大人400円、中高校生200円、小人100円、3歳以下は無料。毎月第3日曜日は市内在住の家族連れは無料や、年齢がわかるものを持参すれば中学生以下が無料になることも。夕方から行われるトワイライト上映や毎週日曜10時から行われるちびっこ上映など小さい子から大人まで楽しめるプログラムです。展示物は宇宙にまつわるお話や工作をすることができ学習施設も併設。多目的トイレ、授乳室、オムツ替えベッド、自動販売機もあるので小さい子を連れて上のお子さんと一緒に楽しむこともできますね。
なんといっても入館料が無料!プラネタリウムの利用のみ若干の料金がかかります(中学生以下は無料)。プラネタリウムは季節に応じて投映内容が変わり、クリスマスなどのイベントの際には特別番組が投映されることもあります!5階の「生活の科学展示ホール」にある、お絵かきロボットや鉄道模型パノラマなどの展示も、古くはありますが、充実していて、科学に関心がある子どもにとてもおススメの場所です。
プラネタリウムや自然や天体に関する展示を見ました。とても安価で、しかしこどもは楽しんでいました。 4歳~小学生低学年におすすめです。 施設が古く、またサービス性には欠けますが、純粋に子供目線でみれば、楽しんでいたようで親も満足しました。
世界一に認定されたプラネタリウムがある科学館。森林や海岸を再現したジオラマや展示物があるコーナーで、長崎の地形や地質などについて学ぶことができます。プラネタリウムは世界で始めて高輝度LED光源を使い、約1億4,000万個の恒星の投影が可能になり、息をのむほどの美しさです。天体観望会が昼と夜に開催され、無料・予約なしで利用することができます。様々な科学のイベントもあるので家族で出かけてみてはいかがでしょうか。
恐竜の化石を見た。プラネタリウムも鑑賞した。 化石に興味のある子供なので、とても嬉しそうでした。
プラネタリウムでの星空の鑑賞はもちろん、動く恐竜も展示されていて、迫力があります。各階、フロアごとに「地球」「大気・水」「生命・生物」など、テーマに応じた展示がしていあります。体験コーナーが多く、地震体験や迷路など様々な体験を通して科学について学ぶことができる施設です。幼稚園児ぐらいになれば、十分楽しめるはずです。小さい子ども向けにはプレイルームも設置してあるので、安心してでかけられます。
週末には様々な体験イベントが用意されていて子どもの自由研究にも活用できそうです。展示コーナーでは3Dでの地震シアターや竜巻体験などがあり、子どもの防災意識を高めることもできます。プラネタリウムは、週末になると子ども向けの番組も放送されるので、小さな子どもでも楽しめます。ベビーカーの貸し出しも行われていて、ベビーベッドも常備されているので、安心して出かけられます。また、毎月第3日曜日は中学生以下の家族は無料で利用できます。
年齢的に少し早すぎかと思っていましたが、1歳児でもじゅうぶん喜んでました。リニアの模型やプラネタリウムもあるので、ご兄弟でもみんなで楽しめます。入場料も安いので気軽に行けます。
JR東海道本線・名鉄三河線刈谷駅、南口から歩いて8分です。化学の色々を子どもと体験出来る施設です。電子顕微鏡等を使った科学実験、サイエンスショー、簡単な工作コーナー、プラネタリウムなどたくさんのものを見て、触って、経験できます。小さな子どもが遊べる広場もあります。休憩コーナーは、飲み物の自動販売機もあり飲食できます。入館は 無料ですが、プラネタリウム、化学ラボは有料、簡単工作は材料代がかかります。化学ラボでは電子顕微鏡も使えます。実験プログラムは土日祝のみです。
入り口入って直ぐのあたりにロボット(はばたっきー)が居て、ボタンを押すと、来館記念スタンプを押してくれるのでここでまず子供が大喜び♪
1階では、子供でも簡単にできる物を作らせてもらえます。10円からあるのでお財布にも優しい。
奥には幼稚園までの子が遊べるコーナーがありボルダリングもできます。
2階で…
平成14年7月に開館した「出雲科学館」は、JR出雲市駅から徒歩9分程の場所にあります。ものづくりや実験等のイベントが充実しているのも魅力的な科学館です。プラネタリウム、実験室、創作工房で行われる様々な教室では、子供たちの学ぶ意欲が湧き出てくるはずです。授乳が出来る場所やベビーカーの貸し出しがあるので、小さな子供連れでも利用しやすいです。入館無料だからお財布に優しいですよ。
3歳の娘を連れて遊びに行きました。入り口近くには木のおもちゃがたくさんそこでずっと楽しそうに遊んでました。他にもいろんなコーナーがあり、アリの巣の中が見れるようになってる透明ケースがあり巣の中でアリが働く姿をまじまじと見れてこどもはとても興味深々でした。二階には広い休憩コーナーがあって自販機あります…
「富山市科学博物館」は、西中野駅から徒歩5分程の場所にあります。体験装置を備えた面白実験ひろば、アニメの番組投影も行われるプラネタリウムは子供が喜ぶ事間違いなし。学芸員と雑木林の散策、コンサート等のイベントが充実しており、対象年齢別になっているので、幅広い年齢層が楽しめる博物館です。小中高校生は土日祝日、幼児はいつでも無料だからお財布に優しいですよ。
エントランスにいきなりマンモスがいて、子供は怖がっていました。
プラネタリウムは500円ですが、あとは無料です!
