地域における様々な催しや文化講座か開催されている公民館。文化講座はフラワー教室、絵手紙教室、ダンスをはじめ、語学講座など多岐にわたって開催されています。子どもから大人まで参加することができるので、興味のある口座には積極的に参加することをお勧めします。単調な毎日を彩る生涯学習になること間違いなし。また、近所に住む方々との交流が生まれることで子育てや生活が格段にしやすくなりますよ。駐車場は完備されているので、ドアトゥードアで行くことができる点も嬉しいポイントです。気軽に行かれてみてはいかがでしょうか。
原子力とエネルギーの学習遊園地。クイズ・ゲーム・映像が楽しめるシアター、参加体験型の展示館、遊具がある科学広場、自然を満喫できるわくわく山歩道、隣接する原子力環境監視センターなど、好奇心旺盛な子どもたちには魅力満載。様々なワークショップも随時開催されています。実体験を通して、楽しみながら、科学について学べることでしょう。
原電の施設で土日になるとイベントもしており、科学体験など動物とのふれあいやいろんなことが出来ます。クッキングなどもあります。
生後3ヶ月からシニアの方まで利用できるスイミングスクール。ベビーコース、ジュニアコース、大人のための健康づくりのコースがあります。生後3ヶ月~3歳未満のカンガルークラブでは、親子でプールに入ることができるので、子どもとスキンシップをとることができますよ。スクールバスがあるので、家が遠い方でも大丈夫です。入会前に体験することができるので、一度親子で出かけてみてはいかがですか。
先生が教え上手で子供もすぐに水に慣れ水泳が好きになりました。
様々なジャンルの教室が入っている施設です。「生涯体育」「生涯学習」の普及を行い、身体的、精神的な健康と生きがい作りができます。まなびサイトの特徴は、カルチャー教室が豊富で、様々なジャンルから子どもに丁度良い教室をセレクトできます。体と心を育む子ども教室が豊富でスポーツを通じて社会マナーや思いやりを育みます。そして、成果発表の場が豊富で、ステージ発表や大会出場により、常に目標を持って取り組むことができます。
ベビーリトミックなど小さい子供から参加できるクラスがある。ショッピングセンター内なのでお買い物も一緒にできてよい。先生も優しい。
小浜市の子育て支援施設。乳幼児から学童まで、子どもの一時預かりを家庭的な雰囲気の中で行っています。他にもわくわく広場として、乳幼児の親子で参加できるふれあい広場や、放課後の小学生の保育もあり、子どものいる家庭を助けてくれる場所です。わくわく広場は月火金曜日の開催で、月のイベントや講習会などもあります。滑り台や遊具で遊んだり、他の親子と交流したり、お友達もできそうですね。ぜひ利用してみては。
竹職人が心を込めて手作りした竹人形の展示・販売をしている日本で唯一の施設。年中無休で営業し、一般300円・中学生以下150円で工房内を見学することができます。音声ガイド付の人形の展示コーナーや竹工芸品の販売コーナーがあり、オリジナル作品作り体験ができる教室もあります。福井の名産物のお土産が買える売店や材料にこだわったスイーツが自慢のカフェもあるので、家族で竹細工の歴史を学びに出かけてみてはいかがでしょうか。
恐竜をテーマとした広大な公園。園内には恐竜をモチーフとした石像がところどころに置かれており、楽し気な雰囲気。大型遊具が置かれており、子どもが思い切り体を動かして遊ぶことができます。木々の下にはベンチが置かれており、休憩場所に困ることもありません。また、化石発掘体験ができるエリアもあり、小さな子どもでも気軽に参加することができます。レストランや軽食売り場があるので、一日中遊ぶことができる公園です。休日のお出かけに、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
福井市にある郷土の自然を紹介した博物館です。常設展示室では福井の町や村、川などの変化・歴史をオープンジオラマにて再現。足羽三山に生息する動物の骨格標本や実物標本、楽しい散策コースの案内など、郷土に密着して紹介しています。他にも天体観測会が行われる天文台や、晴れた日には遠く白山山系が見渡せる白山テラスもありますよ。キッズルームがあるので、小さな子どもがいても安心ですね。年に4回、無料で入館できる日があるので、お出かけの予定のある方は、HPを確認してみてはいかがでしょうか。
