2014年に大阪でオープン以来、DIYファンに人気のお店。二子玉川が関東初の店舗です。DIYワークショップがほぼ毎日開催されて、ワークスペースの時間貸しも行っています。週末には親子で楽しむものづくりイベントも開催。気軽に手作り体験をするなら、子どもにも大人にもおすすめのお店です!
0歳児から18歳までの子どもが利用できる児童館。卓球や一輪車、塗り絵、ボードゲーム、絵本といった、屋内外で遊ぶことができる道具が揃えられています。天候を気にすることなく遊べ、いろんな年代の子どもたちと接することができる場所です。体操やリトミックなどの体験をすることも可能。こちらでは専門の指導員が指導に当たるので、安全に学ぶことができますよ。乳幼児を対象とした教室もあるので、親子で気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
同じ歳の子がたくさんいるので、すぐに子ども達同士で遊んでくれた。危ない物もないし、親同士も知り合いになれた。
菰野町役場に隣接された広くて綺麗な図書館。蔵書数も豊富で自習室、コインロッカー、レストランの設備があり、館内ではWifi使用可能です。幼児児童開架はとても広く、幼児用トイレ、おはなしルーム、授乳室もあり小さな子供にとても優しい図書館。読書テラスは広々として天気のいい日は緑を感じながら読書を楽しむことも。のんびり本に触れ合えるので、お気に入りの一冊が見つかるかも。
図書館内はもちろん、庭がとても素敵です。お弁当を持ってピクニックもできるし、公園感覚でたくさん遊べます。
JR白浜駅から車で5分ほどの場所にある県立の情報交流センターです。PC体験コーナーやIT企業の紹介、IT資格試験を受験することができるCBTテストセンターなどがあります。また県立紀南図書館もあるので、調べものをするときも便利。パソコンのセミナーやキッズマネーセミナーやクラフト教室なども行っているので、親子でたくさん活用して楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
日によっては絵本読み聞かせやベビーヨガ、マッサージなどの体験ができます。図書館もあるので便利です。
JR 高山本線速星駅から徒歩20分にある、文化ホール、体育館、図書館などがある公共施設。1階には客席数672席のふれあいホールがあり音楽祭や講演会などが行われています。婦中図書館は、市立図書館の蔵書検索が利用できるので、蔵書数も豊富です。婦中体育館は広いアリーナ、柔道室、剣道室、卓球室があり手軽な料金で利用する事ができます。300台の無料駐車場があるので、車での来館が便利ですね。
隣に図書館があるので子供も楽しめます。大人はいつでも体育館で走ることができます。
金沢駅から車で20分ほどの場所にある図書館です。1階が児童図書コーナーになっていて、約2万9千冊もの児童書があります。おはなしルームでは読み聞かせが行われていて、年齢に合わせた本が読まれています。その他にも季節に合わせたイベントやものづくりセミナーなど子供達が喜ぶ催しが行われています。HPでチェックしてお子さんとお出かけしてみてはいかがでしょうか。
最近出来たばかりの外観が名物になっている図書館。子供専用フロアーが一階で大人のフロアーと一緒ではないので、少し小さめの声でならおしゃべりしても大丈夫。靴を脱いでゆっくり本を読むことが出来たりしてのんびり出来る。
軽自動車について学ぶことができる施設です。施設内には時期により展示内容が変わる企画展や、昭和初期のダイハツ製産業用エンジンと三輪自動車を当時のくらしぶりを交えて紹介するダイハツの原点など、様々な紹介スペースがあります。駅からは少し距離がありますが、駐車場があるので車での利用が便利です。入館料は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。事前予約が必要なので、インターネットから一週間前までに予約してから行ってみてください。
練馬区の区民間。会議室、ホールの他、音楽室や調理室などもあり、それぞれ抽選にて利用申請をし、区民価格で利用することができます。また、平日の午前中は地域在住の幼児とその保護者にロビーを解放し、おやこ広場としておもちゃや絵本を用意してあります。また、2、3歳児を対象とした地域文庫によるおはなし会「おはなしぴょんぴょん」を開催しており、読み聞かせや劇あそび、絵本の貸し出しなどを行っています。