動く大きな恐竜がいて行く価値ありです!
手賀沼親水広場は、水について学べる施設と自然広場がある展示施設です。広さ3.3ヘクタールもの敷地内には水の館と広場などがあり親子で楽しむことができます。水の館1階展示室には展示水槽。手賀沼の過去と現在の魚を比較することができます。3階にはプラネタリウム、4階の展望室からは広場全体を見渡すことができます。親水広場学習会で行われている親子船上学習会など親子も楽しめるイベントも人気とのこと。
うちの子はまだ小さくて乗れないけれど、ミニSLがあるのがすごく楽しそう。
大きくなったらのせてあげたい!
ゆったりした雰囲気で好きです。
科学を楽しく学ぶことができる、帯広市児童会館。プラネタリウムや実験室、参加体験型の科学展示室を通して、子供達の科学への興味や科学的な考え方を育てています。また、集団での生活体験から友愛や協調の精神を育てるために宿泊施設などが設けられています。「もっくん広場」には木のすべり台や木の玉プール、木の家、乗り物など、家では遊べないおもちゃがあるので、お子様と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
9:00~17:00 基本月曜日定休
「八ヶ岳自然文化園」は、八ヶ岳農業実践大学校前停留所から徒歩20分程の場所にあります。無料の駐車場があるので車での利用も可能です。パターゴルフ、クロスカントリースキー、サイクリング等で楽しむ事が出来ます。おもしろ自転車やハンモック等もあるので、子供から大人まで楽しめる公園です。他にも、プラネタリウムを備えた自然観察科学館もあります。
春はお花見、夏は芝生、秋は紅葉がとてもいいところです。
特に芝生がとても整備されていてピクニックは最高です。
遊具もあるので子どもたちが自然のなかで楽しく遊べるようになっています。
プラネタリウムや変形自転車に乗れたり、ソフトクリームも売ってたりします。
クラフト市や星祭りなど、色んなイベントもやっ…
科学に関する展示・体験を通じて、子どもたちの創造力・探究心を刺激する施設。サイエンスホールでは、光源を見る光のサイエンスショーや、地元の高校生の科学の発表会など科学のおもしろさを体験できるイベントを開催しています。体験型ワークショップでは、ものづくりの楽しさを味わうことができるコーナーがあります。子どもたちが大好きなプラネタリウムで、夜空の星を見上げながら、宇宙の不思議や神秘について考えてみませんか。
家族と友達と一緒にいきました
入場は無料です
駐車場が3時間無料です
アニメのプラネタリウムがあり、土日は簡単なワークショップもあるので、子供たちはとても楽しそうでした
中に売店はありませんが、お弁当を持っていけば、室内で食べるところもあります。
手賀沼の水や自然について学べる入館無料の施設。建物は駐車場からすぐ近くにあり雨の日でも安心。無料で入れるプラネタリウムは子供に大人気。最上階は手賀沼周辺を一望できる展望室になっていて天気の良い日は見晴し抜群です。館内は冷暖房完備で入口近くにはおむつ替えができるトイレや授乳室、冷水器と自動販売機があり、椅子に座ってゆっくり休憩することもできます。飲食をしながらの館内見学は禁止となっています。
研修室、実習室、多目的ホール、展示室、体育館、軽スポーツ広場からなる施設です。施設はインターネットから予約して利用する事ができます。様々な講座が開設されていて、育児相談から子供の自由研究まで幅広くアドバイスを受けることができます。また、少年科学館にはプラネタリウムも併設されており、多くの入館者でにぎわっています。
少年科学館の展示が充実していました。
図書館に児童館、歴史民俗資料館に天文台・プラネタリウムと、様々な施設を持つ生涯学習センター ハートピア安八。図書館や児童館では定期的にイベントが開催されており、絵本の読み聞かせ等が行われています。また、敷地内の井戸には「しあわせの泉」という健康に良いと言われている高酸素濃度の水が湧いており、ペットボトルを抱えた家族連れや毎日汲みに来ているご近所の方などで賑わっています。駐車場も広く、とても利用しやすい施設です。
おもちゃで遊ぶだけでなく体を使った遊びもできる広場が建物内にあるので楽しめました。 図書館もあるので、1日滞在できる場所です。
プラネタリウム鑑賞に行きました。 市の施設なので安いうえ、すごくリアルで星の数も多いプラネタリウムが見られます。 なんでも関西では2か所でしかその設備はないとか。 帰りには道向かいのスカイパークで飛行機を間近に見ながら遊ぶこともできます。 とてもお勧めです。 息子もまた行きたい!と目を輝かせており…