橘曙覧を顕彰し市民の文学活動の拠点にするため、曙覧がかつて住んでいた「黄金舎」跡に2000年4月に開館した資料館。橘曙覧は幕末の福井に生まれた歌人、国学者です。橘曙覧の生涯、歌、学問などについて映像でわかりやすくご紹介しているコーナーがあり、子どもでもわかりやすいです。2Fのテラスからは福井の街並みを一望することができます。天皇皇后両陛下が1994年6月にご訪米の際、クリントン大統領が歓迎スピーチで、「独楽吟」の一首を引用したため有名になりました。
福井県敦賀市にある児童福祉施設。児童文化センター・児童センター・児童遊園の3つの施設があり、幅広い年齢の子どもが楽しむことができるのが魅力です。館内にはプラネタリウムもあり、美しく臨場感あふれる星空を見ることができると高い人気を誇っています。外にはたくさんの遊具もあり、体を動かして遊ぶこともできます。好きな場所で好きなことをして遊ぶことができる、子どもにとってパラダイスのようなスポットに、家族で遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
最寄駅から徒歩10分、めがねについて何でも知ることができるミュージアムです。午前10時から夜7時までオープンしていて、体験工房もあります。自分でめがねのフレームを手作りする体験ができ、もちろんめがねを購入することも可能です。なんと3000本以上のめがねの中から自分の好みのものを選ぶことができ、きちんとフィッティングもしてもらえるのでオススメ!めがねに関することなら、このミュージアムにお任せです。カフェもあるので、子ども連れの方でも安心。
1994年に開園した総合植物園です。なんと3000種以上の植物を見ることができるという、貴重な場所。ミニ温室もあり、ありとあらゆる種類の植物をご覧いただけます。小学生以下の幼児は無料で入ることができるので、家族連れの方に大人気。体験教室も行われており、キーホルダーを作ったり、草木染めをしたりと、ここでしかすることのできない貴重な体験をすることができます。どの季節にもそれぞれの美しさをご堪能ください。
「福井県立こども歴史文化館」は、福井県福井市にあります。こちらでは、様々なワークショップを開催しており、子どもたちにも大人気です。特別展示室では、福井の人物にスポットを当てて紹介をしています。また、「寺子屋ルーム」は江戸時代の寺子屋風に作られた部屋となっており、こちらでも紙芝居などのイベントやワークショップが行われています。詳しいスケジュールなどはホームページで確認することができます。開館時間は9時から17時となっています。
「若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館」は、福井県若狭町にあります。こちらでは、鳥浜貝塚の出土品展示など縄文文化に触れることができる博物館となっています。平成25年にはリニューアルされ、水月湖の年縞の展示なども新たに加わりました。夏季には三方湖畔での丸木舟乗船体験をすることもでき、子どもたちにも人気となっています。開館時間は9時から17時まで、火曜日が休館日となっています。駐車場も完備しています。
「かこさとしふるさと絵本館 石石(らく)」は、福井県越前市にあります。「だるまちゃんシリーズ」や「らすのパンやさん」などで有名な絵本作家かこさとしさんは福井県出身であり、こちらではかこさとしさんが描かれた絵本のもとえや国内外にある絵本、大型絵本や紙芝居などが揃っています。絵本に登場するキャラクターに変身したりできるホールもあり、子どもたちに大人気となっています。開館時間は10時から18時まで、火曜日と国民の祝日の翌日、年末年始が休館日となっています。
秋には祭りがあり無料餅つきや消防団や警察の人たちとも関わり会える。白バイやはしご車に乗せてもらえる。公民館の隣には公園もあり晴れてる日には遊ぶことができる。