富山県の置県100年を記念して作られた、県民公園太閤山ランド。水と緑に囲まれ、季節の花が美しく咲き誇ります。広い敷地内はカラフルなトレーンに乗って移動することができ、スポーツ施設だけでなく、ボート、展望台、散策路など、多くの施設があります。夏にオープンするプール広場には、様々なプールの種類があってとても人気。バーベキューコーナーやサイクリングもあるので、ご家族で出掛けてみてはいかがでしょうか。
富山県魚津市にある、富山県で唯一水生生物を常設展示している水族館。「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」と「日本海を科学する」の2つを基本テーマとしており、富山県の急流に住む淡水魚、日本海の沿岸から沖合、さらに深海にすむ生物を幅広く見ることができます。ダイバーによる餌付けショーや魚たちが繰り広げるショーなど、1日を通して様々な催しも開催されています。家族で休日に出かけてみてはいかがでしょうか。
3世代で行ってきました!
市営なのでコンパクトな展示ですが、小学生未満なら充分な内容でした。入場料も安く、水族館デビューにはピッタリ!
写真を撮るとこや、お魚とふれ合える所など子供も楽しめるコーナーもあり、いろんな表情を撮ることが出来ました!
トミカの世界を実体験できるファミリー向け屋内パーク。雨の日でも思いっきり体を動かして遊べます。工事現場風の3D迷路スライダーや超巨大ボールプール、ギミック満載のバスライドやヘリポートタワートランポリンなど、トミカの世界を楽しむことができる空間です。ショッピングモールの中にあるので、利用のしやすさも魅力のひとつです。家族とのお買い物の際に、訪れてみてはいかがでしょうか。
こども図書館と子育て支援施設が一体となった施設。親子で本を楽しみ、子育てに関する相談や親同士の交流・情報交換を気軽に行える場となっています。富山駅ビルの中にあり、買い物の合間や仕事帰りに気軽に立ち寄れるとあって、いつ行っても親子連れでにぎわっています。広々とした館内には、ボーネルンド製の大型遊具、xboxなどすべて無料で使用でき、図書館には絵本から最新の漫画まで取りそろえてあります。
友だちの家を訪ねた時一緒に行きました。 おもちゃはほぼボーネルンドで、年齢毎に部屋が分かれていました。しかも子ども図書館もあり、全て無料!
買い物のお付き合いに飽きてしまった子どもがホッと一息つける場所。フワフワな遊具が置いてあり、時間料金制で遊ぶことができます。遊具はクッションでできていて、補助員もいるので安心して遊ばせることができます。室内施設なので、天候に左右されずに遊ばせられるのも嬉しい。他の子どもと一緒に同じ空間で、譲り合いながら遊ぶことで社交性を養えます。イオンモール内には授乳室やフードコートもあるので、小さな子ども連れでも安心です。
まだハイハイできない子でも
楽しめるように奥の方に
小さい子専用スペースがあります
走り回ったりとする子が
たくさんいますが
離れた場所にあるので安全です
クルン高岡地下街にある2014年末に完成した小さい子向けのキッズスペース。電車を模した遊具や恐竜の小さな滑り台、ブロックで遊ぶことができます。床はクッションになっていて素足で子供を遊ばせることができます。子供と高岡駅に電車を見に行ったり、地下街で買い物をしたりする際には連れて行ってあげたいスポットです。
遊具や柔らかい大きめの積み木があり、とても楽しめました。
子育てセンターだと子連ればかりですが、通行人の方に暖かい声をかけてもらったり、学生さんがいたりして開放的な空間だと思いました。
3階建ての美術館です。1階がカフェやミュージアムショップになっていて、2階が展示室です。誰もが知っているピカソやシャガールなどの巨匠と呼ばれる美術家の作品を展示することもあります。3階はアトリエやキッズルームになっていてワークショップを開催していたり遊びながらアートを体験できるようにもなっています。屋上はオノマトペというグルグルやヒソヒソなどの擬音語などから考えられた遊べる屋上になっています。子供も楽しめるような造りになっています。
屋上の公園にいつも行っています。
駐車場も無料で停めやすいです。
天気がいいと本当に写真映えしますし、かわいい遊具でいつも走り回っています。
キノコのオブジェが特に子供たちのお気に入りです。
実験工房・展示室・ビデオシアターなどがあり、ワンダーシアターでは電気の歴史や発電方法などを3D映像で観られたり、サウンドチューブでは波形の変化による音の違いを体験できたりと、実際に体感できるものが沢山ありますので、五感をフルに使って一日中過ごせる施設です。館員による科学実験教室も開かれており、夏休みの自由研究などにも活躍しそうです。長期休み期間などは、幼稚園児でも保護者が手伝えば参加できるワークショップも開催されますので、HPをこまめにチェックすると良いですよ。人気のイベントは早めの予約がおすすめです。
