平川子育てつどいの広場ひらひらは、乳幼児をもつ子育て中のママやパパが気軽に集えるスポット。月・火・木曜日の10時から15時まで利用OK!12時からはランチタイムになっているので、お弁当を持って遊びに来るのがおすすめですよ。ひらひらでは、月に一度のおたんじょうび会やタッチケア体験講座、足育講座、お菓子づくりなどの体験ができるミニミニ講座などのイベントが開催され、親子で楽しめます。親子でお友達がつくれて一石二鳥!
英語の幼児教育を行っているスクール。オリジナル教材が用意され、乳幼児が興味を持ちやすい絵本仕様の教科書が使われています。また、講師は外国人と日本人の2人態勢で行われており、子どものレベルに応じたレッスンを受けることが可能。意味を理解しながら英語を学ぶことができるので、生きた英語となります。コースは0歳児用の親子レッスンから大人を対象とした本格的な英会話レッスンまで用意されています。無料体験も行われているので、まずは親子で体験されてみてはいかがでしょうか。
英語を学ぶのではなく、英語で美術や算数などを教えてくれます。日本人の先生は毎週、外国人の先生は隔週で教えてくれます。
新しくできた綺麗な図書館。おはなし会(小さい子ども用、大きい子ども用で時間が分かれている)が月に1回あります。絵本のコーナーには、さらに小さい子ども用に別のコーナーがあるので、赤ちゃんに読み聞かせる最初の絵本を選ぶのに便利です。子連れにも優しい図書館です。
「六万坪収穫体験型農園イクア」は、千葉県にあります。広大な畑が自慢の観光農園となっています。初夏はじゃがいもやとうもろこし、秋からはさつまいもや落花生を収穫することができますよ。子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の方々が楽しめる施設となっています。また、併設してある直売施設の野菜スタンドでは旬の野菜が格安で購入することができます。営業は13時から17時で、予約が必要となります。駐車場も完備されています。
乳幼児が遊べるベビースペースから幼児が遊べるキッズスペース、小学生が遊べるスペースや図書室など子供が屋内で遊ぶのに必要な遊具がほぼそろっています。親子で参加できる各種イベントも随時開催されているのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
幼児だけでなく1歳くらいの小さな子も遊べる
スペースがあって良かったです。
JR線・東京メトロ日比谷線恵比寿駅、駅ビル7階にあるカルチャーセンター。文芸・教養、外国語、絵画、書道、茶道・生け花・フラワー、邦楽、趣味・暮らし、料理、音楽、ダンシング、スポーツ・健康、工芸、手芸、マナー・おしゃれ、キャリアアップ・実務、ジュニア・親子、提携講座の17ジャンルにわたって講座を開催。社会人や学生でも学びやすいように、夜間と土日の講座も沢山あります。駅からすぐなので、通いやすいのが魅力ですね。
神奈川県藤沢市鵠沼海岸で地域のママさん達が運営するボランティア団体。全クラス完全予約制となっており、妊婦さんからねんねの赤ちゃんクラス・産後ママとベビーのクラス・よちよち歩きの赤ちゃんから未就園の子どものクラスと細かく分かれており、同じ年齢の子どもを持つママの友達ができやすいと評判です。マタニティーヨガ、ベビー手話、フィットネスなど様々。初回の申し込みのみメールとなっておりますのでご注意ください。
ボランティアでやっている先生方が、ベビーマッサージなどを教えてくれ、安価でいろいろな講座を受けられます。子供に色々な経験をさせてあげられるし、他の子とも触れ合える場です。
芸術文化活動の支援を行っている施設。有名、無名にかかわらず、個人が創造したアート作品を公開する場として、人々が集いアートについて語ることができる場として公開されています。随時様々な企画展が催されており、観覧料はリーズナブルに設定されているのも特徴。何度でも通いたいと思わせる、楽しいワークショップも開催されています。子どもが参加できるものもあるので、親子で参加されるのもお勧め。気軽にアートを楽しむことができる場所へ、親子でお出かけされてみてはいかがでしょうか。
大きな児童館と併設されていて、夏休みなどには子供向けの美術館になっていて小さい子でもアートとふれあいことができる。
「自然と隼人、息づく文化」をメインテーマにした展示がされている博物館です。橋牟礼川遺跡を中心に、南九州の古代にまつわる知識を深めることができます。展示室には古墳時代のムラの再現、古代の噴火のCG再現、歴史の紹介などがあり、歴史劇場では遺跡発見の臨場感あふれるドラマを楽しめます。まが玉作りなど体験メニューもあるので、より歴史を身近に感じることができそうですね。
冬にツルが渡来してくることで有名な出水市にある博物館。ツルを中心に、出水の自然資料を紹介しています。館内には、世界15種のツルの剥製や実物大の模型を配し、ツルの特徴や生態を分かりやすく展示しています。また、自然に関する調査研究や書籍の発行、観察会、公開講座などの活動も行い、出水の自然を広く伝える手助けを行っています。博物館の近くには、野鳥が観察できる野鳥の森も整備されていて子ども連れでも散歩にぴったり。
道の駅の裏にある児童館。館内には子どもが体を重い機動かして遊ぶことのできるスペースが用意され、外の公園と変わらない遊具が配置されています。乳幼児が遊ぶことができる専用スペースも用意されており、小さな子どもを連れていても安心。そちらには小さなジャングルジムや滑り台が用意されています。授乳室やおむつ交換台があるので、乳幼児から連れていくことができる児童館です。天候に関係なく遊べて、子どもも親も他人との交流ができる貴重な場所です。気軽に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
もりおか歴史文化館は、「もりおか・城と城下町フィールドミュージアム」をコンセプトに、 21世紀のまちづくりへつなげる拠点として2011年7月に造られました。1階の「観光交流ゾーン」では、盛岡の祭りや街なかの情報を展示。2階の「歴史文化ゾーン」では「歴史と文化の回廊」として、盛岡の近代化や南部家の資料を展示。盛岡の歴史を知ることができますよ。他にはワークショップや講座などのイベントも実施。家族で参加してみるのも◎。
「牛込箪笥地域センター」は、東京新宿区にあります。区民センターの4階、5階及び地下1階が地域センターとなっています。5階にある多目的ホールでは、会議、講演会、ダンス、卓球等様々なことに利用できるスペースとなっています。また、5階にあるプレイスペースは、保護者同伴の未就学児の方がご利用できるプレイルームとなっています。予約も使用料も必要なく、ブロック等のおもちゃも無料で貸出してくれます。多くの親子が利用していますよ。
「中田観光園」は、愛媛県にあるみかん狩りや柿狩りができる施設です。入園料は大人700円、中学700円、小学生500円、園児300円で、園内食べ放題となっています。事前予約、現地予約ができます。キウイやデコポンもありますよ!もぎたても果実の味は格別です。ぜひ体験してみてくださいね。
かき狩りにいったことがあります。スーパーで売ってるものとは異なり、まるまる大きくてツヤツヤで甘み抜群のカキが何十個も取れました。
絵本やオモチャを自由に使って遊ぶことのできる施設。月齢が低い赤ちゃんでも遊べるオモチャや、ベビーベッドも用意してあります。経験豊富な保健士さんもいますので子育ての悩みも相談でき、無料で絵本の貸し出しも行っています。
おもちゃがたくさんありました。 市の年配の女性職員が数人いて、子育ての相談に乗ってくれました。 年の近い子がいて一緒に遊べます。