ここは鉄道マニアの方から家族連れの方まで楽しむことができます。昔懐かしい車両もダイナミックに展示されていて、おみやげやお食事も充実しています。入場券を買わなくてもSuicaをタッチすれば入れるという面白いシステムもあります。屋上のパノラマデッキとビューデッキでは、本物の新幹線が通過するのを見れるのでおすすめです。
キッザニア東京は、3~15歳のこどもが対象の「こどもが主役の街」です。憧れの仕事にチャレンジしたり、楽しみながら社会の仕組みが学べたりと、他のテーマパークでは体験できない“しかけ”がいっぱいです。消防士、ファッションモデル、マンガ家など、体験できる職業はなんと90種類以上!ここでは笑顔だけじゃなく、こども達の「真剣な表情」も見られますよ。園児のお子様から小学校高学年、中学生まで楽しめますので、家族のお出かけスポットに最適!乳幼児向けの設備も完備されています。
歴史ある公園で東京桜の名所とし有名な公園です。明治時代江戸っ子たちの憩いの場所とし親しまれた飛鳥山公園。300年前、徳川吉宗がこの桜の名所を仕立てあげました。桜の季節はもちろんの事、緑豊かな公園には子供やお年寄りに便利な飛鳥山ロープウェイが無料で利用できます。公園内には紙の博物館や北区の歴史などを学ぶ博物館があるので歴史も学べる公園です。
戦後初の地下鉄を展示していたり、地下鉄の歴史を学べる博物館です。シミュレーターもあり運転手さんの気分になれるので子どもに大人気です。パノラマ模型は東京の地下をどのように電車が走っているかわかるので夢中になってみてしまいそうです。休憩コーナーもありお弁当を食べても良し、軽食を買って食べてもよし。1日かけてゆっくり電車で遊んでみてはいかがですか。
東武鉄道のさまざまな車両の展示が行われ、その仕組みや歴史を学べるこの施設。運転体験やジオラマなどもできるので、電車好きの子どもは大興奮間違いなし!また、ゴンドラなどの昔懐かしい乗り物まで展示されているので、ご年配の方も楽しめます。三世代で楽しい休日♪なんていうのもいいですね。ぜひぜひ訪れてみてください。
子鉄にはオススメ!運転シミュレーターが沢山あるので、運転手気分を味わえます。授乳室(少し寒くて暗いですが…)オムツ替えシート完備、通路も広く、二階に行くスロープもあるのでベビーカーも通りやすいです。
二階には飲食スペースもあるので、ランチを持ち込んで一日中遊べます♪
広大な敷地に緑溢れる自然公園。園内には博物館や劇場、プラネタリウム、水遊びが出来る池など小さな子どもが走り回るのにはぴったりの施設が盛りだくさんです。時期ごとに開かれる展示会や体験イベントがあり、飽きずに長く利用できるのも魅力的です。小さい子どもから小学生、中学生まで幅広い世代が楽しめるのは有難いですね。園内の施設ではファミリーコンサートや毎月違った工作教室などが開かれるのでそちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
じゃぶじゃぶ池や、プラネタリウム、芝生もあり1日遊べます。売店もあります。
みなとみらい線の新高島駅から徒歩2分の所にある「原鉄道模型博物館」は、2012年7月に開館しました。横浜にいながら世界の鉄道を楽しめます。精巧に再現された模型、実際の鉄道で使われている技術により聞く事が出来る本物と同じ走行音、原信太郎氏が収集した膨大な鉄道資料等、どれもワクワクする物ばかりです。子供も大人も楽しめる博物館なので、家族皆が楽しめるはずです。
割と中は狭め。細かい展示があるから、大人向けかな。
ジオラマを実際に運転出来たりもします。帽子も被るのでテンション上がります?
