Fプレイスは、藤沢市藤沢公民館・労働会館等複合施設の愛称。多目的ホール(体育館)や児童クラブ、子どもの家など地域の子どもからお年寄りまで誰でも自由に訪れることができます。児童館では、月齢別のプログラムや絵本の読み聞かせが行われていて、ボルダリング、ネット遊具、図書コーナーもあり小さい子連れでも気軽に利用できますよ。児童クラブのあるフロアには、保育室や授乳室、多目的トイレなど、子供向けの設備も整っていますので安心して来館してくださいね。
18歳未満の子どもとその保護者が利用できる区の施設。プレイルームや図工室、児童遊戯室など自由に遊ぶことができますよ。「ハローベビー」は、赤ちゃんとその保護者が自由に来館して、情報交換したりおしゃべりを楽しんだりできる場所です。幼児遊具室は小学生未満の幼児専用なので、安心して遊具で遊んだり絵本を読んで過ごすこともできますよ。お話会や工作会など親子向けの行事も企画されていますので、気軽に参加してみるといいですよ。
すずき農園は静岡県浜松市の三方原スマートインターから車で10分ほどにあるいちご狩り農園。広々としたビニールハウス内には、可能な限り農薬を減らして栽培された美味しそうないちごがずらりと並んでいます。高設栽培でバリアフリーなのでベビーカーで入場できていちご狩りを楽しむことができます。ハウスの中には、授乳室やおむつ替え場所も用意されていて、小さい子連れでわざわざ車まで戻ってという心配がないので、安心して来園できますよ。HPから予約ができるのでチェックしてみてくださいね。
高松市にある「こども未来館」。図書館や平和記念館、4つの施設からなる「たかまつミライエ」内にある人気施設です。2階には図書館、3階にはプレイルーム、4階には科学の装置や化石、昆虫標本などの展示室、5階にはプラネタリウムなどを完備しています。3階のプレイルームには、赤ちゃんから小学2年生まで楽しめる玩具や遊具が揃っており、子供達の遊び場として大人気です。週末や休みには多彩なイベントなども開催されているので、イベントも合わせて楽しんでみてください。
赤ちゃんが遊べるフロアがあり、たくさんおもちゃやハイハイできるスペースがありました。
おもちゃについては舐めたものは最後に回収して消毒しているようなので
安心して遊べました。
写真撮影禁止なのがちょっと寂しかったです。
ファミリー向けアミューズメント施設「モーリーファンタジー 東浦店」。JR武豊線「緒川駅」近くのイオンモール東浦内にあり、親子で安心して楽しめる。施設内の「ファンタジースキッズガーデン」は、ボールプールやピカピカ光る遊具で、思い切り楽しめる。プレイリーダー(保育士、幼稚園教諭の有資格者または社内の教育プログラムを受けたスタッフ)がサポートをするので、初めて会った子ども同士でも楽しく遊ぶことができる。
イオンにあるキッズ共和国内のゲームセンターです。
広くはないですが、有料で遊べるバルーンの遊具などあり充実しています。
この施設の中にはありませんが、イオンですのでオムツ替えや授乳室などもとても近くにあります。
子供はゲームが出来てとても楽しそうでした。
走り回れるほどのスペースはありませんので…
ショッピングモールの中に入っているアミューズメント施設。館内には様々なゲーム機が置かれており、景品が変わる頻度が高いので、何度行っても新鮮な驚きがあることでしょう。また、小さな子どもが安全に遊ぶことができるバルーン遊具も用意されており、お買い物の休憩がてら立ち寄るのにも最適。大人は外で座りながら様子を見ることができるのも嬉しいポイント。友達同士で、家族でのお買い物のついでに、気軽に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
イオンで大人の買い物がある時に利用しています。
モーリーファンタジー内のスキッズガーデンはサポーターさんが居て、3才以上になると1人で遊ばせる事が出来るので安心です。
平日のパック料金はこちらではやっていないようで残念ですが、お休みの日には沢山の子供たちが遊んでいます。
トイレの付き添いは無いので、…
モールの2階に入っているアミューズメントパークです。午前10時から夜9時までオープンしているので、お買い物のついでに遊びに来ても、遊びに来たついでにお買い物を楽しむこともできます。まさに休日を過ごすのに最高の場所。このモールには大きな駐車場もあるので、安心して車で出かけることができ、家族でお出かけするのにぴったりの場所。子どもたちが思いっきり体を動かすことができるボールプールなどもあるので、楽しい場所です。
イオンの中に入っていて比較的沢山のコインゲームやクレーンゲームがあるのでいつも子供で賑わっています。
100円で15枚のメダルと交換でき、他のゲームセンターよりお得感があります。
少ない金額でも長く遊べるので親にとってありがたい場所です。
さいたま市の鉄道博物館内にあるカフェ。ハンバーガーやホットドックなどワンハンドで手軽に食べられるメニューが豊富で、フライドポテトやナゲットなどのサイドメニューや、デザートなどもあります。気軽に利用できるイートインコーナーや、テイクアウトもできるため、館内の飲食スペースで食べることも可能ですよ。お腹いっぱい食べたら、鉄道博物館めぐりもご機嫌よく回れますね。また、館内めぐり後のちょっとした休憩にも気軽に利用できます。
