福井県の子供と行く美術館おすすめ10選 体験できる施設も (2)

5めがねミュージアム

おすすめポイント!
鯖江市は、全国でも眼鏡の製造が90%のシェアを占めているところです。 こちらでは眼鏡の歴史や製造方法を学べたり、有名人愛用の眼鏡が展示されていたりします。 解説員の面白い解説を聞きながらゆっくり楽しむのがおすすめ! 入館料無料でここまで楽しめるのはとってもお得ですよ。 500円で眼鏡ストラップを作ることもできます。
めがねミュージアム
  • 知る・学ぶ
  • 福井 武生・鯖江 越前海岸・鯖江

最寄駅から徒歩10分、めがねについて何でも知ることができるミュージアムです。午前10時から夜7時までオープンしていて、体験工房もあります。自分でめがねのフレームを手作りする体験ができ、もちろんめがねを購入することも可能です。なんと3000本以上のめがねの中から自分の好みのものを選ぶことができ、きちんとフィッティングもしてもらえるのでオススメ!めがねに関することなら、このミュージアムにお任せです。カフェもあるので、子ども連れの方でも安心。

  • 雨の日でも大丈夫
  • 室内・屋内
  • 親子で楽しむ
行った
0
行きたい
0
施設名めがねミュージアム
目的・特徴
  • 雨の日でも大丈夫
  • 室内・屋内
  • 親子で楽しむ
営業時間10:00~19:00
※めがね博物館、体験工房、SabaeSweets、MUSEUM CAFEは17:00まで
定休日年末年始
アクセス鯖江駅 徒歩16分
住所福井県 鯖江市新横江2-3-4 めがね会館
電話番号0778-42-8311
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttps://www.megane.gr.jp/museum/
備考2階への移動は階段を利用していただくことになります
1階に授乳室あり

6若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館 (わかさみかたじょうもんはくぶつかん どきどきかん)

おすすめポイント!
縄文文化の展示や体験ができる博物館です。普段、考古学博物館というと土器が置いてある渋いイメージですよね。 でも、こちらの施設は縄文時代の生活に着目して展示してあり、より身近に学ぶことができます。勾玉作りを体験できるので家族で挑戦してはいかがですか? 竪穴式住居もあり見応え充分です。
若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館 (わかさみかたじょうもんはくぶつかん どきどきかん)
  • 知る・学ぶ
  • 福井 敦賀・若狭 三方五湖・美浜

「若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館」は、福井県若狭町にあります。こちらでは、鳥浜貝塚の出土品展示など縄文文化に触れることができる博物館となっています。平成25年にはリニューアルされ、水月湖の年縞の展示なども新たに加わりました。夏季には三方湖畔での丸木舟乗船体験をすることもでき、子どもたちにも人気となっています。開館時間は9時から17時まで、火曜日が休館日となっています。駐車場も完備しています。

  • 雨の日でも大丈夫
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
行った
0
行きたい
0
施設名若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館 (わかさみかたじょうもんはくぶつかん どきどきかん)
目的・特徴
  • 雨の日でも大丈夫
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
料金大人(大学生以上) 500円 / 小中高生 200円
幼児(小学生未満) 無料
営業時間9:00~17:00 (最終入館16:30)
定休日火曜日 ※祝日の場合翌日休み
年末年始
その他館内燻蒸作業等により臨時休館あり
アクセス三方駅 車約5分
住所福井県 三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
電話番号0770-45-2270
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttps://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/

7福井県立恐竜博物館

おすすめポイント!
日本ではじめて恐竜の展示に特化した博物館です。 こちらの目玉は大迫力の恐竜の模型です。 恐竜の展示は普段は下から見上げるものが多いですが、こちらは周りがスロープになっていて恐竜の目線で周りを眺めることができます。恐竜好きのお子様はもちろん、大人でもはしゃいでしまいます。 週末は混み合うので早めに到着するのをおすすめします。
福井県立恐竜博物館
  • 知る・学ぶ
  • 福井 福井市・芦原・永平寺 勝山・永平寺