ヤクルトが作られている工場です。約60分の工場見学もでき、ヤクルトの試飲をすることもできます。一日に三回実施されるガイドツアーを楽しむことができます。前日までに予約が必要なので、事前に予約を忘れずに!!駅からは少し距離があるので、駅からはタクシーでの利用が便利です。駐車場があるので、車での利用が便利です。工場見学は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。近くに行った際は子どもを連れて利用してみてはいかがでしょうか。
わらべ館は、乳幼児とその保護者の方に『あそび』と『ふれあい』の場を提供する屋内の遊戯施設です。様々な子育てサークルが利用していたり子育てサロンやお話広場などは自由に参加することが出来ます。授乳おむつ替えの設備もきちんとあるので小さなお子様も安心して来館できます。朝9時から夕方6時まで自由に遊びに来ることが出来ますのでぜひ一度足を運んでみてくださいね。
小学生低学年ぐらいまでが楽しめるのではと思う無料施設です。
受付で入場時間と氏名を書きます。
車はパルテ立体駐車場へ。帰るときに受付で駐車場無料にしてくれます。
カーテンとパーテーションで仕切られた授乳室があります。
又、ベビーベットが2台あるので、寝てしまった赤ちゃんを寝かせられます。
おま…
県民健康プラザ健康増進センターは、プール、トレーニング施設などのさまざまな施設をご利用出来る健康作りに役立つ施設です。館内にはキッズルームもあり保護者同伴で10才以下のお子さんな楽しく遊ぶことが出来ます。ブロック(クッション)を置いていたり授乳室もあるので小さな子供連れでも安心して利用できます。健康作り広場ではウォーキングやランニングが出来たり、芝生広場にはピクニックテーブルが点在しているのでお天気の良い日にぜひご家族でおでかけください!
妊娠中によくウォーキングするのに通ってました。子供連れの方も休日は多いです。散歩とか気分転換にはいいかなと思います。
富士ふれあいるーむはいつでもだれでも自由に使えるフリースペースです。入り口受付で名前と時間を書いたらあとか自由に遊ぶだけ。10時から16時はスタッフが常駐していたり色々な催しが企画されています。また遊具(ブロック、積み木、ボールなど)絵本や紙芝居もあり自由に使えます。HPで月のスケジュールを確認してお子様に合った日にでも一度覗いてみませんか。車は富士支所に駐車し玄関側から館内に入ればスロープがあるのでルーム前までベビーカーでいかれます。
小さなスペースですが、ベビーマッサージや、リトミック、デコバージュ、動画の編集をしよう!IT教室、等々親の為になることもしています。多くはお金もかかりません。2歳くらいの子どもとなら穴場です。
姫路市立図書館(城内図書館)は姫路城近くにある図書館。毎週日曜日には映画会が行われたり、2歳までの赤ちゃん向けの「よちよち文庫」や幼児向けの「すくすく文庫」は対象年齢向けのすすめの絵本などがたくさん揃っていて、日曜日に行われるおはなし会では、昔話や創作物語を中心にした絵本の読み聞かせや詩の暗唱などにも無料で参加することが出来ます。対象年齢別に企画されていますし事前申し込みも不要なのでぜひ気軽にご家族でお出かけしてみてくださいね。
コーププラザ春日部では地域の子育て支援拠点として子育てひろば「コッコルーム」を提供しています。子育て中のパパやママが自由に参加しておしゃべりしたり、親子で遊んだり。スタッフによる読み聞かせや手遊びなどの催しも行っているので、子供も楽しんで参加出来ますね。子育ての情報交換やお友達作りにも役立ちますので、お子様が小さな頃から通っている方も多いようです。授乳やおむつ替えも問題なく出来ますし、離乳食やお弁当の持ち込みも出来ますのでぜひ気軽に利用してみてくださいね。
蔦屋書店、プラネタリウムやスターバックスコーヒーが併設されている図書館。「TSUTAYA」が運営受託している市立の図書館で、4階には子どものための図書館として児童書や絵本を提供している「キッズライブラリー」があります。テラスには遊具があるので、静かにすることが難しい子ども連れでも利用しやすくなっているのも魅力。晴れた日には家族揃ってテラスで本を読んでみてはいかがですか。
あまり広くないのでベビーカーは土日は向かないと思います。親子で遊べるワークショップもけっこうあるので初心者も楽しめますし、店員さんもみんなDIYに詳しく丁寧に教えてくださるのでおすすめです。少し割高なのが仕方ないんだろうけど残念です。