、お昼持参で気軽に訪れていてはいかがでしょうか。
とても綺麗な施設です。
0歳の赤ちゃんでも遊べる赤ちゃんコーナーや、絵本コーナー、おままごとコーナー、滑り台、ブロック、屋外テラス(小さな滑り台有り)の他にも、子ども用の小さなトイレや個人用ロッカーもあります。
土日に行った時には、夕方の閉館前に学生のボランティアさんが来てくださり、一緒に体操をした…
大宮西児童クラブに併設されている子育て支援センター。さいたま市西区の住宅街にあります。ベビーマッサージ・離乳食教室・誕生日会・工作教室・双子以上の親子の集い・身体測定・紙芝居などに加えて色々な季節の催しなど沢山のイベントが企画されています。スタッフの方がサポートしてくれるので、初めて遊びに行く方も安心して来館できますよ。プログラムは月齢別に細かく分かれているので、同じ年のお友達同士楽しく交流ができます。
「環境創造工場」というコンセプトの元、水と緑が豊かな敷地内にある工場。工場見学(要予約)ではビールの製造過程やミニ知識を分かりやすく説明・案内してもらうことができます。敷地内のガーデンには1600本の桜が植えられています。春は桜を楽しむことができますし、初夏にはホタル観賞もできます。トイレにはオムツ交換シートも用意されているので、小さい子どもと一緒でも安心。子連れで工場見学を楽しんでみてはいかがでしょうか。
小学生2人と4歳の子供と両親と三世代で工場の見学に行きました。親子見学ツアーという事で、10分程映画を見た後、案内の女性について施設を見学し、最後に試飲の時間があり子供達はジュースを飲みながらアサヒの森の木を使ってネームプレートを作ったのが楽しかったみたいです。 大人も三杯までビールの試飲ができます…
子供が1歳の時に連れていきました。
色んなおもちゃがあり、歳の近いお子さんも多く先生もいて下さるのでとても良い場所です。
しっかり子供を見ながら、何か困ったことなど先生に相談も出来るのでぜひ行ってみてください。