42体の恐竜全身骨格がある獣電戦隊キョウリュウジャーのロケ地にもなった博物館。大迫力の恐竜標本や大型ジオラマ、映像などがあり、恐竜の歴史やロマンを五感で感じることができます。恐竜以外にも、当時生息していた生物の骨格標本や植物、昆虫などの幅広い展示がされています。化石発掘体験やローラーコースターの遊具などもあり、子どもと一日中楽しむことができます。レストランや映画館もあるので家族で出かけてみませんか。

  • 雨の日でも大丈夫
  • 一日中遊べる
  • 何度行っても楽しめる
  • 恐竜がいる
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 親も童心に戻れる
  • 子ども用メニューあり
  • キッズチェアあり
行った
74
行きたい
71
  • Kimie Nakamura

    大人でも子供でも本格的展示に感動します。近くに体を使って遊べる遊具もあり、子供も一日楽しめます。

  • あきとんきち

    恐竜『博物館』と言っていますが、周辺一帯に公園や化石掘りなどもあります。
    メインの博物館は貴重な化石がたくさんあり、子供も大人も見応え十分です!

    ただ恐竜に興味がないと、行っても退屈かもしれません。
    周りには他のスポットもほとんどないので、
    無駄足にならないよう気をつけてくださいね♫

口コミをもっと見る
施設名福井県立恐竜博物館
目的・特徴
  • 雨の日でも大丈夫
  • 一日中遊べる
  • 何度行っても楽しめる
  • 恐竜がいる
  • 自由研究のネタに
  • 室内・屋内
  • 親も童心に戻れる
  • 子ども用メニューあり
  • キッズチェアあり
営業時間09:00 ~17:00
入館受付は16:30まで。
定休日年末年始。夏休み中は無休。
月2回程度(主に第2第4水曜日)、展示替え等のため休館あり。詳細は公式HPでご確認ください。
アクセス北陸自動車道福井北IC・丸岡IC 国道416号経由 車35分
住所福井県勝山市村岡町寺尾51-11
電話番号0779-88-0001
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

8かこさとしふるさと絵本館 石石 (らく)

おすすめポイント!
『だるまちゃん』シリーズや『カラスのパン屋さん』で有名なかこさとしさんの、子供から大人まで楽しめる絵本館です。 館内には国内外の人気の絵本や紙芝居などが4千冊以上そろえてあります。 かこさんの絵本のキャラクターに変身できる空間や遊具もあり絵本の世界に迷い込んだ気持ちになれますよ。
かこさとしふるさと絵本館 石石 (らく)
  • 知る・学ぶ
  • 福井 武生・鯖江 武生・南越前

「かこさとしふるさと絵本館 石石(らく)」は、福井県越前市にあります。「だるまちゃんシリーズ」や「らすのパンやさん」などで有名な絵本作家かこさとしさんは福井県出身であり、こちらではかこさとしさんが描かれた絵本のもとえや国内外にある絵本、大型絵本や紙芝居などが揃っています。絵本に登場するキャラクターに変身したりできるホールもあり、子どもたちに大人気となっています。開館時間は10時から18時まで、火曜日と国民の祝日の翌日、年末年始が休館日となっています。

  • 雨の日でも大丈夫
  • 室内・屋内
行った
0
行きたい
3
施設名かこさとしふるさと絵本館 石石 (らく)
目的・特徴
  • 雨の日でも大丈夫
  • 室内・屋内
料金無料
営業時間10:00~18:00
定休日火曜日、祝日の翌日、年末年始
※その他臨時休館あり
アクセス武生駅 車約10分
住所福井県 越前市高瀬一丁目14番7号
電話番号0778-21-2019
※お問い合わせの際は「"コモリブ"を見た」とお伝えください。
URLhttp://kakosatoshi.jp/museum/#block_a