SUPERCENTER PLANT−3滑川店は、滑川富山バイパス沿いにあるホームセンター。生鮮食料品から生活雑貨、インテリア、園芸・日用大工品、カー用品など色々なものを取り扱っています。店内広くベビーカーの使用もできますが、キッズステップカートもあるので、子どもも楽しんでお買い物にお付き合いしてくれますよ。ベーカリーやお惣菜バイキングなどもあり、毎日のお買い物にも大活躍してくれるお店です。
食料品から日用品までなんでも揃うショッピングセンターです。以前からよく利用していましたが、最近、子供が立ちながら乗れるショッピングカートが登場しました。カラフルなイラスト入りです。うちの子は座って乗ることを嫌がることがあったので助かります。利用できる月齢や身長に制限がありますから、よくご確認の上利用…
ほたるいかミュージアムは、富山県滑川市にある「ほたるいか」をテーマにした世界にひとつの博物館です。半円型の水槽と上映スクリーンからなるライブシアターでは、春の時期しか見られない「ほたるいかの発光ショー」を間近で楽しむことができます。深海の珍しい生き物を展示したタッチプールもあるので、実際に手で触れてじっくり観察できるのも嬉しいですね。施設内には、ショップやレストランも併設。子どもから大人までほたるいかの神秘を体感できるスポットです。
ホタルイカや様々なイカの生態、ホタルイカ漁の様子を学べた。ホタルイカのシーズンには遊泳しながら発光している様子が観察できたり、シアターでは水槽の中のホタルイカを網で刺激して発光する様子が見られる。シーズン外は龍宮ホタルというプランクトンが代わりに見学できる。海洋深層水が浅い水槽にひかれ、触ったりでき…
カミールは上市町まちなか交流プラザの愛称で、まちづくり活性化の為の施設。1階には地域の特産物や特産加工品開発支援施設・テナントなどが、2階には子ども広場・イベント広場・飲食も出来る交流サロン、3階にはサークル室・多目的室・児童遊戯コーナーなど、4階にはホールと研修室があり赤ちゃんからお年寄りまで気軽に利用出来るようになっています。子育て支援教室では2階のわんぱく広場にて、小さなお子様のいるご家庭向けに、親子リトミック・親子English&読み聞かせ・3世代交流イベントなども開かれていますのでぜひ気軽に参加してみてくださいね。
建物の二階がほとんど大型の遊具がある施設です。月一回、未就学児だけ参加できるイベントも開いています。
今日は、親子ヨガを体験してきました。
ヨガのあとは風船プール!
子供達のはしゃぎ様は凄かったです。
大型遊具があるのに無料で遊べるのがいいです。
北陸は雨や雪が多いので助かります。
一階には、地元の…
チューリップ公園に隣接し、気軽に美術や創作にふれられるスポット。館内1階には大規模な展覧会が可能な企画展示室、2階には常設展示室3つを完備。常設展示では下保昭氏や清原啓一氏などの郷土作家作品や世界の写真作品、日本の工芸作品などを定期的に入れ替えて展示しています。また、さまざまな芸術活動に利用できる市民アトリエもあり、デッサン講習会や絵画、写真、版画などの創作の場として利用できます。平日には子ども向けの造形アトリエも行っています。
ショッピングの合間に気軽に映画を楽しめるスポット。広々とした館内には、10のスクリーン・車いすスペース11席を含む全1724席を完備。バリアフリー設計で安心。全スクリーンがスタジアムシーティングなので、どの席からも見やすい!全席余裕のある大型シートでくつろぎながら映画を楽しむことができます。映画をお得に楽しむなら、TOHOシネマズデイやファーストデイ、レディースデイ、レイトショーなどのサービスを利用するのがおすすめ。
日本近代以降の水墨画を中心に紹介している美術館。和風の平屋づくりになった館内は、ゆったりと作品が置かれ、都会の喧騒から離れ静かに水墨画の世界に浸ることができます。館内の窓からは庭の風景を眺めることができ、これもまた水墨画を思わせる静謐な造りになっています。企画展も開催されており、こちらでは日本画や名品の特集がされ、見ごたえ抜群。高校生までは無料で閲覧できる点もうれしいポイント。休日のお出かけに、家族で足を運ばれてはいかがでしょうか。
最新の映画作品を上映している映画館。8つのスクリーンを有し、全席スタジアムシートになっています。座席が広く、前後の間隔も十分に取られているので、自分の世界に入って映画を鑑賞することができます。料金の割引サービスも充実しており、お得に映画を見ることができるので、気になる方はホームページでご確認を。イオンモール内に入っているので、休日のお買い物のついでに、家族で映画鑑賞を楽しまれてはいかがでしょうか。
1歳9ヶ月とプールへ行きました。
ちょうどいい広さで、子供も大はしゃぎ。
プールから駐車場まで少し遠いと聞いてましたが、電車?のような乗り物があるので子供も喜んで乗っていました。