池田市保健福祉総合センター内にあるつどいの広場・くるぽんは、未就学児と保護者が気軽に利用できるスポット。館内では、親子が楽しく遊べる親子交流広場や子育て相談、子育て支援講座を利用可能。手遊びやダンス、読み聞かせなどをしてみんなで遊びます。誕生会、身体測定、工作などのイベントも開催。ハロウィンなどの季節限定イベントも楽しい!親子でお友達を作るきっかけにもなるので、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
「近つ飛鳥博物館」は、大阪府にあります。「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテーマとする古墳に関する博物館となっています。。「近つ飛鳥風土記の丘」全体を一望できるように設計され、また内部は、出土品が古墳の中に収められているかのように展示されています。設計者は「安藤忠雄」さんで、代表作のひとつとなっています。展示物は、近つ飛鳥と国際交流・古代国家の源流・現代科学と文化遺産の3つのゾーンに分けられています。様々な催しも行われており、詳細はホームページで確認することができますよ。
大清水窓口センター、南稜地区市民館、大清水図書館からなる複合施設。ヨガサークルや親子科学講座、学習フェスタなど季節に応じて様々なイベントも開催されています。図書館には子どもの絵本も充実していて、イベントの帰りに絵本を借りて帰ることもできます。授乳室やおむつ交換スペースもあるので安心です。地域のシンボルとして、情報提供の場としても活用されています。子どもから大人までみんなが利用できる地域に密着した施設です。
九段下駅から徒歩1分の場所にある昭和館は、戦中・戦後の生活を現代に伝える博物館。4階には戦中・戦後の暮らしに関する本や資料・雑誌などを閲覧できるほか、5階の映像・音響室では、戦中・戦後の暮らしを記録した写真や映像などを視聴できます。6、7階の常設展示室では、「母と子の戦中・戦後」をテーマとした昭和10年~30年ごろの国民生活上の労苦を伝える資料を展示。現代との違いや戦争の影響など、いろんなことを感じられるので、子どもといっしょに周るのも◎。
JR・地下鉄御堂筋線・谷町線天王寺駅より徒歩5分にある美術館。もとは住友家の庭園つきの本邸でしたが、美術館建設を目的に大阪市に寄贈されました。常設展示では、日本、中国の絵画・彫刻・工芸など約8000件を超える収蔵品と、社寺などから寄託された作品を随時陳列。なかには国宝や重要文化財に指定された作品も多いです。美術史ゼミナールや学芸員によるギャラリートーク、小中学生を対象にした専門家からの美術の実技指導も行っているので、芸術に興味のある人は参加してみてはいかが。
愛知県一宮市木曽川町にあるショッピングモール。スーパーのピアゴ、精肉や漬物、デリカテッセンの他、レディースファッション、日用雑貨のフロアなど、必要なものが一度で揃う便利なモールです。専門店も多数あり、飲食店もファーストフードから回転寿司までと豊富です。家族の休日のお出かけにもピッタリですよ。
愛知県の駅ビル。愛知県名古屋市のJR名古屋駅に併設されている複合施設です。単一の建物として日本一延べ床面積が広いビルで、地上18階建の低層部と高さ200メートルを超える二つのタワーからなる超高層ビルです。低層階にはJR名古屋タカシマヤと東急ハンズがあり、15階から18階は名古屋マリオットアソシアホテルの共用施設とスカイストリートが入居しています。高層階はそれぞれ、オフィス棟とホテル棟のツイン構造になっています。最上階の51階にはパノラマサロンと称してエステ、ワインバーカフェなどが出店しています。
兵庫県神戸市にある児童館。児童館なのでやはり、絵本や子供向けのゲームが充実しています。子どもたちで遊べる遊戯室、絵本など子供向けの本が読める図書室、テーブルゲームや工作など子どもが体験しながら考える力を上げられる学習室がありますよ。市役所での手続きが必要ですが学童保育も。ひな祭りやハロウィン、クリスマスなど季節のイベントも行われているので、地域のママさんとの交流も兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