青森市役所駅前庁舎2階にある子育て支援施設。主に0歳から3歳の乳幼児とその保護者を対象としたさんぽぽは、自由に過ごしたり、子育て親子の交流や子育てに関する情報を得たり交換することができ、親子でいつでも気軽に利用することができます。絵本に親しむ交流会や乳児と一緒に参加するママのストレッチワークショップなど、月齢などに合わせた色々なプログラムもありますので、子どもの年齢に合わせて参加してみるといいですよ。
無料で使用でき、駐車料金1時間無料券もおしてくれます。
授乳室、おむつ交換代、お湯等もあり非常に良い施設でした。市役所を利用する際など一時保育も行っているようで、保育士さんたちも優しかったです。
こぶし今里保育園幼児棟2階で行われているおひさまひろばには、0歳から3歳の乳幼児とその保護者が登録すれば参加することができます。毎日親子のふれあい活動や季節イベントなど色々な催しが企画されることもあり、友達つくりや子育て相談など、同じ月齢の子どももたくさんいるため、気軽に参加してみるのはいかがでしょうか。体操や絵本の読み聞かせ、手遊びなど、お楽しみタイムもあります。毎月のスケジュールなどはHPに掲載されますので事前にチェックしてみるといいですよ。
保育園が支援センターのようになっていて
毎月体重を測れたりママやパパが集まって情報交換ができたりします。
スタッフさんも良い方ばかりです。
荒川区の中央図書館、吉村昭記念文学館、ゆいの森子どもひろばが一体となった施設。1階には児童書コーナーの絵本広場があり、開放的なスペースで絵本など読んで過ごすことができます。本だけでなく滑り台やおままごとセット、パズルなどが充実した遊びラウンジもあるので赤ちゃんや幼児も楽しめます。二階には科学実験やワークショップができるコーナーもあるので、小学生の夏休みの自由研究にもおすすめ。絵本の読み聞かせの会や親子あそびのイベントなども開かれていますので、気軽に参加してみては。
キッズスペースがあります。
はいはい、ねんねの子ゾーンと、そのほかのキッズスペースに分けられていて、安心して遊べます。
おもちゃ、遊具が多く、子供はしっかり疲れてくれます。
荒川区の方であれば託児所もあります。
世田谷区にお住まいの未就学(主に0歳から3歳)のお子さんと保護者(これから子育てを始める親含む)が利用できる施設。絵本の読み聞かせや、ベビーマッサージ、身体計測など色々な催しが行われていて、誰でも参加することができます。中には参加費や申込みが必要なものもあるためHPなどで事前にチェックしてくださいね。保育の専門スタッフが常駐していて、子育てに関する相談にアドバイスがもらえたりもするので、気軽にお出かけしてみては。
こじんまりとしたビルの一室ですが、
0歳から1歳の子を中心にたくさんの親子が遊びにきています。
スタッフさんもよく声をかけてくれて
子どもともたくさん遊んでくれます。
広すぎないスペースだからこそ、子どもを見ながら
親同士、お喋りをしてほっとできる空間です。
食事もいつでも食べられて、おむつも…
この施設は、その名の通りログハウスでできているのに加え、室内全体にアスレチックが設置されている遊び場です。読書コーナー、テーブルの置かれてある部屋などもあり使い方はさまざまです。原則利用できるのは、幼児・小学生・中学生が対象となっています。小学校入学前のこどもは大人の同伴が必要です。吹き抜けの天井の上まで続くアスレチックをはじめ、すべり台、幼児用遊具、児童書、ぬいぐるみなどが、室内で楽しむことができます。
ログハウス内に幼稚園〜小学生まで遊べる遊具が色々とあり
お弁当を食べるスペースも用意されていて1日中楽しめます♫
お隣には広い公園もありそちらも楽しめます。
2,3階が遊ぶスペースになっている児童館です。乳幼児から小学生の子供まで年齢ごとに遊べるスペースがあるので、小さい子でも遊べます。ベビーマッサージなど各種イベントが随時開催されていて、他の子育て中のママ・パパと交流できるようになっています。板橋区民の方、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
いつも先生方が優しく明るくお声がけをしてくれますし、気軽によそのママとお話しできるので良い気分転換になります。二階にはホールがあり、ここで乗用玩具などに乗ったりボールで遊んだりして身体を思い切り動かせます。3階にはおおむねヨチヨチ歩き位までのベビー専用の部屋があり、大きい子がいないので小さな赤ちゃん…
都民のための芸術文化施設として開館した東京芸術劇場は、世界最大級のパイプオルガンを有するクラシック専用の大ホールなどを完備した劇場。地下4階、地上10階からなる館内には、大ホールの他に中・小ホールとリハーサル室、会議室などを完備。演劇やダンス、コンサート、講座、ワークショップなどのさまざまなイベントが開催されています。イベントを利用する方は、小学生未満利用可能な託児サービスがおすすめ。飲食店やショップもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
子ども向けのオーケストラコンサートに行きました。
とは言っても、東京芸術劇場なんて普段行ったことないし、子どもを連れという事で心配しましたが、いたるところに係員の方がいて、安全に配慮してくれていました。
個展が開かれてましたが、子ども達にも声をかけてくれたりりしたので、良かったです。
普段行かないよ…
最近、できたところです。
公民館です。
その中にあるふじっこ砦という児童館は、ボルタリングや遊具があり、午後は小学低学年くらいの子がたくさん来ます。
月に二回、2歳くらいまでの子供を対象にした巡回子育て広場があります。
おもちゃや本もそれなりにあるし、保育士さんと栄養士さんが常にいるので相談できま…