子供遊ばせるスペースは狭め。
クルマ屋さんのサイズ感。
大人は凄い楽しい。
場所がちょっとわかりづらいかな。
蒲鉾の材料から歴史や製造方法を楽しく学べる博物館です。職人さんの技が見られたり、蒲鉾作りを実際に体験できます。お魚を使った商品や小田原の美味しい物、子供向けのトミカ蒲鉾もなども販売していて、子供と一緒に1日中楽しめそうな所です。
「横浜市電保存館」は、市電や鉄道模型の展示や地下鉄のシュミレーター体験のコースがあるなど、横浜の市電の歴史を見ることができます。電車好きの子どもにとっては夢のような施設。電停カフェでは飲み物や軽食の自動販売機が設置されており、お弁当の持ち込みも可能です。また、3歳未満は無料、大人も低料金で利用出来るので、家族連れでもリーズナブルな料金で楽しめます。イベントも開催されているので、事前に調べて参加してみてはいかがでしょうか。
2012年にリニューアルオープンした、「かわさき宙と緑の科学館」(川崎市青少年科学館)は、生田緑地のなかにある自然系の博物館。最新設備をととのえたプラネタリウムと、自然・天文に関する展示などから構成されており、川崎の身近な自然について学ぶことができます。施設への入場は無料で、プラネタリウムのみ有料となっています。
東松戸駅から徒歩1分のところにある子育て支援施設。0歳~3歳までの乳幼児とその保護者が利用することができます。施設内には、すべり台、ままごとコーナー、絵本コーナーなどがあり、自由に遊ぶことができます。また、一時預かりも行っていますよ。施設内に授乳室やトイレ、おむつ替えのベッドがあるので、安心して遊ぶことができます。ぜひ一度親子で出かけてみてはいかがですか。
0歳の子と利用しました。中は広くたくさんの親子が利用しているため、同学年になるお子さんやママさん、パパさんと交流できます。ほっとるーむの目の前には予防接種が受けられる病院があるため、予防接種を頑張った日のご褒美として少し遊ばせています。
東京メトロ東西線南砂町駅にある工事インフォメーションセンター。東西線の輸送改善のために行っている大改良工事に関しての期間、内容、進捗状況などを説明するPRルームです。建物には15,000系が描かれており、電車好きにはたまらないデザイン。内部には工事の年表や、未来の南砂町駅の様子を映し出す「ジオラマシアター」、東西線の運転シミュレーター(南砂町~西葛西間)があり子どもから大人まで楽しめます。
3/23、併設の公園でやっていたスナチカ祭に行ってきました。毎年やっているみたいです。
小さなお祭りですが、もちつきや、大道芸があり、子は楽しそうでした。
普段は、東西線のシミュレータや、プラレールを見て遊んでいます。電車好きなお子さんは喜ぶと思います。
2,3階が遊ぶスペースになっている児童館です。乳幼児から小学生の子供まで年齢ごとに遊べるスペースがあるので、小さい子でも遊べます。ベビーマッサージなど各種イベントが随時開催されていて、他の子育て中のママ・パパと交流できるようになっています。板橋区民の方、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
いつも先生方が優しく明るくお声がけをしてくれますし、気軽によそのママとお話しできるので良い気分転換になります。二階にはホールがあり、ここで乗用玩具などに乗ったりボールで遊んだりして身体を思い切り動かせます。3階にはおおむねヨチヨチ歩き位までのベビー専用の部屋があり、大きい子がいないので小さな赤ちゃん…
子供図書室からは電車が見えるので、電車好きのお子さんにもオススメです。営業時間は9時~18時です(水曜日のみ9時~19時)。毎月末日は休館日なので気をつけてください。
千葉県内最大の鉄道博物館。昭和初期から運行していた「国鉄木原線」や「外房線」などの行き先方向板や鉄道模型などを展示してています。約1,000点が常設展示があり、動く鉄道模型は人気です。貴重な資料を見ることができる場所として、多くの鉄道ファンから愛されています。養老渓谷~都市風景がジオラマ再現されており、約1kmの模型の線路は圧巻!土日祝のみの営業となりますのでご注意ください。
入場料200円とリーズナブルですが展示品が多く見応えがあります
夏場にフラっと涼みに行くのにもちょうど良い施設(^-^)
未就園児、未就学児は模型を見るだけでも楽しめますし、小学校以上になればシュミレーターも操作できるようになるので幅広い年齢のお子さんにおすすめです