あいあいキッズ イオン三原店は、広島県にある地域子育て支援拠点のうちのひとつです。「親子交流」・「子育て相談」・「一次預かり」の事業を展開している施設です。日中自宅だけでは遊びに飽きてしまう子供も、こういった施設に出掛けることで子どもだけでなく大人もリフレッシュできます。有料にはなりますが、一時預かり事業も行っているので、預けている間ママの美容院や病院、買い物するなどの時間に当てることができます。
都内にある美術館です。施設ないには、展示室の他に、プロジェクトルームや、スタジオ、レストランやカフェ、おみやげ等を買うことができるミュージアムショップもあります。展示物を楽しむだけではなく、展示物を楽しみながらカフェで休憩したり、レストランで食事を楽しむことができます。入館料は無料なので、誰でも気軽に立ち寄ることができます。専用駐車場はないので、車での利用はできませんが、駅から徒歩7分ほどのところにあるので、電車での利用が便利です。
中央高速・山中湖I.Cから車で7分にあるテディベアミュージアム。美しい富士山と山中湖を望む緑に囲まれたテディワールドです。一流メーカーの作品や世界的なテディベアアーティストの作品、有名ブランドとのコラボ作品からディズニーのダッフィーまで、ジャンルにとらわれず様々なテディベアに出会えます。可愛い動物のぬいぐるみ達が音楽に合わせて楽しそうに動いている展示があったり、実際にテディベアが抱っこできる場所もあって、とっても癒やされます。ショップにはスタッフが厳選した可愛いテディベアやテディベアグッズが沢山。素敵なテディとの出会いがあるかも。
子ども向けの本を専門に販売している本屋。店内には日本はもとより、世界各国から集められた絵本や児童書が所狭しと並べられています。あらゆるジャンルを網羅したラインナップは、子どもはもとより大人も引き込まれること間違いなし。絵本の読み聞かせも行われており、乳幼児から参加することができます。たくさんの絵本を子どもが読み、大人が読み聞かせることによって、情緒を育みコミュニケーションをとることができます。そのきっかけに最適な場所なので、家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
大阪港駅徒歩5分、海遊館の横にある大観覧車。高さ112.5メートル、直径100メートルの世界最大級の大観覧車です。1周約15分で、晴れた日には、関西空港や明石海峡大橋、遠くは六甲山系まで見渡せる景観の素晴らしい観覧車です。夜間は世界的な照明デザイナーによってデザインされた照明により、ゴンドラと回転軸がイルミネーションショーを行っており、外から観賞するのも楽しいスポットとなっています。
日本に限らず、海外の様々なアート作品を展示している美術館。外観からして現代アートのような象徴的な建物で、水辺に建つその様は、アートの世界に自然と引き込まれること間違いなし。館内では常設展をはじめ、随時様々な企画展が開催されています。また、こどもびじゅつつあーが開催されており、事前申し込みをすれば学芸員による詳しい解説を聞きながらアート作品の鑑賞ができます。ワークショップは子ども向け、大人向けそれぞれ用意されているので、親子で楽しむことが可能。アートに触れる貴重な体験をされてみてはいかがでしょうか。
絵本や紙芝居を心行くまで楽しむことができる施設。館内には膨大な量の絵本や紙芝居が揃えられており、自由に閲覧することができます。また、随時読み聞かせイベントも行われており、子どもはもちろん大人も楽しく参加することができます。談話室も用意されており、こちらでは食事をすることができます。お弁当を持って親子でゆっくりとした時間を過ごすもよし、子どもたちだけでランチパーティーをするもよし。くつろぎの部屋も用意されており、そちらは古く貴重な本が展示されています。子どもから大人まで思い思いの方法で絵本に触れることができる場所へ、家族で出かけられてみてはいかがでしょうか。